トップページ > 環境レポート > 第52回「森を育ててきた先人たちの思いと苦労を引き継ぐ ~森を買って、自由に山を駆けめぐる、みんなの森運動(一般財団法人みんなの森財団)」

2014.08.20

第52回「森を育ててきた先人たちの思いと苦労を引き継ぐ ~森を買って、自由に山を駆けめぐる、みんなの森運動(一般財団法人みんなの森財団)」

山主の思いと場を引き継ぐ ~1口2万円の寄付を募って、集めた300万円余りを原資に3つの森を購入

 森を買う原資は、寄付を募って集めた。1口2万円。122人が出資してくれて、330万円を超える資金が集まった。多くは、園田さんのつながりで、山に理解のある人たちからの応援だ。『おじさん(=園田さん)がまた何かおもしろいことを始めるんだって!』と、見返りも求めずに協力してくれた。
 その資金によって、合計約1万坪の森3か所の購入と登記の費用に充てることができた。1haあたり100万円の値段は、決して買い叩いたわけではない。もっと安く売ってくれる人もたくさんいると言われたものの、きちんとした金額で買うことにこだわったのも意味があった。

 

 「最初は、森を買って自分たちのフィールドを持つことで自由な活動ができることが、単純に楽しみに思えたんです。でも、園田さんにしてみれば、それはいわばぼくらの鼻先にニンジンをぶら下げたようなものだったんでしょうね。まさに飛んだ火に入る夏の虫、こいつらをうまく“騙して”──悪い意味じゃないですよ──、森の現状が抱える問題と重ね合わせていければ、これまでの森林ボランティア運動からもう一歩踏み出した新しい森と人間の関わりを模索していけるんじゃないか、と。当時のぼくらに対して細かな質問に答えるよりも、まずは森を買ってしまうというところに導いてしまおう、経験や知識の差は、興味があればいくらでも埋まっていく、そんな意識があったんだと思います」
 “鼻先のニンジン”(森を買って自由な活動ができること)の魅力はわかりやすかったが、そうした表面的な効果よりも深遠な意味が込められていたことも次第に見えてくるようになっていった。森の手入れがしきれない山主さんたちに代わって森を手入れする役割を担いつつも、それまでの森の歴史的経緯や山を育んできた人たちの心情を汲んでいくことを大事にしていきたい。そのために、きちんとした値段で購入し、役割を引き継いでいくという形をとっていこう、そんなねらいだった。
 「『おじさんたち、これまでありがとう』、『でも、おじさんたちがこれからもう手入れをしないんだったら、その思いと場所を引き継ぐから、おれたちに任せてよ』と、そんなふうにぼくらが森を買って、役割を引き継いでいくこと、それこそが、森にとっても、元の山主さんにとっても、そしてむろんぼくらにとっても、ともに幸せになれるもっともよい形の一つを創り出すことになるんじゃないかと思うんです。ちょっとおこがましい言い方になるかもしれませんが」

森の手入れがしきれない山主さんたちに代わって、森を手入れする役割を担っていく。

森の手入れがしきれない山主さんたちに代わって、森を手入れする役割を担っていく。

森の手入れがしきれない山主さんたちに代わって、森を手入れする役割を担っていく。

森の手入れがしきれない山主さんたちに代わって、森を手入れする役割を担っていく。

森の手入れがしきれない山主さんたちに代わって、森を手入れする役割を担っていく。


ありふれた森でも、自分たちの発想と創造によってここまでできるということを示したい

 現在、みんなの森では、3つの森をフィールドに活動している。それぞれ『景観の森』『冒険の森』『銀の森』と名付けて、めざす整備の方向性を描いている。
 『景観の森』(0.81ha)は、スギ・ヒノキを伐採して広葉樹を植え、多様な樹々が生い茂る美しい森に生まれ変わらせようというもの。花を愛で、香りを味わう、四季折々の自然を満喫する癒しの森をめざしている。花粉症対策を目的とした東京都「色彩豊かな森事業」【5】を活用しながら整備している。
 『冒険の森』(約2ha)では、子どもも大人もみんなが自由に駆け回れる森づくりをめざす。エリア内には沢や滝などの水場もあり、散策路やキャンプ場を整備し、岩登りやツリーハウス作りなど、様々な森との遊び方を提供していく。
 『銀の森』(1ha)のコンセプトは、シニアのための、憩いの森。ゆったりとした作業をしながら、森の空気に癒され、季節ごとに変化する森の風景を楽しむと同時に、沢ではワサビ、周辺にはミョウガ、明るい場所にはワラビなどの山菜を育てていく、お楽しみ企画も用意。多様な樹種の広葉樹があることから、樹木が学べる森としての活用も計画している。

3つの森のビジョンを描いた図

3つの森のビジョンを描いた図

3つの森のビジョンを描いた図

3つの森のビジョンを描いた図
※クリックで拡大表示します

景観の森。スギ・ヒノキを伐って、広葉樹の森にする計画だ。

景観の森。スギ・ヒノキを伐って、広葉樹の森にする計画だ。

景観の森。スギ・ヒノキを伐って、広葉樹の森にする計画だ。

冒険の森。沢あり、滝あり。岩登りなどもできる。

冒険の森。沢あり、滝あり。岩登りなどもできる。

冒険の森。沢あり、滝あり。岩登りなどもできる。

冒険の森。沢あり、滝あり。岩登りなどもできる。

銀の森は、入り口に孟宗竹林、その上にマダケの竹林がある。

銀の森は、入り口に孟宗竹林、その上にマダケの竹林がある。

銀の森は、入り口に孟宗竹林、その上にマダケの竹林がある。

 

 これらの森は、しかし特別な希少性や価値があるわけでは必ずしもない。
 森を買う運動というと、これまでにもトラスト運動【6】などがある。その対象となる森や土地は、生物多様性の観点から他に類をみない重要性があったり、希少種の生息地になっていたりするところが中心で、そうした環境を保護することを目的として買い取っていくわけだ。
 一方、みんなの森で購入した森は、東京近郊のありふれたスギ・ヒノキの植林地。植林地のままの状態で保全していくのでも、経済林として整備していくのでもなく、放棄された森を自由に遊びつくすための場として活用していくのが目的。その活用の方法も、みんなでアイデアを出し合っていっしょにつくりあげていく。そんな森づくりの取り組みに挑戦できるような森との関わり方を模索していこうという辺りがユニークだ。
 「景観の森では、スギ・ヒノキの林を伐採して広葉樹の森にしようと計画していますから、普通だったらある程度伐採して、広葉樹の木を植えていきます。ところがこの森で一番多く残したのは何かというと、タラの木なんです。そう、タラの芽を採るためです。一面伐採されている中にタラだけが残っているのですが、それによって作業の効率は非常に悪くなっています。このタラさえ切っちゃえれば、太い木を下におろすのにそのまままっすぐおろしていけるのに、いったん横に避けて下ろさないとならない、とか。でも、それも良しなんです。つい先日には、山菜祭りを開催して、タラの芽をはじめ、山の恵みを食べました。そうやって、自由に楽しむ森づくりをしていこうというのが、みんなの森の活動なのです」

タケノコや山菜などを山で調理。さらは、半割にした竹だ。窯で炊いた混ぜご飯も美味!

タケノコや山菜などを山で調理。さらは、半割にした竹だ。窯で炊いた混ぜご飯も美味!

タケノコや山菜などを山で調理。さらは、半割にした竹だ。窯で炊いた混ぜご飯も美味!

タケノコや山菜などを山で調理。さらは、半割にした竹だ。窯で炊いた混ぜご飯も美味!

タケノコや山菜などを山で調理。さらは、半割にした竹だ。窯で炊いた混ぜご飯も美味!

 

 そんな森づくりをめざすうえで大事にしていることがあると堀内さんは言う。
 「子どもたちに、何でもできる自由な体験をさせてあげたいんです。今の子たちって、小学校の小さい学年からすごく現実的だし、それこそ大人とも対等な対話ができるんですよね。それはいい面もあるんですけど、社会を変えていくようなとんでもない力は生まれてこない気がするんです。現実的で、醒めているから、本気で“空を飛ぶぞ!”みたいなめちゃくちゃな空想を大人になるまで持ち続けるような子が出てくる社会にはなっていない。だからこそ、子どもたちが自由にできる環境が身近にあるようにしたいし、そんな場の一つとして、みんなの森が機能できるとうれしいですね」

みんなの森財団・事務局長の堀内拓馬さん。趣旨に賛同して森の寄付を申し入れてくれた例もあるが、現在は一般財団法人として登記しているため贈与税が発生し、負担が大きくなってしまう。今年中に準備を整えて、2~3年後をめどに公益財団法人としての活動を始動したいと意気込む。

みんなの森財団・事務局長の堀内拓馬さん。趣旨に賛同して森の寄付を申し入れてくれた例もあるが、現在は一般財団法人として登記しているため贈与税が発生し、負担が大きくなってしまう。今年中に準備を整えて、2~3年後をめどに公益財団法人としての活動を始動したいと意気込む。

注釈

【5】色彩豊かな森事業
 東京都が産業労働局が実施する花粉発生源対策事業の一つ。産業労働局及び環境局では、同様の目的で、4つの事業を実施しており、他には「主伐事業」「作業道整備事業」(以上、労働産業局)、「森林再生事業」(環境局)がある。
 東京都花粉症対策本部ホームページ:
http://www.sangyo-rodo.metro.tokyo.jp/norin/kafun/sugikafun.html
【6】トラスト運動
 価値ある自然環境や歴史的建造物を、広く募金を集めて取得することにより、保存・公開しつつ次代に引き継いでいくことをめざした環境保護活動。イギリスのナショナルトラストを起源とする。
 多くの市民から寄せられる資金によって土地、建物を取得して管理を行うことが基本であるが、資金を集める方法や実行主体の性格などに様々な形態がある。

このページの先頭へ

本事業は、公益財団法人 東京都区市町村振興協会からの助成で実施しております。