トップページ > 環境レポート > 第42回「自分にとって役割を終えたものが、次の人の役に立ってくれるなら ~下町情緒あふれる谷根千地域で開催する『ぐるぐる交換市』の取り組み(親子でどんぶらこ)」

2013.11.15

第42回「自分にとって役割を終えたものが、次の人の役に立ってくれるなら ~下町情緒あふれる谷根千地域で開催する『ぐるぐる交換市』の取り組み(親子でどんぶらこ)」

下町の風情を残す“谷根千”界隈(かいわい)で活動する子育てサークルが母体となって

 東京メトロ南北線の本駒込駅を降りて徒歩約5分。めざす光源寺は、幹線道路から路地を一本入った寺町の一角に位置する。昔ながらの雰囲気を色濃く残すこの町内には寺院が何軒も建ち並び、かつては「駒込蓬莱町(こまごめほうらいちょう)」と呼ばれていた。昭和40年までの旧町名だ(現町名は「向丘」)。寺々の両側には、“ウナギナワテ”と呼ばれるまっすぐな細長い道が伸びている。
 光源寺の参道を入ると、正面右側に「蓮華堂」と称する平屋の建物が建つ。普段は、法事に使われたり、檀家さんや墓参縁者の休憩処として使われたりするが、空いているときには地域にも開放しているという。この蓮華堂をお借りして、現在は年に2回ほど開催しているのが、『ぐるぐる交換市』。家で使わなくなった衣類や日用品を持ち寄って、次の使い手に持って行ってもらおうという、いわばリサイクル市だ。
 舞台となる谷中・根津・千駄木の界隈──いわゆる“谷根千”地域──は、寺社仏閣や旧跡が数多く点在し、大規模開発を免れたこともあって一昔前の下町情緒あふれる街並みが特徴的だ。そんな谷根千ならではのまちの雰囲気を慕って移り住んでくる人も少なくはない。『ぐるぐる交換市』を主宰する相浦成美さんもそのうちの一人で、学生当時から気になっていた谷中に引っ越してきて10年が経つ。近所づきあいもやってみれば意外と楽しく、子どもが生まれてからは声をかけてくれる人も増え、なお一層コミュニケーションが深まっていった。
 『ぐるぐる交換市』をはじめるきっかけになったのも、そんな谷根千地域のコミュニティがきっかけになったと相浦さんはふりかえる。
 「『親子でどんぶらこ』という谷根千地域で活動している子育てサークルがあります。参加しているお母さんたちにはいろんな“技”を持っている方がたくさんいて、子連れで話をしながら、ソーイングをしたり染め物をしたりと、光源寺で月に一度ほど手仕事の会を開いて情報交換したり交流を深めていました。作ったものはわが子の衣服等になったり、お寺のホオズキ市のお祭りでスタッフさんが身につける手ぬぐいを染めたりもします。そんなふうに集まるときに、“自分ではもう使わないけど使ってくれる人がいるかも知れない”というような物を持ってきて、自由に持って行ってもらうということを始めたのが『ぐるぐる交換市』の始まりでした。もともと、そんなことができたらいいなというのは常々思っていたんですね。ただ、自分で企画して呼びかけるなんて思いもよりませんでしたから、区のリサイクル施設を利用したり、個人レベルで譲ったり譲られたりというにとどまっていました。子育て仲間といっしょに活動しているうちに、みんなに呼びかければ集まってくるんじゃないかという感触を持てるようになってきて、いろんな機会で集まるようなときに『ぐるぐるやるよ~!』と声をかけるようになったんです」
 個人の譲り合いだと、趣味に合わないと思ったとしても感謝してもらわないとならないシチュエーションもある。『ぐるぐる交換市』は、置いてある中から自分の気に入ったものを持ちかえるというスタイルだから、持ってくる側も気兼ねなく置いていけるわけだ。

光源寺・蓮華堂を借りて開催している『ぐるぐる交換市』。畳敷きの部屋の中で、次の使い手を待つ品々が所狭しと並ぶ。

光源寺・蓮華堂を借りて開催している『ぐるぐる交換市』。畳敷きの部屋の中で、次の使い手を待つ品々が所狭しと並ぶ。

光源寺・蓮華堂を借りて開催している『ぐるぐる交換市』。畳敷きの部屋の中で、次の使い手を待つ品々が所狭しと並ぶ。

玄関の前には看板を出して、さりげなく人を誘い込む。看板に書かれた文字は、蚊取り線香×2個で表現した『ぐるぐる』+『バざRu in 光GEN卍』。これで『ぐるぐるバザール in 光源寺』と読む。

玄関の前には看板を出して、さりげなく人を誘い込む。看板に書かれた文字は、蚊取り線香×2個で表現した『ぐるぐる』+『バざRu in 光GEN卍』。これで『ぐるぐるバザール in 光源寺』と読む。

玄関の前には看板を出して、さりげなく人を誘い込む。看板に書かれた文字は、蚊取り線香×2個で表現した『ぐるぐる』+『バざRu in 光GEN卍』。これで『ぐるぐるバザール in 光源寺』と読む。

子ども服から日用品、雑貨、本など、何でもありの『ぐるぐる交換市』

 現在、『ぐるぐる交換市』では、金銭のやり取りはほぼない状態で運用されている。自宅で使わなくなった物品を無償で提供し、それを必要とする人が感謝の気持ちだけを置いて持ちかえる。大事に使った後、ライフステージの変化等によって必要でなくなると、再び『ぐるぐる交換市』に持ち込まれ、別の必要とする人へと受け継がれていく。まさに“ぐるぐる”と物が使われていくわけだ。
 「有償での提供もありだと思っているんです、必要とされるものを譲るわけですから。最初にやったときにも『もし必要なら値段を付けてください』と話をさせていただいたのですが、値段を付ける人はほとんどいませんでした。“次の誰かに使ってもらえるのならそれでいい”という方向に、段々となってきています。ただ、カンパ箱を置いて、活動資金に使ったり、会場としてご提供いただいているお寺にお礼をしたりしています」

受付に置かれたカンパ箱(丸い箱)。人が集まる場という特性を生かして、毎回、宣伝したいことのチラシや署名簿などを持ち寄る人も少なくはない。

受付に置かれたカンパ箱(丸い箱)。人が集まる場という特性を生かして、毎回、宣伝したいことのチラシや署名簿などを持ち寄る人も少なくはない。

受付に置かれたカンパ箱(丸い箱)。人が集まる場という特性を生かして、毎回、宣伝したいことのチラシや署名簿などを持ち寄る人も少なくはない。


 持ち込まれる物品も、衣服から日用品、雑貨、本(絵本を含む)など何でもありだ。“家にあるもう使わなくなったもの”が対象というだけで、特に制限はない。引っ越しをする人が台所用品を持ち込んだこともあった。子ども用のヘルメットやキックボードなどが提供されることもある。その時々によって、引っ越したり整理したりするからと、さまざまな物が自分で持ってこられる範囲で持ち込まれている。
 乗らなくなった自転車やベビーカーなど持ち込みづらい大型物品は、100人ほどの登録者がいるメーリングリスト上で『もう使わないので、誰かもらってくれる人はいませんか?』と情報提供している。メーリングリストでは、逆に『こういう物がほしいんだけど、誰かあまっていない?』といった提供依頼の情報が流れてくることもある。ぐるぐる関係の情報だけでなく、月に1度は当月の行事予定を配信したりと、地域のコミュニケーションツールになっているという。


このページの先頭へ

本事業は、公益財団法人 東京都区市町村振興協会からの助成で実施しております。