トップページ > 環境レポート > 第23回「“CO2の見える化”で、受け売りではない自分たちなりの言葉を伝えたい ─CO2の濃度変化を計測して植物による吸収量を捉える(いたばしエコ活動推進協議会・温暖化防止普及部会)」

2013.01.21

第23回「“CO2の見える化”で、受け売りではない自分たちなりの言葉を伝えたい ─CO2の濃度変化を計測して植物による吸収量を捉える(いたばしエコ活動推進協議会・温暖化防止普及部会)」

空気中のCO2濃度を測定して、植物によるCO2吸収量を評価

いたばしエコ活動推進協議会の“CO2見える化”プロジェクトで使っている、ハンディタイプのCO2計測器

いたばしエコ活動推進協議会の“CO2見える化”プロジェクトで使っている、ハンディタイプのCO2計測器

 一般市民や子どもたちが身近な環境を自分たちの目で見て、調べ、考える取り組みは各地で実施されている。中でもパックテスト【注1】を使った水質調査や、昆虫や鳥、植物を指標生物にした自然度調査、またフィルターバッジ法【注2】による大気中のNO2調査などが有名だ。専門的な研究機関で使っているような高価な測定機器がなくても、誰でも簡単に扱える道具と手法が確立されていて、環境学習や市民参加の環境観測などが各地で実践されている。
 ただ、地球温暖化の原因物質としての大気中CO2の濃度測定について、市民レベルで実施するための手法や実践事例などは、あまり聞かない。
 「CO2は、NOxやSPMなどのような大気汚染物質ではありませんから、地域の環境研究所や大気観測所などでも測定はしていないんですよ。ハンディタイプの簡易的な計測器もありますが、それらの多くは室内の衛生環境の測定を目的として開発されたものなので、大気中濃度の測定にはあまり使い勝手がよくはなっていないんです」
 とは、『いたばしエコ活動推進協議会』の小林良邦さん。地球全体の平均濃度の変化が問題視される温室効果ガスの一つとしてのCO2と、地域における局所的な濃度分布が問題になる大気汚染物質(NOxやSPMなど)との違いというわけだ。しかも、CO2濃度は大気中で300~400ppmほどなのに対して、地下室など換気の悪い室内におけるCO2濃度は数百から時に数千ppmになることもある。特に、閉鎖室内で暖房(燃焼)器具などを用いる場合には、濃度が高くなる危険性が指摘される。労働衛生上の許容範囲は5,000ppm(0.5%)とされ、3,000~4,000ppmになると頭痛やめまいなどの健康影響が生じるとしている。建築基準法や労働安全衛生法などでは、1,000ppmを室内環境基準値に設定し、適正な換気等の対策を求めている。ハンディタイプのCO2計測器の多くは、こうした室内の衛生環境の監視・測定に適したものが主流だという。
 「実は、先日機械の調子がおかしくなりまして、メーカーに測定値のズレの確認と修正に出していました。それがちょうど今日戻ってきたので、今ここで、テストしているところです。見ていただければわかるように、今、この部屋の中のCO2濃度は、600ppmほどの値を示しています。閉鎖空間なので、外気のCO2濃度よりも高くなっています」
 説明してくれたのは、同協議会メンバーの立川賢一さん。温暖化防止普及部会が取り組む“CO2の見える化”プロジェクトでは、昨年(平成24年)6月にハンディタイプのCO2計測器を2台購入して、植物によるCO2の吸収量などを測っている。2台セットの方が割安にしてもらえ、データ比較などの点でも都合がよい。これらの購入には、オール東京62市区町村共同事業「みどり東京・温暖化防止プロジェクト」からの助成金を原資に充てたという。

植物によるCO2の吸収量を測ってみたらどうなるか ──プロジェクトをはじめたそもそもの動機と発想

 いたばしエコ活動推進協議会は、『板橋環境会議』(平成7年設立)と『板橋区地球温暖化防止活動推進協議会』(平成17年設立)の2つの組織が母体となって平成24年4月に設立された、区民・団体・事業者・学校等・区の協働組織。区の環境学習施設、板橋区立エコポリスセンターを活動の拠点として、毎月定例会合を開いている。温暖化防止普及部会は5つの活動部会の一つで、この他、環境知恵袋部会、環境まちづくり部会、再資源部会、緑のマッププロジェクト部会がある。この「緑のマッププロジェクト」は、第18回で紹介した、区内の各地を歩く活動だ。この時の記事でも触れたように、板橋区は区域の約2割が緑に覆われている。面積にして約630haが緑地というわけだ。
 では、これらの緑がいったいどれだけのCO2を吸収・固定しているのか、それをマクロ的に計算できないだろうか──そんな疑問が生じたという。
 「いろいろデータを当たっていくと、どうも計算できそうだとわかってきました。厳密にいえば植物種によって違ったりするんですが、針葉樹と広葉樹くらいの大雑把な区別だけで、ともかく、CO2をこれだけ吸収しているというのを出した。ただ、草なんかだと1年で枯れるわけです。あるいは虫に食われたりしてね。枯れて、微生物に分解されたりすると、また大気中にCO2として放出され、固定化はされない。樹木なら、幹や枝である程度は固定されます。じゃあ、全体としてどのくらい一年間で吸収されて、そのうちどれくらいが固定化されるのだろうというのを計算しようという発想でした」
 計算したのは、小林さん。成果を区の環境イベントで発表したという。
 試算結果によると、板橋区内の植物全体が一年間に吸収するCO2量は、23,400トン(CO2気体容量にして東京ドーム10個分に相当)。うち植物自体の呼吸による放出を差し引いた純量が12,400トン(同5.5個分)。さらにこのうち幹や枝などに固定化されるのが、4,600トン(同2個分)と算出された。いずれもCO2重量当たりの値だ。

小林良邦さんによる「区内に生息する植物のCO2吸収量のマクロ的試算」の試算結果
小林良邦さんによる「区内に生息する植物のCO2吸収量のマクロ的試算」の試算結果

小林良邦さんによる「区内に生息する植物のCO2吸収量のマクロ的試算」の試算結果

 こうしたCO2の吸収・固定量の試算は、実はいろいろなところでされている。学校では、校内に植えられた樹木の本数を調べて、それらの木々が吸収するCO2量を計算するアクティビティが環境学習の一環として実施される。自治体や企業などでは、どこかの森に何本の木を植えて、“これだけのCO2削減につながった”などとアピールしている。
 これらは、いずれも計算値、つまりある定数をかけて導き出した値だ。肝心なところは、いわばブラックボックスの中だから、“ふ~ん、そうなんだ”くらいにしか見えてこない。だったら、実際に測ってみたらどうだろうというのが、このプロジェクトのそもそもの発想だったという。
 温暖化防止普及部会では、区主催のエコライフフェアなどの環境イベントを通じて、区民にCO2削減を伝えていくことを活動の柱の一つにしている。同プロジェクトのメンバーの鈴木和貴さんは、そうした活動を通じて感じてきたジレンマについて、次のように話す。
 「私たちの活動では、“こんな生活スタイルにするとこれだけCO2が減ります”とか“こういう行動がこれだけCO2を増やししているんです”などと説明するんですが、どうもピンときてもらえていませんでした。実体として理解してもらえていないんですね。そういうことを言っているわれわれ自身も、実はそれを実際にチェックしてみたわけではなく、ある資料からの受け売りをお伝えするだけでしかない。それってどうなのかということで、もう少しわれわれ自身も説得力を持つ行動を取りたいねというのがひとつありました。われわれ自身が実際に測ってみたデータを使って区民に伝えることができれば、言う方も説得力を持って話ができるし、聞く方も理解してもらえるんじゃないかと思ったわけです」

 きっかけのひとつになったのは、エコポリスセンターにある検知管式のCO2計測器だった。主に子どもたち対象の環境学習の一環として、呼気──ポリ袋に吐いた息を吹き込んだもの──の中に含まれるCO2を測る実験を実施していた。ガラス管の両端に詰めてある試薬を測定時にポキリと折って、シリンダー状の吸い取り口から取り込んだ空気と反応させ、一定時間後に変色層の目盛線を読み取るというもの。
 研究機関等で実施している専門的な機器を使ったCO2濃度の測定方法では、市民が日常的に測定するための方法・ツールとしては適していない。もっと簡便で安価な機器や手法を確立しようと考えてきたメンバーたちにとって、センター備品のこの計測器は、まさにうってつけのように思えた。
 ところが、アナログの読み取り式だから、人によって読み取り誤差が大きくなる。しかも、主に事務室などの執務環境や居住環境の衛生状態を確認するための濃度測定を前提とした機械だ。いわゆる一般の大気濃度を測定するためではなく、室内で数千ppmほどになるCO2濃度を測定するのに適したものだから、目盛も高濃度域の値が読み取りやすいようになっていた。さらに、1回の測定で試薬を1ビンずつ消費するからそれだけコストもかかり、ふんだんに使えるわけでもなかった。1回ごとの使い捨てでゴミが発生するというのも気になった。

最初に使っていた、検知管式のCO2計測器。先端にガラス管を取り付け、検体を吸い込み、色の変化で目盛りを読む(2011年5月14日)
最初に使っていた、検知管式のCO2計測器。先端にガラス管を取り付け、検体を吸い込み、色の変化で目盛りを読む(2011年5月14日)
最初に使っていた、検知管式のCO2計測器。先端にガラス管を取り付け、検体を吸い込み、色の変化で目盛りを読む(2011年5月14日)
最初に使っていた、検知管式のCO2計測器。先端にガラス管を取り付け、検体を吸い込み、色の変化で目盛りを読む(2011年5月14日)

最初に使っていた、検知管式のCO2計測器。先端にガラス管を取り付け、検体を吸い込み、色の変化で目盛りを読む(2011年5月14日)

注釈

【注1】パックテスト
 小さなポリエチレン製のチューブの中に調合された試薬が密閉封入された水
質検査キット。チューブの上部にピンで穴を開けて、河川水や雨水などを吸い込んで反応させ、指定時間後の変色度合いを標準色シートと較べることで、測りたい水質(pH、化学的酸素消費量(COD)、残留塩素、リン酸やアンモニアなど)について検査できるようになっている。
【注2】フィルターバッジ法
 NO2を選択的に吸収する試薬をろ紙に含浸させ、大気中のNOx濃度を測定する 方法。

このページの先頭へ

本事業は、公益財団法人 東京都区市町村振興協会からの助成で実施しております。