トップページ > 環境レポート > 第90回「メカイづくりでシノダケを利用して篠竹の増殖を防ぎ、山里の耕地を守る(里山農業クラブ)」

2017.11.27

第90回「メカイづくりでシノダケを利用して篠竹の増殖を防ぎ、山里の耕地を守る(里山農業クラブ)」

 八王子市堀之内に拠点をおく「里山農業クラブ」では、シノと呼ばれる篠竹を使った「メカイ」という六つ目編みの籠や笊づくりの保存・普及に取り組んでいる。メカイという伝統的な籠づくりを学ぶ人たちに、里山農業とメカイづくりの結びつきについてお聞きした。

メカイとは、シノの表皮を薄くはがした「ヘネ」と呼ぶ材料でつくる六つ目編みの籠や笊のこと。大中小3枚を1組にした上物は「ジョウメズ」として取引され、貴重な現金収入となった。

メカイとは、シノの表皮を薄くはがした「ヘネ」と呼ぶ材料でつくる六つ目編みの籠や笊のこと。大中小3枚を1組にした上物は「ジョウメズ」として取引され、貴重な現金収入となった。

シノの茎(かん)の表皮をはいでメカイ籠を編む

 里山農業クラブのメカイづくりは、材料となるシノの切り旬を迎える10月に始まり4月まで毎週1回行われていると聞いて、10月中旬のある日、メンバーが集まる古い養蚕小屋を訪ねた。
 この日集まったのは、里山農業クラブ代表の塩谷暢生さんと奥様をはじめ、12人ほど。皆さん、短く切ったシノを手にしている。
 「これはシノとかシノダケといいますが、正式名称はアズマネザサという、笹の仲間です。このシノを使って編む籠や笊をメカイといいます。昔は南多摩地域で盛んにつくっていましたが、今はすっかり廃れてしまいました」と、塩谷さんが説明してくださった。
 アズマネザサは、東日本の低い山や丘陵地帯でふつうに生えている篠竹の一種で、「竹の皮」とも呼ばれる鞘に毛がなくなめらかなのが特徴である。地中を横にはう地下茎があり、地下茎の節から新しい芽が出て増える。
 塩谷さんの説明によると、メカイづくりに使うシノはその年に生えたものでなければだめだという。6月頃に生えたタケノコは10~11月頃にはしっかり熟してくるので、材料のシノは10月頃から翌年の3月くらいまで切る。その年に生えたシノは茎(かんという)が緑色で、節のところに白い鞘がついたままなので、それを目安に選んで切り取る。メカイづくりには茎の太さが箸や鉛筆程度(直径6~7ミリ)のものを、縁を巻くときにはできるだけ太くて長いシノ(長さ4~5メートルあればベスト)を使うという。
 切り取った茎は、専用のヘネへギ包丁を使って4つ割あるいは6つ割にしたあと、表皮を薄くはがしていく。はがすことを「へぐ」といい、へいだ表皮は「ヘネ」とか「ヒネ」と呼び、これがメカイの材料となる。

ヘネづくりのために切りだしてきたシノは50~60センチに切りそろえる。縁巻き用のヘネをつくるときには、長いままのシノを使う。

ヘネづくりのために切りだしてきたシノは50~60センチに切りそろえる。縁巻き用のヘネをつくるときには、長いままのシノを使う。

ヘネづくりでは、まず、ヘネへギ包丁を使ってシノを2つ割にする。このとき、節についている芽の中心を通るように割る必要がある。「木元竹末」というように、割ったりへいだりする場合は先端(末)から割る。

ヘネづくりでは、まず、ヘネへギ包丁を使ってシノを2つ割にする。このとき、節についている芽の中心を通るように割る必要がある。「木元竹末」というように、割ったりへいだりする場合は先端(末)から割る。

4つ割にしたシノの表皮をへぐ。「へぐ」ははがすことで、はがした表皮を「ヘネ」という。これでメカイを編む。

4つ割にしたシノの表皮をへぐ。「へぐ」ははがすことで、はがした表皮を「ヘネ」という。これでメカイを編む。

メカイづくり専用の「ヘネへギ包丁(上3つ)」と竹割り用の両刃の鉈。ヘネへギ包丁は角のような突起があり、南多摩だけで使われている独特のもの。突起は籠づくりの仕上げで力竹を籠の縁に差しこむときに使う。

メカイづくり専用の「ヘネへギ包丁(上3つ)」と竹割り用の両刃の鉈。ヘネへギ包丁は角のような突起があり、南多摩だけで使われている独特のもの。突起は籠づくりの仕上げで力竹を籠の縁に差しこむときに使う。

<作業の進め方>

底の部分を編む作業を「そこふみ」とか「しきふみ」という。6本のヘネを重ねて、中心が六角形になるように組み合わせたら、ヘネを互い違いに重ねながら編みこんでいく。
底の部分を編む作業を「そこふみ」とか「しきふみ」という。6本のヘネを重ねて、中心が六角形になるように組み合わせたら、ヘネを互い違いに重ねながら編みこんでいく。

底の部分を編む作業を「そこふみ」とか「しきふみ」という。6本のヘネを重ねて、中心が六角形になるように組み合わせたら、ヘネを互い違いに重ねながら編みこんでいく。

「そこふみ」が終わった段階。この形のまま魚を煮るときの煮笊として鍋底に敷いて使うこともある。この笊を使うと魚がこびりつかない。

「そこふみ」が終わった段階。この形のまま魚を煮るときの煮笊として鍋底に敷いて使うこともある。この笊を使うと魚がこびりつかない。

横回し:底から立ち上げたヘネに、横回し用のヘネを編みこんで胴をつくる。

横回し:底から立ち上げたヘネに、横回し用のヘネを編みこんで胴をつくる。

縁巻き:編み終わってあまったヘネを内側に折りたたみ、外側に補強用の芯をあててから、縁巻き用の幅広の長いヘネで巻いていく。

縁巻き:編み終わってあまったヘネを内側に折りたたみ、外側に補強用の芯をあててから、縁巻き用の幅広の長いヘネで巻いていく。

筋入れ:3本の力竹を放射状に入れて底を補強する。竹の端を縁に入れるとき、ヘネへギ包丁の突起で縁にすき間をあけて差しこむ。

筋入れ:3本の力竹を放射状に入れて底を補強する。竹の端を縁に入れるとき、ヘネへギ包丁の突起で縁にすき間をあけて差しこむ。

尻っかがり:底の縁に芯をあてて、細いヘネで巻き、壊れやすい部分を補強する。

尻っかがり:底の縁に芯をあてて、細いヘネで巻き、壊れやすい部分を補強する。

 集まった皆さんは、折りたたみ式の踏み台をいすにして車座になり、思い思いの作業にとりかかっている。シノを割る人あり、ヘネをへぐ人あり、ヘネを編んでメカイをつくる人あり、作業の熟練度もまちまちのようだ。
 「ここでのメカイづくりは材料のシノを切ってきて、ヘネをへぐところから始まります。準備された材料(ヘネ)を編むのは、上手下手は別にして小学生でもできます。しかし、きれいにそろったヘネをつくることがむずかしいのです。鉈などの刃物を使用するため危険も伴います。竹林から力竹用の太い竹を切ってきて、竹ベネをつくる力仕事も必要です。この技術が伝わらなかったために、ほかの地域ではメカイづくりがすっかり廃れてしまいました」と塩谷さんはおっしゃる。
 ヘネへギは、割った茎の端を斜めに削いで切り口に包丁を当て表皮と肉の間に切れ目を入れたら、そのまま表皮を引っぱって薄くはがしていく。作業を見ていると、確かに太さや厚みがきれいにそろったヘネをつくるのはむずかしそうだ。とくに節の部分で折れやすく、長いヘネをつくるのは熟練がいるようである。
 この日が2回目の参加だという若い女性はひたすらシノを4つに割る作業をしていた。ここでも節を上手に割るのに苦労している。と、となりで昭和6(1931)年生まれの平方勝次さんが割って見せてくれた。物心つく前からメカイづくりを手伝っていたという平方さんの手にかかると、シノはシャリッシャリッシャリッと小気味良い音を響かせて、鮮やかに割れていく。
 にぎやかに楽しそうに会話を交わしながら、メカイづくりが進む。
 昔は、中平(チュウヒラ)や大平(オオヒラ)と呼ぶメカイは60枚が売り買いの単位で、これを縄で一つにくくったものを「ヒトッコレ」といって売りに出したという。今年は、11月初めに由木中央市民センターで開かれるお祭りに「ヒトッコレ」出す予定で、それを目標に作業をしているのである。

物心つく前からメカイづくりを手伝っていたという平方勝次さんが刃物を使うと、「シャリッシャリッシャリッ」っと小気味よい音がして、シノが鮮やかに裂けていく。

物心つく前からメカイづくりを手伝っていたという平方勝次さんが刃物を使うと、「シャリッシャリッシャリッ」っと小気味よい音がして、シノが鮮やかに裂けていく。

できあがったメカイ(チュウヒラ)はシノに差して重ねていく。昔は60枚を「ヒトッコレ」といい、縄でくくって売りに出したという。

できあがったメカイ(チュウヒラ)はシノに差して重ねていく。昔は60枚を「ヒトッコレ」といい、縄でくくって売りに出したという。

このページの先頭へ

本事業は、公益財団法人 東京都区市町村振興協会からの助成で実施しております。