トップページ > 環境レポート > 第7回「“地産地消とフードマイレージ”から地球温暖化防止を学び、実践 ~東久留米市エコキッズプランの活動」(東久留米市市民環境会議くらし部会)

2012.04.19

第7回「“地産地消とフードマイレージ”から地球温暖化防止を学び、実践 ~東久留米市エコキッズプランの活動」(東久留米市市民環境会議くらし部会)

湧水のまち・東久留米に育つ、伝統品種「柳久保小麦」

写真:東久留米市内の湧水を源とする落合川

東久留米市内の湧水を源とする落合川

 都心から北西へ約24km、東久留米市は武蔵野台地のほぼ中央に位置する。駅周辺を中心に宅地開発による都市化が進む一方で、今なお雑木林や湧水などの緑地が残されており、市域内を流れる黒目川・落合川・立野川などの河川は、これらの湧水を源にする。市では、こうした湧水や緑地を活かした“水とみどりのまちづくり”をめざしている。
 武蔵野台地中央部の一帯は、その土地柄もあって、水田耕作よりも畑作が盛んで、古くから麦類が重要な作物となっていた。中に、東久留米で伝統的に栽培されてきた「柳久保小麦」という小麦の品種がある。現在の東久留米市柳窪に当たる地で農家を営んでいた奥住又右衛門さんが江戸時代の寛永4(1851)年に栽培を開始し、戦前までは市内だけでなく近隣各地でも栽培されていた、いわば“幻の小麦”だ。
 柳久保小麦は、腰が強く風味のよい良質の粉ができるため、うどん用として人気が高かったが、それ以上に背丈の高い麦穂から取れる麦藁が藁葺き屋根の材料として重宝された。通常の小麦が75cmほどの背丈なのに対して、115cmほどにまで育つ。その反面、背が高いせいで収量が少なかったり、風に弱く倒れやすいこともあって量産が困難だったりと栽培面の短所もあった。戦後の食糧増産政策に加えて、住宅事情の変化が拍車をかけ、昭和17年を最後に姿を消すこととなった。

 この幻の小麦、栽培されなくなった後も農林水産省生物資源研究所で保管されていたが、昭和62年に、奥住又右衛門の子孫に当たる奥住和夫さんが低温貯蔵されていた種を譲り受けて栽培を再開し、復活に成功する。しばらくは委嘱栽培の細々とした取り組みだったが、味や風味のよさに加えて東久留米発の品種が地域振興のシンボルとして次第に注目を集めるようになって、平成14年頃からまちづくりのためのブランド化が市ぐるみで進められた。

 現在では地域特産品として、うどんの他、かりんとうやパン、まんじゅうなどもつくられている。市民や子どもたちの地域学習にも取り入れられていて、うどんづくり教室なども開かれ、市の文化や農産物を学ぶ材料にもなっている。

 今回紹介する「エコキッズプラン」の取り組みは、こうした市ぐるみの“水とみどりのまちづくり”を背景にして、計画・実施されたものだ。推進役のキーパーソン・石川勝一さんに話を聞いた。

大きく評価された、“地産地消とフードマイレージ”の取り組み

 「柳久保小麦」をはじめとする地域振興のシンボルとしての農業の位置づけは、同市が進める“水とみどりのまちづくり”の一つの大きな柱だ。その指針となる計画に、「緑の基本計画(平成10年11月策定)」と「環境基本計画(平成18年4月策定)」がある。これらの計画を推進するための組織として、平成19年5月に発足したのが、「市民環境会議」だ。
 この市民環境会議は、公募による市民・事業者の代表と行政の事務局によって構成される組織である。他の「環境審議会」及び同市役所の全庁的な計画の推進と進行管理を行う「庁内環境委員会」とも連携しながら、計画推進の実践機関としての役割を担っている。

 メンバーは、30代から70代と幅広い年齢層の市民25名が参加して、各々月1回の全体会議と3つの部会(「水とみどり部会」「くらし部会」「環境広報部会」)が、それぞれの分野で推進方法等を検討しながら、東久留米の環境の保全と改善という幅広い課題に取り組んでいる。

写真:親も子もいっしょになって学習

親も子もいっしょになって学習。

 「エコキッズプラン」は、このうちの「くらし部会」が企画・運営する“地球温暖化防止”をねらいとしたプログラムで、市内在住の小・中学生とそのお母さんたちに参加を呼びかけている。
 ただ、“地球温暖化”が前面に出すぎてしまうとおもしろ味がなく、子どもたちにも響いてこない。そこで具体的なテーマを『地産地消とフードマイレージ』と定めて、実際に料理をつくりながら、食にまつわる環境問題の実情と地域とのつながりを学び、考えるプログラムとして構成した。省資源・省エネの具体的な活動を通じて、結果として地球温暖化防止に向けた活動をしていることを意図したものだ。

 平成24年度は第4回目の募集で、取り組み始めてから4年目を迎えた。プログラムを修了した子にはエコキッズ認定証を授与しており、これまでに約100人のエコキッズが誕生している。子どもたちにとっては、異学年のお姉さん・お兄さんや講師・スタッフなどで関わるおじさん・おばさんたちといっしょに進める活動の楽しさも格別なようで、フードマイレージの計算を通じて「みんなよりも早く割り算を覚えた」などと喜んでいるという。

 かつては季節の農作業等を通じて自然とできていた異年代との関わりをこうした形でつくっている活動でもある。
 参加した子どもたちは、講座で学んだことを受けて、自発的に自分にできることを考えて実行したり、市内の軒先販売所や学校給食の献立、湧水や地球温暖化などについて調べたり、それで新聞をつくったりと、発展的な取り組みにもつながっている。
 こうした活動のユニークさと継続・拡大の可能性が高く評価され、24年2月に開催された「TOKYO EARTH WORKERS collection2012 ~みんなで環境を考える共同行動~」の環境活動コンテストにおいて、堂々のグランプリに輝いた。

写真:活動発表は、子どもたちが内容や方法を考えた

活動発表は、子どもたちが内容や方法を考えた

写真:講座を修了すると、エコキッズ認定証が授与される

講座を修了すると、エコキッズ認定証が授与される

このページの先頭へ

本事業は、公益財団法人 東京都区市町村振興協会からの助成で実施しております。