トップページ > エコアカデミー一覧 > 第3回 電気の未来~スマートグリッドがつくる新しい地域・社会システム

第3回電気の未来~スマートグリッドがつくる新しい地域・社会システム

スマートグリッドという言葉を耳にする機会が増えてきました。とりわけ、東日本大震災以降、電力不足の懸念から、効率的な電力網の構築への関心が高まりました。太陽光発電や風力発電などの再生可能エネルギーへの期待からも、新たな電力ネットワークの可能性として、スマートグリッドが注目されるようになりました。今回は、スマートグリッドとその可能性についてお話を伺います。

浅野 浩志氏顔写真

浅野 浩志(あさのひろし)

財団法人 電力中央研究所 社会経済研究所長 工学博士
1984年3月東京大学大学院工学系研究科修了。米国スタンフォード大学客員研究員、東京大学工学部助教授、東京大学大学院教授を歴任。2010年より財団法人電力中央研究所 社会経済研究所社会経済研究所長(現職)。2011年8月より東京大学大学院客員教授(現在に至る)
専門:エネルギーシステム工学、エネルギー経済。研究テーマ:次世代グリッド技術、デマンドレスポンスプログラム、再生可能エネルギー導入支援策。

エコアカデミーインタビュー1.電気とITとの融合

-東日本大震災による電力供給力不足を受けて、再生可能エネルギーの導入を推進する機運が一気に高まりました。また、電力系統のもつ課題から、スマートグリッドが注目されるようになりました。スマートグリッドとはどのようなものなのでしょうか-

スマートグリッドとは、きわめて抽象的な概念なのですが、一言でいうと、情報通信機器を活用することで、電力供給側と家庭で使っている家電機器や電気自動車との間で情報をやり取りし、無駄なく効率的に電気を利用するための電力系統のあり方のことです。

これまで、電力とは、使いたい時に、使いたい量を、制限なく使えるモノというイメージがあったと思います。しかし、3月の東日本大震災の影響で、電力不足による使用制限を経験し、多くの方が、電気は需要に合わせて発電されるということをご理解いただいたと思います。無駄なく効率的に電力を活用するには、供給する側と、使う側の双方が情報を共有して、連携することが大切で、スマートグリッドでは、そのあたりの実現を目指しています。

スマートグリッドのしくみは、家電機器などがどれだけ電気を使っているかを15分毎、30分毎にユーザーに伝え、電気が不足する見込みの場合は節電協力を求め、反対に、電気が余っている場合は電気自動車や蓄電池などへの充電を促すなど、需要側と供給側がリアルタイムで、情報を共有できるシステムです。

-国内外ではどのような状況なのでしょうか-

日本とヨーロッパでは、地球温暖化防止対策として、低炭素化に取り組んでいます。ヨーロッパですと風力発電の普及、日本では、主に家庭の屋根を利用した太陽光発電の普及など、再生可能エネルギーの導入が進められています。ところが、現状の電力系統では、太陽光発電や風力発電による電力をたくさん受け入れると、電圧、周波数が乱れてしまうという課題があり、その解決策としてスマートグリッドの活用が期待されています。

一方、アメリカでは、北アフリカや中東からの輸入資源への依存から脱し、ガソリンやディーゼルの自動車から、電気自動車やハイブリット車にシフトしていこうという動きがあり、運輸部門の電動化の目的でスマートグリッドの活用が期待されています。

このページの先頭へ

本事業は、公益財団法人 東京都区市町村振興協会からの助成で実施しております。