トップページ > 環境レポート > 第8回「まちの“先生”たちの専門性と活力を生かして ~新宿環境学習応援団『まちの先生見本市』の取り組み」(NPO法人新宿環境活動ネット)

第8回「まちの“先生”たちの専門性と活力を生かして ~新宿環境学習応援団『まちの先生見本市』の取り組み」(NPO法人新宿環境活動ネット)

“見本市”の経験を、日常の環境学習へとつなげていくために

写真:第11回まちの先生登録資料集

第11回まちの先生登録資料集

 会場では、出展者の内訳と環境学習の特徴を掲載した「まちの先生登録資料集」をまとめて、配布している。まちの先生の活用の仕方や活動とプログラムの概要をメニュー化しているこの資料集は、新宿区内の全小中学校の学級ごとに提供していて、授業の中で活用してもらうための資料として重宝される。
 見本市は、あえて言うなら、あくまでも授業で活用してもらうための“見本”として提示するもの。開催当日の体験も環境学習の貴重な機会提供になるが、そこでの出会いや体験を生かして、日々の教育現場の中に取り入れてもらうことでさらに大きな広がりを作っていこうというのが本来の目的だ。

 見本市での体験や資料集をもとにした学校からのリクエストに対しては、新宿環境学習情報センターが仲介役になって、「学校の先生」と「まちの先生」との顔の見える関係を築いていくことを重視している。
 資料集からだけでは見えてこない団体やプログラムの特徴や、それを授業のなかで組み立てていくための工夫など、学校の先生とまちの先生と新宿環境学習情報センターのスタッフが相談を重ねながら、環境学習指導案にまとめている。

 “まちの先生”は、自分たちのミッションやプログラムの専門家ではあっても、それを学校の授業として組み立てていくのは簡単な話ではない。学校ならではのやり方にも不慣れだし、学齢ごとの言葉遣いや学力の実情はよくわかっていない。そこは、学校の先生でないとよくわからないし、組み立ても難しい。
 一方、学校の先生は先生がうまくリードして、「まちの先生」たちが持つプロの技を引き出して授業を構成していければよいが、一から指導案を作っていく時間を作っていくのもなかなか大変だ。

写真:出前授業 指導案の事例

出前授業 指導案の事例

 新宿環境学習情報センターでは、元小学校教諭のスタッフがコーディネーターとして学校の先生とまちの先生との間をつなぎ、出前授業の指導案作成も一緒に行っている。
 「まちの先生が授業に入ってくることで、子どもたちはいろいろな出会いも得られるし、いろいろな考えや教えに触れることができる。それは、子どもたちにとっても幸せなことだと思います。少しおこがましい言い方になるかも知れませんが、子どもたちにとってより魅力ある授業に貢献していく責任が、保護者にも地域にもあると思うんです」
 御所窪さんの言葉は、年間88回(2011年度)にわたって出前授業をコーディネートしてきた実績に裏付けられた実感だ。

10年を越えて、地域ぐるみのイベントへと大きく育ってきている

 過去11回の開催状況は下表のとおり。開催日は、毎年2月の第1土曜日を希望して、会場となる学校の都合等によって調整している。参加人数の変遷を追うと、徐々に規模が大きくなってきた様子がうかがえる。

【表1】まちの先生 見本市の実施状況(2002年~2012年)
回数 会場(開催年月) 参加団体・人数(人数はスタッフ・来場者含む)
第1回 新宿区立富久小学校(2002年3月) 参加団体 32団体、参加人数 約300人
第2回 新宿区立大久保小学校(2003年2月) 参加団体 45団体、参加人数 約500人
第3回 新宿区立大久保中学校(2004年2月) 参加団体 50団体、参加人数 約700人
第4回 新宿区立柏木小学校(2005年2月) 参加団体 50団体、参加人数 約650人
第5回 新宿区立市谷小学校(2006年2月) 参加団体 63団体、参加人数 約2000人
第6回 新宿区立東戸山小学校(2007年2月) 参加団体 61団体、参加人数 約700人
第7回 新宿区立西戸山小学校(2008年2月) 参加団体 60団体、参加人数 約1500人
第8回 新宿区立四谷小学校(2009年2月) 参加団体 49団体、参加人数 約1100人
第9回 新宿区立早稲田小学校(2010年2月) 参加団体 64団体、参加人数 約1500人
第10回 新宿区立東戸山小学校(2011年2月) 参加団体 48団体、参加人数 約1700人
第11回 新宿区立落合第四小学校(2012年1月) 参加団体 44団体、参加人数 約1300人
写真:市民環境会議座長の石川勝一さん(向かって右側)と、市長の馬場一彦さん(同左)

体育館での開会セレモニー(2012年1月28日、落合第四小学校)

 第8回からは、区教育委員会主催の「環境学習発表会」との同時開催で実施するようになり、学校の協力も得やすくなった。
 また、教育委員会主催の環境学習発表会でゲストコメンテーターとして著名人を招き、これまでとは違った層を呼び込む効果が出ている。

 第10回の東戸山小学校では、学校公開に合わせて開催することになった。午前中は学校の授業が行われ、保護者は公開授業を見学する。

写真:学校公開で実施した出前授業の様子

学校公開で実施した出前授業の様子

 第11回の落合第四小学校でも、公開授業日での開催となった。1時限目は普通の授業が行われたが、2・3時限には「まちの先生」による環境学習の出前授業を授業の一環として実施することになった。4時限目は、「まちの先生 見本市」のブースを全員が回った。4年生のクラスでは、2時限目に子どもたちが各ブースを回って取材をして、それを3時限目にクラスで発表するという授業になった。公開授業だから、その様子を保護者や地域の人たちも見学した。

 公開授業日の開催は、全校児童が登校しているため使える場所が限られるというデメリットはあるが、その一方で、全児童とその保護者が参加するのは大きなメリットだ。公開授業の参加者が「まちせん」を覗き、「まちせん」に来た地域の人たちが公開授業にも足を運ぶ、学校も地域も活気づく。
 見本市にとどまらない出前授業の実施も、準備は大変なもののその後の関係づくりと経験という意味で大きな意味を持つ。

写真:第11回「まちせん」の新しい取り組みとなった「交流カフェ」

第11回「まちせん」の新しい取り組みとなった「交流カフェ」

 開始から10年を経て、「地域から学校での環境学習を応援したい」と半ば一方的に片想いしていたともいえる関係から、学校や教育委員会と協力しながらの開催ができるようになってきた。今やまさに名実ともに地域ぐるみのイベントになってきている。
 今年(第11回)の新しい取り組みとしては、社会福祉協議会の協力で開催した「交流カフェ」があった。会場内の一角で、お茶やお菓子を出して、ふらりと立ち寄った地域の人たちが集まり、くらしや環境について、ざっくばらんな話をする。
 そんな穏やかな場づくりをしながら、地域の人たちがつながっていくこと、そういう取り組みを大事にしていきたいと御所窪さんは話す。

このページの先頭へ

本事業は、公益財団法人 東京都区市町村振興協会からの助成で実施しております。