トップページ > 環境レポート > 第87回「昔ながらの米づくりを体験して、「苦労を楽しむ」を学ぶ(府中市郷土の森博物館のこめっこクラブ)」

2017.09.05

第87回「昔ながらの米づくりを体験して、「苦労を楽しむ」を学ぶ(府中市郷土の森博物館のこめっこクラブ)」

 今年(2017年)4月に開館30周年を迎えた府中市郷土の森博物館では、昔ながらの農具を使って、米づくりを体験する「こめっこクラブ」の活動が行われている。1987年の開館時から始まり、今年で29回目となる(2011年は東日本大震災のため休止)。
 雨模様の空の下、田んぼで草取りをする子どもたちとサポート役の大人たちの様子を紹介しながら、この活動にこめられた博物館の思いを伝える。

田んぼの土用干しの意味を知る ──土用が、作業時期の目安になっていた

 府中市郷土の森博物館は、JRの分倍河原駅からバスで6分ほど行った府中市南町にある。敷地は約14ヘクタールで、南を多摩川に接し、本館のほか旧府中尋常高等小学校など10の復元建物が並ぶ。道路をはさんで東は郷土の森公園で、体育館やプールなどの施設がある。

府中市郷土の森博物館の園内マップ。敷地のほぼ中央に、東西に走る道と川の流れで、府中崖線、通称「ハケ」が再現されている。

府中市郷土の森博物館の園内マップ。敷地のほぼ中央に、東西に走る道と川の流れで、府中崖線、通称「ハケ」が再現されている。


 こめっこクラブの会員である「こめっこ」たちの米づくり体験は、敷地内に設けられた田んぼが舞台だ。取材は7月下旬の日曜日、この日の仕事は草取りである。
 集合場所は敷地の西のはしの「ふるさと体験館」。午前10時前、こめっこたちが三々五々集まってきた。ほとんど小学校1年~5年生くらいの親子連れである。
 田んぼに入る前に、博物館学芸員の佐藤智敬さんの説明を聞く。この日は、中国の古い哲学である陰陽五行説「木火土金水(もくかどこんすい)」から発達した「十干(じゅっかん)」「十二支(じゅうにし)」の組み合わせ(「干支」)で表現する暦と、農作業の「土用干し」の関係について、
 「土用の丑の日にうなぎを食べるといいっていうよね。このときの土用は夏と秋のあいだの土用で、今年は7月20日~8月6日まで、ちょうど今です。そして今は田植えから1か月とちょっと経った頃で、この時期に一度田んぼの水を抜きます。これを土用干しといいます。水を抜いて乾かすことで、土のなかの根っこを強くし、台風や風に強いイネに育ちます」などの説明がされた。

 
田の草取りに使う「田掻車(たかきぐるま)」を手にする博物館学芸員の佐藤智敬さん。今日の農作業の内容と、作業に関連したお話をしてくださった。

田の草取りに使う「田掻車(たかきぐるま)」を手にする博物館学芸員の佐藤智敬さん。今日の農作業の内容と、作業に関連したお話をしてくださった。

佐藤さんの話を聞いて、熱心にメモを取る参加者たち。

佐藤さんの話を聞いて、熱心にメモを取る参加者たち。


 佐藤さんのお話では、田植えから1か月とちょっと経った頃から、イネは「分けつ」といって枝分かれが盛んになる。そのころに水田を乾かすと、根が水を求めて強く張るのだ。しかも地中にあった肥料成分によりイネの生育が良くなるそうだ。
 稲作では一般にこの過程を「中干し」という。秋の実りを決める重要な作業である。それを昔の農家の人たちは、季節の変わり目となる土用を目安に行っていたのだ。昔の暦が今でも生きている、干支が今でも生活と密接に結びついているのはこんなところにも理由があったのだ。
 その後、今日取りのぞく草を紹介。今はウキクサが繁茂しているという。ウキクサが水面をおおうと、太陽の光をさえぎり、水温が上がらず、イネの生育が悪くなってしまう。コナギという雑草は、スプーンみたいな葉っぱをしている。この後1~2週間もすると青い花が咲いて、タネができて来年また増えてしまう。ヒエはイネとの識別は難しい。背が低く、田植えしたところから外れていればヒエかもしれないので、見分けられれば取ってほしいという。
 最後に佐藤さんは、
 「残念なことに、前回の草取りのあとで肌がかゆくなってしまった人がいます。皮膚の弱い人、怖い人は無理に入る必要はないですから、まわりの畦に生えている草を取ってもらえれば充分。皆が植えたイネがどのくらい育っているかみてください」と話した。
 水田にいる小さな貝が「水田皮膚炎」の原因になる寄生虫を媒介する。水田皮膚炎は適切に治療すれば1、2週間で完治できるが、リスクがあることを知ったうえで作業をしてもらうわけだ。

親子で田んぼの草取り体験 ─虫やカエルに夢中のこめっこたちと、草取りに集中する大人たち─

敷地内の田んぼは2枚。奥がうるち米、手前はもち米が栽培されている。

敷地内の田んぼは2枚。奥がうるち米、手前はもち米が栽培されている。

大人も子どもも積極的に田んぼに入っていく。

大人も子どもも積極的に田んぼに入っていく。


 座学のあとは、リヤカーに道具を積んで田んぼへ。田んぼは2枚あり、約500平方メートル。1枚はもち米で、もう1枚はうるち米、合わせて約100キログラムの米が取れるという。
 田んぼの水面は、淡緑色のウキクサでおおいつくされていた。
 こめっことサポーター役の大人たちが、網で水面のウキクサをすくい始める。やがて、こめっこもサポーターも、どんどん水田に入り始めた。コナギやヒエを取るのはおもに大人で、こめっこたちはウキクサをすくっている。

   
田んぼの水面をびっしりとおおいつくすウキクサ。スプーン状のコナギの葉も水面から顔を出す。

田んぼの水面をびっしりとおおいつくすウキクサ。スプーン状のコナギの葉も水面から顔を出す。

ウキクサがいっぱいすくえた。

ウキクサがいっぱいすくえた。

網でウキクサをすくう。毎年、この時期は水を抜くのだが、苗の生育がよくないため水を抜かずにおいたところ、ウキクサが一面に広がってしまった。

網でウキクサをすくう。毎年、この時期は水を抜くのだが、苗の生育がよくないため水を抜かずにおいたところ、ウキクサが一面に広がってしまった。


 そのうちに、あっちこっちでカエルやオタマジャクシを追いかけ始めた。トカゲやカマキリを捕まえた子もいる。
 「虫が嫌いな子もいます。7、8年前、田んぼで草取りをしているときに虫が出てきたと言って泣いちゃった子がいました。田んぼに入る体験を通じて、虫のことを好きになってくれたらうれしいですね」と佐藤さん。自然の生きものとふれあえるのも、こめっこクラブのよいところである。
 実家は富山でナシ農家だという、小学2年生の女の子のお父さんにお話をうかがった。
 「田舎に帰れば田んぼに入るのは当たり前ですけど、東京では機会がないですよね。子どもはおもしろがっています。田植えや稲刈りだけ体験させてくれるところはたくさんあるけれど、ここは田んぼをつくるところからやっているのがいいですね。見るだけじゃなくって、いろいろわかっておもしろいんじゃないかなと思います」
 一年の最後には皆でお餅を食べて楽しいですと、汗いっぱいの顔に笑みが浮かんだ。
 東京育ちだという別の若いお父さんは、自然と触れることができるのが楽しいと話してくださった。どうやら、こめっこたちのサポートより、自分たちが田んぼに入るのを楽しんでいるようでもある。
 5年生の男の子のお母さんは「子どもは楽しんでいやっていると思います。嫌がらずに来ますから。学校でバケツ稲をやっていますが、ここだと様子がよくわかるのがいいですね」と話してくださった。ご自身も夢中になってやっているという。
 1時間ほどかけて、2枚の田んぼの草取りを終えるころには雨が降り始め、この日の作業は終わり。このあと水を抜いて1週間から10日間水田を干し、ふたたび水を入れて生育をうながすそうだ。

 
カエルやオタマジャクシが入っていないかと、じっと目をこらす。

カエルやオタマジャクシが入っていないかと、じっと目をこらす。

網に入っていたヤゴ。「気持ち悪い」といっていた女の子も「トンボの赤ちゃんだよ」という説明を聞いて「見せて見せて!」と興味津津の様子。

網に入っていたヤゴ。「気持ち悪い」といっていた女の子も「トンボの赤ちゃんだよ」という説明を聞いて「見せて見せて!」と興味津津の様子。


まだ小さいカマキリを捕まえる。

まだ小さいカマキリを捕まえる。

色鮮やかなトカゲもゲットした!

色鮮やかなトカゲもゲットした!

手の平にヤゴを乗せて。

手の平にヤゴを乗せて。


このページの先頭へ

本事業は、公益財団法人 東京都区市町村振興協会からの助成で実施しております。