トップページ > 環境レポート > 第20回 「家のすぐ横を流れる川を、遊べて泳げる身近な川にするために ~『目黒川で泳ぎ隊』の挑戦」(目黒川で泳ぎ隊)

2012.11.01

第20回「家のすぐ横を流れる川を、遊べて泳げる身近な川にするために
~『目黒川で泳ぎ隊』の挑戦」(目黒川で泳ぎ隊)

武蔵野台地に源を発し、東京湾に流れ込む川

毎年8月に、手漕ぎボートに付き添われながら目黒川を“泳ぐ”、隊の精鋭たち
毎年8月に、手漕ぎボートに付き添われながら目黒川を“泳ぐ”、隊の精鋭たち

 「目黒川(めぐろがわ)」は、世田谷区三宿を河川管理上の起点とする。本来の源流は武蔵野台地から発する湧水だが、支流の北沢川と烏山川が合流して目黒川となる。世田谷区から目黒区、品川区を通り抜け、品川区八潮の天王洲アイル駅付近で東京湾に注ぐ、総延長8km・流域面積45.8km2の二級河川だ。起点からしばらくは暗渠で、その後もコンクリ三面張りの典型的な都市河川。品川区内の下流域は川幅も広く、両岸には高層ビルが建ち並ぶ。
 水質は、下水道の整備などに伴って有機汚濁指標のBODなどは改善傾向にあるものの、水の流れが緩慢なため河床に汚泥が堆積しやすく、水質悪化の原因となっている。また、大雨時には下水道管から雨水で希釈された未処理汚水が流入する場合もある。河口から5.5kmの区間は水位が潮の干満の影響を受けて変化する「感潮河川(かんちょうかせん)」のため、大潮などで潮位変動が大きくなると順流・逆流が発生して川底に溜まった堆積泥が攪乱され、水質の悪化を招く。
 都の清流復活事業によって、1995年から新宿区にある都下水道局落合水再生センターから下水道高度処理水が導水されるようになったり、目黒川沿川にある荏原地下調節池内に取り入れた浸出水(地下水)が放流されたりと水質改善の取り組みがされている他、流域3区の共同事業で2008年から高濃度酸素溶解水の注入による浄化実験も実施されてきた。

 そんな目黒川で清掃活動などをしている市民団体は、流域の3区内それぞれにいくつかあるが、『目黒川を泳ぎ隊』は品川区を舞台に川の清掃・水質浄化やまちの活性化をめざした活動を実践している。
 同会の副隊長を務める原一宏さんは、活動の主旨と目標について次のように話す。
 「目黒川は、晴れているときは下水処理場できれいにした水を流していますが、上流で数ミリの雨が降ると未処理の汚水も流入してきます。合流式下水道の問題点ですね。ただ、ハード整備で何とかしてくれと陳情しても、完成するのは数十年先と時間もかかります。だったら、それらの問題を理解した上で、私たちにできることを私たちなりの方法でやっていこうというのがこの活動の主旨です。雨の日にあふれるわけですから、雨の日にはお風呂の水を流さないようにしたり洗濯をちょっとがまんしたりと、みんなが使う水の量を減らしていければ大きく改善できるはずなんですよね。そんな呼びかけもしながら、きれいになった川で、将来子どもたちが安全に泳げるような遊び場をつくりたい。かつてこの川で泳いだり遊んだりするのが当たり前だった頃のようにしていくことが目標です」

意味のある楽しい活動を、子どもたちといっしょに

 『目黒川で泳ぎ隊』の実際の活動は、主に子どもたちといっしょに川のまわりのゴミを拾うこと。ただゴミを集めるだけでなく楽しみながらできる活動にしたいと、ボート乗り体験をしたりハゼ釣りや生きもの探しなどをしたりと工夫を凝らす。今の子どもたちは、釣りを経験したことがない子も少なくない。ゴミ拾いをしながら、釣りをしたりボートに乗ったりといろんな体験をしてもらい、身近な川が“遊びの場”になることを肌身に感じてもらうことがねらいだ。もちろん、集めたゴミについても、どんなゴミがどれだけあったのか詳しく調べて、楽しみながらも意味ある活動としてやっていくことをめざす。当初から品川区の協力を得て、集めたゴミはすべて回収してもらっている。

川沿いの清掃活動

川沿いの清掃活動

タバコの吸い殻と飲み物の容器が目立った

タバコの吸い殻と飲み物の容器が目立った

橋の上からハゼ釣り

橋の上からハゼ釣り

手漕ぎボートの乗船体験

手漕ぎボートの乗船体験

 そもそも『目黒川で泳ぎ隊』が発足したのは、今から3年半前の2009年3月のこと。隊長として会を引っ張る大竹幸義さんが、『旧東海道品川宿周辺まちづくり協議会』の水辺部会長になったのが一つのきっかけになった。
 東海道五十三次の宿場として知られる品川宿は、品川区内の京急北品川駅から青物横丁駅周辺にかけて広がっていた。中山道の板橋宿、甲州街道の内藤新宿、日光街道・奥州街道の千住宿と並んで「江戸四宿」と呼ばれた交通の要衝の地として発達してきた。今も祭りが生活の中心になっているこの地域は、歴史と文化に彩られた人情厚いまちだ。
 その品川宿独特の環境を後世に残し、東海道の歴史性を生かしたまちづくりを進めることを目的として、1988年に周辺の町会や商店街などが協力して設立したのが『旧東海道品川宿周辺まちづくり協議会』だ。
 現在の会長は、地元でスーパーを経営する堀江新三さん。中世以来の港町・品川湊は、かつて漁師まちとしてアサリを捕って生活していた。昭和30年代の光景だ。現役の漁師だった人たちは、今や70代以上になるが、60代になる堀江さんもその頃の暮らしの情景を記憶にとどめている。品川宿のまちづくりを進めながら、古きよき時代のいろんなことが忘れ去られていく寂しさとともに、今の子どもたちが川から離れていることを残念に思っていたという。
 堀江会長から、目黒川で何かしたいと今は副隊長を務める原一宏さんに相談があったのは、5年ほど前に溯る。
 実は原さん、NPO水と緑の環境ネットワークの会の副代表理事として、地域外からのサポーターの立場で『目黒川を泳ぎ隊』の活動に関わっている。まちづくりのつながりで堀江さんから相談を受けて、活動の主旨には共感した原さんだったが、イベントを開催してきっかけづくりにはできても、地域の中から思いのある人たちが集まってこないと根付いていかない。
 ちょうどそんな頃に、堀江さんに紹介されたのが大竹幸義さんだった。
 本業はカレー屋さん社長の大竹さんには小さいお子さんがいるが、家のすぐそばを流れている川には入れない。学校でも「川には近寄らないこと」と指導していたという。なんとかしたいという思いが、互いに響き合った。

Eボート指導者講習会の様子。午前中の座学では、開発コンセプトと歴史、利用法や乗船の仕方、安全に楽しむための諸注意などをNPO法人地域交流センターの中村俊彦さんを招いて勉強した
Eボート指導者講習会の様子。午前中の座学では、開発コンセプトと歴史、利用法や乗船の仕方、安全に楽しむための諸注意などをNPO法人地域交流センターの中村俊彦さんを招いて勉強した

 当時、流域3区の共同事業で川に酸素を入れる浄化実験をしていたことは地域の人にも知られていたが、他にどんな取り組みがあるのかわからなかった。川の水は、夏になると臭くなるし、水の色も緑っぽかったり白っぽかったりと変化していた。雨が降った後には三面張の川に降りる管理梯子に紙のようなものが張り付いていた。わがまちの川に起こっていることを調べることから始めてみようというのが、最初のとっかかりになった。
 地元の人たちと活動をつくっていくに当たって、どんな活動をしたいかと話をする。もともと、学校とまちづくりがうまく連動してきた地域だったから、川に子どもたちを連れてきて、楽しいことをしたいという話が出る。でも、ただ楽しむだけでなく、清掃活動などもしながら、意味ある楽しいことにしたい。そうして、今の活動の方向性が定まっていった。
 ボートは、同じ品川区内にポートで活動する「勝島運河クラブ」という団体があって、そこから協力してもらい目黒川に浮かべることになった。使っているボートは「Eボート」と呼ばれ、気軽に遊べる水辺の交流ツールとして開発された天然素材のゴム製の10人乗り手漕ぎボートだ。勝島運河クラブは、普段は立会川の河口にある勝島運河で活動をしているが、インフレータブル(空気注入式)のため、輸送や組み立ても容易だ。
 隊員たちは、安全かつ楽しいイベントにするため、座学と実技のEボート指導者講習会も受講している。
 こうした活動の成果もあって、徐々に「目黒川でも遊べるんだ」と思ってくれる保護者も増えてきているという。

Eボート指導者講習
Eボート指導者講習
Eボート指導者講習

 指導者講習会の午後の部は、組み立て・収納など取り扱い方とメンテナンス方法、操船練習など
 空気穴は3ヶ所あり、左右それぞれの側面と船底に対して空気が送り込まれる
 左右の空気が半分くらいまで入れられたところでイスを設置する

このページの先頭へ

本事業は、公益財団法人 東京都区市町村振興協会からの助成で実施しております。