トップページ > みどり東京レター > 気象研究の専門家に学ぶ ――羽村市 ゆとろぎ身近なサイエンス講座「大気と海洋の大循環、地球温暖化から考える異常気象」

みどり東京レタータイトル

 みどり東京レターは、都内62市区町村が実施するイベントをわかりやすく紹介することを目的に、月に1回程度更新しています。ぜひご一読ください。

2024.03.15

第48号気象研究の専門家に学ぶ――羽村市 ゆとろぎ身近なサイエンス講座「大気と海洋の大循環、地球温暖化から考える異常気象」

会場となったプリモホールゆとろぎ(羽村市生涯学習センター)の外観。施設内には大ホール・小ホール、音楽などの練習室、会議室、講座室や学習室などを備え、市民の芸術・文化活動の拠点として活用されています。


羽村市 ゆとろぎ身近なサイエンス講座「大気と海洋の大循環、地球温暖化から考える異常気象」

開催日時
令和6年2月17日(土)13:30~15:30
会場
羽村市プリモホールゆとろぎ
主催
羽村市教育委員会
講師
横井 覚氏 国立研究開発法人 海洋研究開発機構(JAMSTEC)地球環境部門大気海洋相互作用研究センター主任研究員、横浜国立大学 総合学術高等研究院IMS客員准教授(兼務)
参加者
39名

shiina

外は寒気に包まれていたけれど、講演会場は気候変動について学ぼうという市民の熱気にあふれていたよ。

地球温暖化と世界の動き、IPCCの報告書など

 低く垂れこめた雲が日ざしを遮り寒さがしみる令和6年2月17日(土)、羽村市にあるプリモホールゆとろぎで「ゆとろぎ身近なサイエンス講座」が開催されました。この日の講座では気象研究の専門家を招いて、地球温暖化と異常気象との関連、将来の予測などについて学びました。
 講師の横井氏は東京大学特任研究員・特任助教を経て海洋研究開発機構(JAMSTEC)などで熱帯気象学の専門家として積雲対流群や台風、大気海洋相互作用などを観測、研究しています。
 講演ではまずIPCC(気候変動に関する政府間パネル)の第6次報告書にふれ、地球全体の平均気温が19世紀後半から顕著に上がり始めていること、現在は1850年頃との比較で世界的には1.1℃上昇していること、日本だけを見ると100年前と比較して1.3℃上昇していることなどのお話がありました。IPCCの取りまとめでは、将来気温がさらに上昇することが確実であるとされています。

講演の始まる時間に合わせて参加者が次々と集まりました。毎回ほぼ定員が埋まるほどの参加者が集まるとのことで、生涯学習に対する意識の高さが現れていました。

ゆとろぎ協働事業運営市民の会副会長 長尾晃氏からは、市民の会の活動と役割について、熱心に紹介していただきました。

羽村市生涯学習部生涯学習推進課 上野修氏による開会の挨拶。講師の紹介とともに、近年の異常気象と地球温暖化の関連を学ぶという講座の目的を説明されました。

大気と海洋の大循環、気象の変化の仕組みを学ぶ

 近年は日本各地で線状降水帯の発生が確認されたり、世界中で集中豪雨と異常少雨という相反する現象が観測されたりしました。講演では強い雨が降り続くメカニズムについて、積雲の動きなどをまじえて解説いただきました。気温の上昇と豪雨の強さには関連があり、日本では40年前に比べて豪雨の頻度が約2倍に増えているとのことです。豪雨は海面水温の上昇とも関連していて、世界の中でも日本近海は海面水温の上昇が大きく、集中豪雨が激しくなる原因の一つになっています。
 一方、世界中で起こっている異常少雨や干ばつについては地球温暖化の影響かどうか専門家の間でも議論が分かれています。日本でも地域や時期によって集中豪雨とともに異常少雨の発生が増えていて、今後は雨の降り方が両極端に振れて、地域ごとにより偏った状態になるだろうと予測されています。

講師の横井覚氏。現在の気象をつぶさに観測しながら、過去と比較し将来を予測する専門家の視点から地球温暖化と異常気象との関連をわかりやすく解説していただきました。

令和2年7月に起こった豪雨を例にあげて、線状降水帯と局地的な豪雨発生のメカニズムについて説明していただきました。

台風は将来にかけてより強くなると予測

 昨年は、これまでになく大型化した台風が発生し、その進路も過去に例を見ない複雑な動きのものが見られました。台風は、海面水温の高い海域で発生しやすく、海面水温が高いほどより勢力が増します。地球温暖化によって海面水温のパターンが変わることで進路が東に偏る可能性があるとのことでした。また、地球温暖化といわれる一方で、近年みられる日本の寒冬について、北極海の海氷の減少の影響なども含めて説明があり、あらためて気象と大気や海洋の循環との複雑な関係を確認できました。
 さまざまな異常気象の中には明確に地球温暖化の影響だと言い切れないものもあり、専門家の間でも議論が続けられています。将来、日本や世界の気象がどのように変化するか予断を許さないことを改めて認識するとともに、2050年までの気温の上昇を1.5℃以下に抑えるためゼロエミッションなどの目標を意識することが重要であると確認した講演になりました。
 なお、参加者のアンケート結果では、次のような感想をいただきました。
 「豊富な資料で丁寧な解説をいただき、はじめて気象について体系的に学習できました。資料も文字も大きく図面もわかりやすいもので見直しできます。」

気象研究の専門家である講師の話を熱心に聴講する参加者の皆さん。異常気象と言われる現象が次々と重なる昨今の事情を反映してか、高い関心を持って耳を傾ける様子が見られました。

関連リンク

このページの先頭へ

本事業は、公益財団法人 東京都区市町村振興協会からの助成で実施しております。