トップページ > 環境レポート > 第45回 「たべる(お皿)とつくる(土)をつなげる試み ~生活者の意識と農の現場がつながることで、“自分たちの食”を取り戻す(つながってミール)」

2014.01.06

第45回「たべる(お皿)とつくる(土)をつなげる試み ~生活者の意識と農の現場がつながることで、“自分たちの食”を取り戻す(つながってミール)」

野菜にも花が咲くんだ! そんな気付きが農に対する関心を呼び覚ますきっかけになった

  4年前にとある縁があって畑を耕すことになったのが、『つながってミール』を運営する松澤巧さんたちが食と農に関心を持った直接のきっかけだった。
 「長野県の小諸でたまたま畑を借りられることになったんです。ちょうど小諸で仕事をする縁があって、終わった後、そのまま縁が切れちゃうのももったいないと思っていたところ、標高900mの山の中にある畑を貸してもらえることになりました。それまで、農業にはほとんど関心はなかったんですが、休耕地を開墾するところからはじめて、汗をかいて作業をしているうちにのめり込んでいたんですね」

>2010年3月、長野県小諸市で借りられることになった標高900mの山の畑・「ひなたファーム」(20m×20m)。

>2010年3月、長野県小諸市で借りられることになった標高900mの山の畑・「ひなたファーム」(20m×20m)。

2010年3月、長野県小諸市で借りられることになった標高900mの山の畑・「ひなたファーム」(20m×20m)。開墾前は草ぼうぼうで、刈り倒した草を野焼きしたり、大きな石をどかしたりもした。(写真提供:ひなたファーム)


初めての種まき(2010年5月)。東京から小諸まで、月1回の農作業に通い始めたのが、つながってミールを始めるきっかけになった。(写真提供:ひなたファーム)
初めての種まき(2010年5月)。東京から小諸まで、月1回の農作業に通い始めたのが、つながってミールを始めるきっかけになった。(写真提供:ひなたファーム)

 メンバーは都内で勤務している人が多かったから、そんなに頻繁に通うこともできない。月1回の作業でできることをやっていこうと話して始めた活動だったが、それだけでも意外に野菜ができることがわかったのが驚きだったという。最初の一年でもトウモロコシを育てたり枝豆を収穫したりと20種類くらいの野菜を育てて収穫することができた。
 「雑草も、最初の頃にきちんと草取りをしてやれば、野菜の方が育っていくにつれ、雑草に負けなくなってくるんです。ぼくらはあえて地主さんに面倒をみないようにお願いしていたのですけれど、本当に月1回の作業でできてしまったんですね。当初は農業について何も知らなかったから、種まきもその辺にわっと撒いてみたらどうなるだろうとやってみたんですけど、そうすると芽が出てきたときに雑草と見分けがつかなくなってしまい、やっぱり畝(うね)【1】を作って育てるのが大事なんだねと苦労したり学んだりしました。それまで、野菜はスーパーや八百屋に並ぶ商品としか見ていなかったんです。お店に陳列されるまでに、どんな育ち方をしているのか、まったく知りませんでした。知らなかったというよりも、関心がなかったんですね。植物だから、種から芽が出て、葉っぱを伸ばして、光合成をしながら育って、花を咲かせて実を結実させて子孫を残していく。そんな知識はあっても、普段食べている野菜と直接結びついていなかったんです」
 葉を薬味として食べるパクチーを育てたとき、「来月くらいちょうど食べ頃だよね」と言っていたら、次に来た時には花が咲いて食べ頃を逃してしまったこともあった。野菜も変化していくということを実感した瞬間だった。そうこうするうちに、だんだんと農業にはまっていって、これはもっとみんなに伝えていかなきゃいけないと思ったのが、『つながってミール』の一つのきっかけになった。
 もう一つのきっかけは、2011年3月の東日本大震災。原発事故が起こって、福島県や近県の野菜に対する風評被害が深刻化した。農家と直接つながることができれば、農産物に対する信頼も増すし、いざというときに食糧を手に入れることができるかもしれない。いわゆる食の安全保障だ。農家との直接的なふれあいが得られるのもメリットだった。

キックオフ・イベントは総勢70名が参加したランチミーティング

 『つながってミール』は、食事を意味する“meal(ミール)”にかけると同時に、“つながってみよう”と呼びかけるメッセージでもある。普段、あまり食べ物のことを意識していない都市生活者と、食べものを作っている農家をつなげるための場を提供するのが目的。これを達成するため、農家の思いを発信するWEBサイトの運営と、農家を始めとする食の現場に携わる人たちと生活者が出会い・つながるためのイベントの開催を活動の2本柱にしている。
 活動を始めて感じたのは、農家とのつながりを作りたくても、なかなか情報そのものが得られないことだったという。農家は作物を農協などに出荷すれば流通に乗るため生産に専念していて、発信することに対してあまり熱心でなかったりもする。そこで、まずは知り合いのつてを頼って紹介してもらった農家さんにインタビューをして、それぞれの人となりやこだわりがわかるように伝える記事を掲載するところからはじめた。学生ボランティアが農家を訪ねてインタビューした内容を、主に松澤さんが編集・加工してWEBサイトに掲載している。予算があるわけではないので、取材経費も制作費も持ち出しだ。
 農家と生活者がつながる場として初めて実施したのは、2011月10月に横浜で開催したランチイベント。一般参加者46名の他、農家さんが4組6名とスタッフ21名を加えると、総勢73名にもなった。
 プログラムは、3部に分けて構成。第1部は、これまでとこれからの食を考える、座学の部。題して『きいてミール』は、文字通り、発表等を聞いてインプットを得る。まずは食べものをテーマにした民話のアニメーションを上映して、先人の食のあり方を学ぶところからスタート。次いで、学生ボランティアたちが農家のインタビューを通して学んだことや気づいたことを発表。野菜作りや土づくり、旬と旬以外の食べ方などの報告を踏まえて、最後に農家さんとつながってみて考えたちょっと未来の食と農の生活についてまとめた。

初めてのイベントは、2011年10月に横浜で開催した。(写真提供:つながってミール)
初めてのイベントは、2011年10月に横浜で開催した。(写真提供:つながってミール)

料理に使われている野菜を当てる、ミニクイズ。(写真提供:つながってミール)
料理に使われている野菜を当てる、ミニクイズ。(写真提供:つながってミール)


 第2部は、協力してもらった農家の食材を使った料理の試食会。こちらは『たべてミール』と題した。試食の前には、ご来場いただいた農家を紹介して、交流のきっかけづくりに。試食の間にも、机に並んだ料理の食材に使われている野菜を当てるミニクイズを実施して、同席する人たちと話をしながら野菜や食に思いを馳せてもらう。
 試食会の後、第3部『はなしてミール』では、午前中の発表・報告や実際にランチを食べてみて感じたこと・考えたことを、机ごとの少人数で話し合いながら進めていくセッション。いくつか問いを投げかけながら、おしゃべりを楽しんでいく。途中で席のシャッフルもして、より多くの参加者と話をしていく。
 会の最後には、『やってミール』シートを配布して、それぞれがイベントを通じて、今後やってみたいと思ったことを宣言してもらって次のアクションへとつなげていく。帰り際には参加した農家さんが作った食材を詰めたお土産を持ち帰るという盛りだくさんの内容だった。

イベントを通じて感じたり考えたりした、今後やってみたいことを“やってミール”シートに宣言してもらう。(写真提供:つながってミール)
イベントを通じて感じたり考えたりした、今後やってみたいことを“やってミール”シートに宣言してもらう。(写真提供:つながってミール)

お土産には、協力してもらった農家さんが作った食材を詰めたものを持ち帰ってもらう。(写真提供:つながってミール)
お土産には、協力してもらった農家さんが作った食材を詰めたものを持ち帰ってもらう。(写真提供:つながってミール)


注釈

【1】畝(うね)
 畑に土を盛り上げて列を作ること、またはできた列のこと。水はけをよくしたり、根菜類の掘り起こしを楽にしたりすることを目的に作られる。通常、畝の頂上部を平に整形し、種を撒いたり苗を植えたりする。

このページの先頭へ

本事業は、公益財団法人 東京都区市町村振興協会からの助成で実施しております。