トップページ > 環境レポート > 第31回「楽しもうという気持ちをメンバーそれぞれが持ち寄って ~「山中おやこエコクラブ」の取り組み(品川区立山中小学校)」

2013.06.03

第31回「楽しもうという気持ちをメンバーそれぞれが持ち寄って ~「山中おやこエコクラブ」の取り組み(品川区立山中小学校)」

子どもたちに自然とふれあうような活動をさせてやりたいという学校側の思いが発端に

 都心南部にありながら、品川・新宿など都心の主要エリアにアクセスしやすい立地の品川区大井(おおい)。大井町駅にはJRと東急大井町線、りんかい線が乗り入れ、駅周辺は区内でも有数の商業地帯だ。駅から離れるにしたがって閑静な住宅街が広がる。
 大井町駅から徒歩約10分の品川区立山中小学校は、全児童数約300人の小規模校。大正5年(1916年)の開校だから、もうすぐ100周年を迎える歴史ある学校だ。旧町名でもある“山中”の名称の通り、かつてこの周辺は丘陵地で、木が茂り畑が広がっていたという。古い地図には、「森下」や「關ヶ原(せきがはら)」などの地名も見られ、当時の地形が目に浮かぶようだ。山を削って谷を埋め、臨海部の造成などによって土地がならされていったが、今でも海にほど近い土地ながら海抜17.9mある。この辺りを境にして、沿岸部に向かうと海抜2~3mの低地へと急激に標高を下げることになる。
 この山中小学校でエコクラブ活動がはじまったのは、ちょうど5年前。当時の校長先生の“子どもたちに自然とふれあうような活動をさせてやりたい”という思いが発端になり、PTA役員を中心に保護者もいっしょになった取り組みとして動き始めた。校長先生・副校長先生と約20人の保護者サポーター、それに品川区の学童施設である「すまいるスクール」【1】のスタッフが連携して、環境省のこどもエコクラブ事業【2】に参加する形で一年間の活動を企画・運営している。当初は事前登録制で参加者の子どもたちを募っていたが、年度途中の参加を希望する子どもたちにも対応するため、2年前からは全児童をクラブ員に登録して、イベントごとに親も含めて参加者の募集をしている。
 「当時の副校長先生が自然に対する造詣の深い方で、強力にサポートしてもらいました。学校の方からこうした活動を子どもたちのためにやっていきたいという要望があったことに対して保護者として応えるとともに、活動を通じて保護者が学校に足を運ぶ機会が増え、学校を理解するきっかけになればという思いもありました」
 そう話すのは、エコクラブリーダーの齋藤千秋さん。当時はPTA会長として立ち上げに関わった主要メンバーの一人だ。『こどもエコクラブ』という名称では、子どもたちの活動がメインになって保護者の参加が傍観的になってしまうとの反省があり、昨年(2012年)度から『おやこエコクラブ』に改称して、保護者も活動の主体との姿勢を強調している。

エコクラブリーダーの齋藤さんからの説明、田邉校長先生・岸元PTA会長の挨拶

児童玄関での名札づくり

第二校庭での花植え作業

今年度の活動のキックオフとなった、名札と冒険の旗づくり、プランターの土の入れ替え・花の植え付け(2013年5月18日)。まずはエコクラブリーダーの齋藤さんからの説明、田邉校長先生・岸元PTA会長の挨拶(左写真)のあと、児童玄関での名札づくり(中央写真)及び第二校庭での花植え作業(右写真)。

絵付けの終わった冒険の旗

絵付けの終わった冒険の旗

屋上菜園で育てたミントを使った砂糖たっぷりのハーブ茶で、ティータイム

絵付けの終わった冒険の旗。絵の具の乾燥を待って、第二校庭の門のところにヒモで吊して掲げる予定だったが、この日中には乾かず断念。次回以降の活動日に掲げていくことになる。右は、屋上菜園で育てたミントを使った砂糖たっぷりのハーブ茶で、ティータイム。氷で冷やしてあって飲みやすく、爽やかな飲み口が子どもたちにも好評だ。

かつてマンモス校だった頃の名残 ──『まほうの森』と呼ばれる第二校庭

 今年度(2013年度)の児童数は、総勢309人(世帯数247)。各学年1~2クラスの小規模校だが、小さいが故に地域に密着した学校としてアットホームな雰囲気が特徴だ。そんな雰囲気を気に入ってわざわざ通ってくる子もいる。
 今年中学3年生になる齋藤さんの上のお子さんが入学した10年ほど前は全校児童数が170~180人と今よりさらに少なく、全学年1クラスだった。学校長の田邉泰典さんは、近年の児童数推移について次のように話す。
 「もともとは非常に大きな学校だったそうです。JRの社宅がたくさんあり、そこから大勢通ってきていました。この小さな学校に1,000人以上の児童が通っていた時代もありました。そのJR社宅もすぐ近くにあったものが建て替えになったり移転計画があったりして人数が減っていくとともに、平成12年度から始まった学校選択制の影響で児童数がガクンと減ることになりました」
 近隣の設備が充実した新設校や、受験を優先するような学校を選ぶ世帯が多くなり、その結果、200人に満たない児童数となった。それが、ここ10年で再び増えはじめている。大井町周辺の再開発に伴う人口増加も背景にはある。
 マンモス校だった頃、現在「第二校庭」として使っている敷地には校舎の別棟が建っていたという。校舎のキャパシティに対して児童数が多すぎたため、この別棟に音楽室や図工室などの教室を置いていた。校庭も狭いから、屋上も遊び場になっていたらしい。校舎の建て替えで別棟が不要になってからは、第二校庭に人工芝を敷いて体育の授業に使っていたこともあったらしい。

昨年度末の3月31日に開催した『さくらパーティー』での一幕。満開の桜が心地よい雰囲気を演出昨年度末の3月31日に開催した『さくらパーティー』での一幕。満開の桜が心地よい雰囲気を演出。

 その第二校庭は、今は『まほうの森』と呼ばれ、授業やすまいるスクールなど、多目的に活用されている。桜の木が林立し、草が生い茂る。奥の方にはかつて理科の授業で使っていたという流水実験施設があり、今はビオトープ【3】になってカエルなどの水生生物が繁殖する。ジャングルジムなどの遊具も置かれて、子どもたちにとってはかっこうの遊び場だ。もちろん、おやこエコクラブの活動ではメインのフィールドの一つとして活躍する。“わくわくするような楽しいことができる森”としてイメージが定着し、ネーミング募集によって『まほうの森』と名付けられた。
 「この中に田んぼをつくって稲作をしたこともありました。結局、管理が行き届かず、ほとんど鳥に食べられてしまうという散々な結果に終わってしまいましたが…。カブトムシ小屋を作るという計画もありました。まさに、保護者たち・先生方のやりたいことをやってみようという場になっています。年度末には、『さくらパーティー』を開催して、パンを焼いたり五平餅をつくったりして、季節の移ろいを感じる会としています」
 敷地内の桜の木が春先になると満開の花を咲かせる。その下で過ごす時間は格別だ。五平餅は、水を入れるだけでご飯ができあがる防災用備蓄米を使ったもの。消費期限に合わせて切り替えるのと同時に、使い方に慣れる防災訓練的意味合いもある。そんな楽しい一日を過ごしながら、一年間の活動を締め括ろうという意図だ。

児童からネーミング募集した結果、『まほうの森』と名付けられた、第二校庭。校門前の路地の向かいに位置する。右は、校舎2階より望む。

児童からネーミング募集した結果、『まほうの森』と名付けられた、第二校庭。校門前の路地の向かいに位置する。右は、校舎2階より望む。

児童からネーミング募集した結果、『まほうの森』と名付けられた、第二校庭。
校門前の路地の向かいに位置する。右は、校舎2階より望む。

カボチャのようなサツマイモが実る屋上菜園

カボチャのように横に膨らんだサツマイモを収穫。土が浅くしか盛れないため、縦に長く伸びることができないためだカボチャのように横に膨らんだサツマイモを収穫。土が浅くしか盛れないため、縦に長く伸びることができないためだ。

 第二校庭と並んで、エコクラブのもうひとつのメインフィールドになる屋上菜園ができたのは、3年前の秋。特色ある学校づくりの一環で予算申請して整備したものだ。40m2ほどの細長い畑と10m2ほどの畑2枚の合計3枚に、季節ごとのさまざまな野菜や植物を植えている。
 できた当初、この屋上菜園の運営方法について、学校からPTAに相談があり、はじめは屋上菜園の維持管理の手伝いを募る『ガーデンマスター』を保護者に呼びかけて募集した。ほどなく、エコクラブの活動につなげれば、自分たちの育てた野菜をエコクラブの活動のときにみんなでいっしょに食べて、自然の恵みに感謝する活動もできるねと、エコクラブの中にガーデンマスターを抱き込む形になった。
 保護者の中にも、土日のイベントにはなかなか出て来られないものの、平日の空いた時間の菜園整備なら参加できるという人もいる。そんな人たちもエコクラブの運営メンバーに参加してもらい、菜園担当としていっしょに活動するようになった。毎週末には菜園担当を中心に、子どもも連れて自由に屋上にあがって畑仕事をしている。
 建物自体が古いこともあって、あまり土を盛って重量を増やすことはできない。軽量土を使っているものの、土の深さは15㎝ほどしかない。サツマイモを植えても縦に深く生長できないから、横に広がってカボチャのようなイモができたという。
 「ここでできた野菜は、エコクラブの活動のときに、活用しています。夏野菜はなかなか子どもにはとっつきにくいものもありますから、食べやすくするにはどうすればいいかと話し合いながら、カレーなら食べられるんじゃないかと、夏野菜カレーを作ったり、簡単なピザを焼いたりしました。また、絵手紙に夏野菜のスケッチをしましたが、そのうち野菜を切ってスタンプにしていろんな模様ができるのを楽しんでいる子どももいました。子どもたちの発想は豊かですね。収穫したケナフを使った紙すきのときにも、模様として植物の葉を混ぜ込んで紙をすいて、表現力豊かな作品を作っていました」
 そう話すのは、現PTA会長の岸元孝之さん。もとはPTA活動にはそれほど熱心でなく、エコクラブの活動にしか参加していなかったが、エコクラブの運営メンバーをやりたいならまずはPTAをやりなさいと言われ、役員を引き受けることになったという。そうやって新しい人を巻き込んでいこうという作戦だと苦笑する岸元さんだ。上のお子さんが今4年生。下にもう一人、2年生のお子さんがいる。エコクラブの活動はOBにも手伝ってもらっているというから、まだまだしばらくは忙しくも楽しい日々が続きそうだ。

屋上菜園

屋上菜園

屋上菜園。屋上の防水処理が所々剥がれて水漏れするようになったため、改修工事を予定している。
工事に合わせて、畑も増やす予定だ。なお、工事が控えているため、新たな野菜の植え付けは止めている。

注釈

【1】すまいるスクール
 学校施設を活用して、放課後から18時までと、土曜日や夏休みなどに、子どもたちが楽しく過ごせる場所として設置されている。いわば学校の中にある学童保育のようなもので、品川区内全校で開設されている。対象も低学年だけでなく、小学1年~6年の全学年の希望する児童が参加できる。
 勉強会があったり、料理教室があったりとさまざまな活動をしている。山中小学校の場合、そうした活動の一つとして、おやこエコクラブの活動をいっしょに開催している。
・すまいるスクール(品川区): http://www.city.shinagawa.tokyo.jp/hp/menu000002200/hpg000002112.htm
・すまいるスクール山中: http://www.city.shinagawa.tokyo.jp/hp/menu000010200/hpg000010179.htm
【2】こどもエコクラブ
 平成7年度に環境省の事業として始まった、子どもたちが地域で取り組む環境保全・環境学習の活動。平成24年度は、全国で2,369クラブ、117,792人の子どもたちが登録・活動した。
 なお、環境省の事業としては平成22年度に終了し、その後は公益財団法人日本環境協会が引き継いで実施している。
・こどもエコクラブ: http://www.j-ecoclub.jp/
・山中おやこエコクラブ: http://school.cts.ne.jp/~yamanaka/main/ecoclub/ecoclub.htm
【3】ビオトープ
 生物が互いにつながりを持ちながら生息している空間のこと。特に、開発事業などによって自然の損なわれた都市空間等で、空き地や校庭などに設けられた生物の生息・生育環境空間を指すことも多い。山中小学校では、かつて理科の授業で使っていた野外の流水実験施設に水を張って、水草や水生生物を導入し、季節ごとの生き物観察などに使用している。

このページの先頭へ

本事業は、公益財団法人 東京都区市町村振興協会からの助成で実施しております。