トップページ > 環境レポート > 第22回「名門女子大で始まった、学生目線の省エネの取り組み~めざせ!エコキャンパス(白百合女子大学)」

2012.12.22

第22回「名門女子大で始まった、学生目線の省エネの取り組み~めざせ!エコキャンパス(白百合女子大学)」

「アドヴェントの集い」で灯される500本のエコ・キャンドル

「アドヴェントの集い」で灯されたエコ・キャンドル
「アドヴェントの集い」で灯されたエコ・キャンドル

 京王線仙川駅から徒歩10分にある白百合女子大学は、フランス系ミッションスクールとして前身の高等女子仏英和学校が1881年(明治11年)に東京都神田猿楽町に創設、1950年(昭和25年)に東京都千代田区九段に白百合短期大学として開学した後、1965年(昭和40年)に4年制大学に移行した際に調布市に移転して、現在の校名となった。文学部のみ4学科5専攻の単科大学で、緑豊かなキャンパスの中、小さな教室で少人数教育の実践を基礎としたアットホームな校風が特徴の名門女子大だ。

 毎年の年末になると、本館前の中庭に立つ大きなヒマラヤスギに、クリスマスのイルミネーションが飾り付けられる。この木は同校の創立からあるもので、高さ約16メートル、樹齢約50年、同校のシンボルツリーだ。
 キリスト教のカトリック系教会では、イエス・キリストの降誕祭に当たるクリスマスの、4週前の日曜日から始まる準備期間のことを「アドヴェント(待降節)」と呼んで大事にしている。白百合女子大でも、アドヴェントのキックオフイベントとして、毎年12月の頭にヒマラヤスギのイルミネーションの点灯式を兼ねた「アドヴェントの集い」を開催している。集いの当日は、聖歌を歌ったり、司祭による聖書の朗読があったりと、街中の華やかなイルミネーション点灯式とは一味違う、心落ち着く静かな雰囲気の会が催されている。以後、クリスマス当日の12月25日まで、平日は毎日16時から20時にヒマラヤスギのクリスマス・イルミネーションが点灯する。

 この「アドヴェントの集い」に合わせて、500本のエコ・キャンドルを準備したのが、「学生エコサポーター」の面々。2010年7月に、学生目線の省エネ・節電活動を進めることめざして立ち上がった大学公認の活動団体だ。
 大学食堂や近隣の飲食店からもらってきた廃油を活用し、構内にあるカフェテリアで廃棄される空きカップに注ぎ入れて、凝固剤を混ぜて固めて、手づくりしている。集いの当日、一斉にライトダウンした薄暮れの講堂前のステップに500個のキャンドルが灯され、アドヴェントの集いを彩った。

中庭に立つ高さ16メートルのシンボルツリーのヒマラヤスギ

中庭に立つ高さ16メートルのシンボルツリーのヒマラヤスギ

電飾されたヒマラヤスギと学生エコサポーター

電飾されたヒマラヤスギと学生エコサポーター

準備中のエコ・キャンドル。昼休みや授業の空き時間などに少しずつ準備を進めてきたという(右は手書きのレシピ)
準備中のエコ・キャンドル。昼休みや授業の空き時間などに少しずつ準備を進めてきたという(右は手書きのレシピ)

準備中のエコ・キャンドル。昼休みや授業の空き時間などに少しずつ準備を進めてきたという(右は手書きのレシピ)

学長の声掛けでスタートした、学生目線のエコ活動

 白百合女子大学の学生エコサポーター制度は、2010年4月に施行した省エネ法の改正に伴う年間使用エネルギー量削減の義務付けを契機として設立された学内組織「省エネルギー推進委員会」の中で学長が提案したのをきっかけにスタートした。同法による規制が、従来はキャンパスごとのエネルギー使用量に応じて対象を定めていたのに対して、大学(法人)単位での規制へと強化されたことで、学校法人白百合学園としてエネルギー削減義務を負うことになった。
 空調設備にインバータ装置を導入するなど大学当局によるエネルギー効率の向上や消費エネルギー削減の取り組みに加えて、学生目線からの省エネ活動を取り入れようというユニークな取り組み。もちろん、教育機関として学生たちの自主的な活動を支援し、学びの場と機会になることを期待するという側面もある。

 改正省エネ法の規制に基づいて、同校では学内のエネルギー使用の合理化を図るため、2010年度に「エネルギー管理標準」を策定している。策定当初には、前年度比で2%減の削減目標を設定したが、使用効率の管理・改善を推し進めた結果、6.1%の削減にこぎつけた。
 翌2011年度は、直前にあった東日本大震災の影響で省エネ意識が高まったのに加え、電力不足への対応として経済産業省から電気事業法に基づく契約電力500kWh以上の大規模事業所に対する使用制限(7月1日~9月22日の期間)の通知を受領したこともあって、さらに積極的な取り組みを実施してきた。
 デマンド監視装置による電力使用状況の監視、事務室・廊下の照明の間引き及びLED電球への交換、事務機器の電源管理の徹底などの削減努力のほか、学生エコサポーターと節電担当職員が「節電パトロール」を組織して、昼休み時間に電気を消して回ったり、空調の設定温度の確認・調節をしたりと徹底した節電の取り組みを行った。学生エコエサポーターの活動では、この他にも本館ステンドグラス前の花壇にグリーンカーテンのためのゴーヤの育成をしたし、7月には打ち水も実施してきた。これらの結果、前年度比18%減という大幅な削減を達成している。

 2012年度、節電パトロールは、当年度の目標値のクリアが見込めたため実施していないというが、グリーンカーテンや打ち水などの取り組みは継続している。

本館のステンドグラスを覆うように大きく生長した、ゴーヤのグリーンカーテン

本館のステンドグラスを覆うように大きく生長した、ゴーヤのグリーンカーテン

7月に実施した、打ち水大作戦

7月に実施した、打ち水大作戦

このページの先頭へ

オール東京62 事業紹介

  • エコプロダクツ2012
  • TOKYO EARTH WORKERS collection
  • 体験型一般公開講座
  • みどり東京・温暖化防止プロジェクトパンフレット
  • 62市区町村 温室効果ガス排出量
  • 自治体向けカーボン・オフセットガイドブック

オール東京62市区町村
環境インフォメーション

各62市区町村のホームページから集めたエコ情報を掲載しています。

本事業は、公益財団法人 東京都区市町村振興協会からの助成で実施しております。