トップページ > 環境レポート > 第6回「“出店者”と“購入者”の一期一会を創り出す ~『0円均一』の取り組み」(高島亮三さん)

第6回「“出店者”と“購入者”の一期一会を創り出す ~『0円均一』の取り組み」(高島亮三さん)

ひばりが丘の住宅密集地で始めた、ささやかな実験

図:0円均一どうぞご自由にお持ちください。

『0円均一』の色鮮やかな商標用紙。

西武池袋線ひばりヶ丘駅を下りて、北口の急な階段を降りると密集した商店街が建ち並ぶ。商店街を抜けて徒歩10分ほど、住宅密集地の入り組んだ狭い路地の一角に置かれた小さな地蔵堂が目印の洒落た一軒家。ここが新進気鋭の美術家・高島亮三さんの自宅兼アトリエ。ここ西東京市を発祥の地とする『0円均一』の考案・提唱者だ。

『0円均一』とは端的に言えば、自分の不要になったものを誰か別のほしがってくれる人に譲るための仕組みだ。ただ、『0円均一』なりの特徴や工夫がある。
一つ目、そして最大の特徴は、赤地に白抜きの色鮮やかな「0円均一」の大きな文字のロゴ(商標)。「0」の文字は2つの矢印が組み合わされ、地域の中での“循環”をイメージしている。遠目からも目に付き、インパクトある書体とわかりやすいメッセージが通りすがりの人たちの意識を引きつける。そう、文字通り、「0円均一でご自由にお持ち下さい、お代は頂戴しません」というわけだ。
もう一つは、この真赤な商標用紙が0円均一公式サイト( http://www.kamisky.jp/zero/外部リンク )よりダウンロード自由な状態で公開・提供されていること(PDF形式、サイズA4)。ダウンロードした人が自宅のプリンター等で印刷して、段ボール箱に貼り付ければ、誰でもすぐに『0円均一』の出店ができる。

この0円均一出店のための箱、西東京市の環境学習施設「エコプラザ西東京」(西東京市泉町3-12-35 TEL:042-438-4042)に行けば、商標が一面に大きく印刷されたオリジナル段ボール(通称「0均箱」)を「販売」。価格はもちろん0円均一なので、持ち帰って中身を用意すれば、そのまますぐに出店可能だ。
高島さんは、「0円均一は、誰でも簡単に商える、不用品譲渡専門の『個人商店』です」と定義していて、楽しく出店・買い物するための“5つのルール”を定めている。

  • ルール1 金銭のやり取りは、絶対に行わない。
  • ルール2 危険物、動物、食物、腐敗の恐れのあるもの、または公序良俗に反する物は取り扱わない。
  • ルール3 自店に残った不用品、他店から頂戴した用品は、各自で適正な最終処分を行う。
  • ルール4 不用品授受の際に諸問題が生じた場合は、当事者間できちんと解決する。
  • ルール5 このために無理して不用品を出さない。不用品は持ってないに越したことはない。

『0円均一』の基本形

写真:不要品が0円均一の箱に入っている様子

0円均一商店の出店イメージ。あなたの不要品が、誰かのお気に入りになるかも知れない。

0円均一は、まずは自宅の不用品(ゴミではないものの、もはや自分や家族にとって必要ではなくなった物)を集める“仕入れ”作業から始まる。はやりの断捨離ではないが、ついつい増えていく自宅の物たちを見直して、もう要らないかなと思う物たちへ感謝を込めて、「0円均一」の商標を貼り付けた箱の中に移していく。この箱を、自宅の玄関先に置いて“開店”するわけだ。フリマなどと違って、金銭のやり取りは生じないため、その場にずっといる必要はない。通りすがりの来店者たちも、店主のプレッシャーを受けずに、箱の中で気にいった物を自由に持っていってくれる。
箱の中の不用品がなくなって空っぽになったり、もうこれ以上引き取り手がなさそうだったら、“閉店”する。キリのよいところで箱を自宅内に片付けて、次の出店に備える。

これまでに、高島さんが「0円均一 高島亮三商店」で取り扱ってきた品には、以下のようなものがある。

  • 古本屋でも買い取り・引き取りを断られてしまった本や雑誌
  • 子どもにせがまれて通い、溜まっていったマクドナルドのハッピーセットのおまけたち
  • 中身を食べ終えた後、捨てられずに取ってあった「峠の釜めし」の陶器製容器
  • モロゾフのガラス製のプリンカップ
  • いつの間にか増えている植木鉢
  • いつの間にか増えているメガネケース
  • 植木鉢に種が落ちて大量発芽した青ジソの株
  • 参加賞でもらったけど使うアテのないボールペンやメモ帳
  • 柳宗理のヤカンを買ったためお役目終了となったそれまでのヤカン

などなど。

おそらくどのお宅にも、「いつか使うだろう」と取ってあったり、まだ十分使えるものの新調して不要になったりと、ただ捨ててしまうには惜しいような物の数々が死蔵されているに違いない。それらを思い切って捨ててしまうのも一つの手だが、愛着あった物たちが0円均一商店を通じて、他の人の役に立ててもらえることになれば、物にも自分にとってもありがたい。リサイクルショップに持って行っても買い叩かれたり引き取ってすらもらえなかったりする物──持って行くのも一手間だ──も、玄関先の0均箱に入れて置いておくだけで新たな嫁ぎ先が見つかる…かもしれない。それこそが、0円均一のねらいといえる。

かつて中央線沿線のアンティーク街でアパート暮らしをしていた頃、街を歩いていて「ご自由にどうぞ」と札を張って置いてある家具や小物に出会うことがあったという。一番最初に出会った棚は、ベニヤ板を渡して机に仕立て、今も愛用している。当時はもっぱらもらってくる専門だった高島さん、偶然出会った最初のインパクトが強かったためか、その後も目を配るようになり、以後も何度かうれしい出会いに心躍らせたという。
子どもができて、実家のあるひばりが丘に戻ってきた。日々成長する子どもの服など、子ども用品は新品に近いものがすぐに使えなくなる。また独身時代と違って、夫婦で暮らしていると物にも好み・価値観の違いが如実に表れる。こうして捨てるには惜しい不用品が家の中に溜まっていることに気づいたとき、独身時代に街を歩いていてもらってきたときの経験がよみがえってきた。
立地にも恵まれていた。角地ながら公園も近く、人通りも多い。家に眠る不用品をまめに片付けるようになり、「0円均一」の箱に入れて出すようになった。時に、2008年初春のことだった。

写真:玄関先に置かれた0円均一箱
写真:箱の中を確認する人々

玄関先に置かれた0均箱(2012年2月、埼玉県北本市にて)。

このページの先頭へ

本事業は、公益財団法人 東京都区市町村振興協会からの助成で実施しております。