トップページ > 環境レポート > 第88回「マウンテンバイクを通して自分たちがかかわる地域を大事に残し、未来につなげたい(西多摩マウンテンバイク友の会)」

2017.10.19

第88回「マウンテンバイクを通して自分たちがかかわる地域を大事に残し、未来につなげたい(西多摩マウンテンバイク友の会)」

 あきる野市、瑞穂町、武蔵村山市を中心とする西多摩地域でボランティア活動を展開する「西多摩マウンテンバイク友の会」がある。どんな団体で、どんな活動をしているのか。初秋の日曜日、ボランティアの現場をたずねて、活動にこめられた思いを聞かせていただいた。

会員の森林ボランティアの学びの場となっている自然公園を見る

カエルやオタマジャクシが入っていないかと、じっと目をこらす。

 東京都の羽村草花丘陵自然公園 ここではNPO法人ふるさとの森づくりセンターと連携して上の尾根道に続く散策路を整備したり、小動物のかくれ場所になるそだ柵をつくったりして、里山の再生活動をしている。

 JR青梅線の福生駅で「西多摩マウンテンバイク友の会」会長の中沢清さんと待ち合わせ、最初に、あきる野市草花地区にある東京都立羽村草花丘陵自然公園に案内していただいた。この自然公園は多摩川に沿って帯状に連なる標高200~300メートルの丘陵にあり、丘陵上の尾根道から関東平野を見渡せる。
 中沢さんのお話では、「友の会」が関わるようになる前は、丘陵の斜面はうっそうとした林で、切りたおされた木が放置されたままになっていたという。倒木を片付けて下草を刈り、そだ柵【1】をつくったり散策路をつけたりして、少しずつきれいに整備してきたのだ。
 中沢さんたちが手を入れた場所は、見通しがよく光がさし、こざっぱりとした気持ちのいい林になっていた。そだ柵は土止めの役だけでなく、ネズミや虫など小動物のかくれ場所になり、それを捕る鳥なども集まる。多様な生態系を育むゆりかごのような存在である。
 「ここは、管理者の東京都環境局の多摩環境事務所と協定を結んで使わせていただいています。マウンテンバイクで走るわけではなく、会員さんが道具の使い方や山での立ち居振る舞いを学ぶ場です」と中沢さんは話された。
 毎月1回、会員はここで作業をしながら山の仕事を覚え、次のステップに進む。確かに、山の仕事は危険を伴うし、なにより慣れが必要だ。友の会では活動を安全に行うために希望者を募って、重機などの使い方を教えるコマツ教習所で刈り払い機やチェーンソーの講習を受けているという。ボランティアとはいいながら本格的だ。
 中沢さんは、「友の会の活動の一つに木こり講座があります。木こり講座では、あきる野市の森林レンジャーあきる野の隊長さんの指導を受けながら、チェーンソーで森を間伐して里山の再生活動をしています。切った木はシイタケ栽培に使ったりテーブルをつくったりして二次利用、三次利用もやっているのです」と説明してくださった。

あきる野市菅生地区での里山の再生活動の現場を見る

 次に案内していただいたのは、あきる野市菅生地区。ここでは地域の住民とともに尾根道の整備、市内や神社の清掃、祭礼での神輿担ぎ、菅生奉納歌舞伎の手伝いから雪かきまで、さまざまな活動を行っている。
 中沢さんは「ここの町内の山の上に尾根道があって、そこをマウンテンバイクが走っています。しかし、ただ走っているだけでなく、継続的にこの場所で楽しめるようにということで町内のお手伝いをしようということからボランティア活動がはじまりました」という。
 この日案内されたのは、菅生地区大沢にある小高い山林で、里山再生活動の舞台になっている。車でやや急な斜面を上りきると、山の中腹にでた。そこはちょっとした公園ほどの平地になっていてマウンテンバイクの体験コースが設けられ、大人と子ども10人ほどが、草刈りなどの作業をしていた。

あきる野市菅生の大沢地区にある森で散策路の整備をする友の会のメンバー。この森の整備は「あきる野菅生の森協議会」による緑の再生活動の一つで、毎回、友の会のメンバーが参加している。

あきる野市菅生の大沢地区にある森で散策路の整備をする友の会のメンバー。この森の整備は「あきる野菅生の森協議会」による緑の再生活動の一つで、毎回、友の会のメンバーが参加している。

散策路の整備

散策路の整備

菅生の大沢地区の一角につくられたマウンテンバイクコースで草刈りをする会員の少年。マウンテンバイク歴は7、8年になるという。「今日は小さい子たちが体験に来るので、走りやすいように考えて草を刈っています」と話してくれた。

菅生の大沢地区の一角につくられたマウンテンバイクコースで草刈りをする会員の少年。マウンテンバイク歴は7、8年になるという。「今日は小さい子たちが体験に来るので、走りやすいように考えて草を刈っています」と話してくれた。


 「ここは、あきる野市が工場誘致の目的で土地を整備したときにでた土を積みあげた山です。二十数年間手をつけずにいたところを、植生調査などをしてから、里山の再生事業を行っています」と中沢さんはいう。
 あきる野市では未来にむけた事業として「郷土の恵みの森構想」を掲げ、地区ごとに景観整備や森の整備活動などを行っている。菅生地区では産学官の取り組みとして「あきる野菅生森づくり協議会」を発足させ、大沢の森で里山の再生をしようとしている。
 里山は、古くから人家や集落の近くにあった低い山林で、木材の生産、薪とりや炭焼き、山菜やきのこ採りなどさまざまに利用されてきた。しかし、第二次世界大戦後、エネルギーとしての薪炭の利用が減るとともに林業の不振が続き、いつしか手入れもされずに放置され、荒れるに任されてきた。
 近年、景観の保全や多様な生物を育む場としての里山の価値が見直され、再生が叫ばれている。しかし、里山があっても過疎化や高齢化になやまされ、再生のための人手もままならないところが多い。里山再生への道のりは非常に険しい。こういった地域では、友の会のようなボランティアは貴重な戦力だ。
 菅生地区ではボランティア活動をとおして地域の住民との交流が深まり、「みなさんが楽しめる場所をつくったら」という住民の声に後押されて、マウンテンバイクの体験コースがつくられた。マウンテンバイクのマナー向上の取組も行われていて、この日も午後から町内の子どもたちが自転車の試乗にくるという。

草刈りがすんだコースを走る(1)
草刈りがすんだコースを走る(2)

草刈りがすんだコースを走る。このコースの設計者の黒川優樹さんは、「あえてスピードが出ないようにつくってあります。スピードが出ると恐怖心でブレーキをしてしまうから」と話してくださった。初心者の子どもたちが楽しんでくれるコースをつくりたかったのだという。

午後からは、菅生町内会の子どもたちがマウンテンバイクの体験にやってきた(1)
午後からは、菅生町内会の子どもたちがマウンテンバイクの体験にやってきた(2)

午後からは、菅生町内会の子どもたちがマウンテンバイクの体験にやってきた。コースに出る前に、段差の上手な下り方などを教えてもらう。

友の会のメンバーに見守られながら、コースを走る子どもたち(1)
友の会のメンバーに見守られながら、コースを走る子どもたち(2)

友の会のメンバーに見守られながら、コースを走る子どもたち。1度目より2度目と、どんどん上手になる。

注釈

【1】そだ柵
 そだは、切りとった木の枝などを束ねたもの。そだ柵は地面に打ちこんだ杭にそだを結びつけて柵を組み、そこに間伐材やそだを入れてつくる。土砂の流失を防ぎ、斜面を保護する。

このページの先頭へ

本事業は、公益財団法人 東京都区市町村振興協会からの助成で実施しております。