トップページ > 環境レポート > 第51回「下町の技術力で、野生獣皮を活用した新たな産地素材の開発を支援 ~革の街・すみだから始まった取り組み(MATAGIプロジェクト実行委員会)」
2014.07.04
野生のシカおよびイノシシの獣皮からなめした革で試作した名刺ケース
墨田区八広(やひろ)は、知る人ぞ知る“革の街”。古くから皮革産業が盛んで、特にピッグスキン(豚皮)のなめし業では国内生産量の実に9割を占める。そのなめし技術を活用して、日本各地の中山間地域で有害駆除された野生のシカとイノシシの獣皮から新たな産地資源の開発を支援しようという、『MATAGIプロジェクト』がはじまったのは2008年のことだった。
同地でなめし業を営む山口産業株式会社および地元の協力企業や学校教員OBなどと結成した「革のまちすみだ会」、跡見学園女子大学マネジメント学部、日本農業新聞社、NPO法人日本エコツーリズムセンター、NPO法人メイド・イン・ジャパン・プロジェクト、NPO法人ホールアース自然学校が参加する実行委員会を2013年4月に立ち上げ、今や全国60地域から送られてくる野生獣皮を革になめして産地に還している。各産地では、財布やバッグなどの製品化・販売による地場産皮革素材を活用した地域ブランド化の取り組みが進んでいる。
大型の木製ドラム。この中で原料である動物皮と水・薬品を漬け込む。四季の変化に応じて水温やドラムの回転時間を調整する。
「ドラムを回しますので、少し下がってください。水がはねます。音もかなり大きいですから、お気を付けください。このドラム、よく見ていただければおわかりいただけると思いますが、木製です。機械屋さんではなく樽屋さんに作ってもらっています。今の季節はよいのですが、冬になると木がはしゃいじゃって(=乾燥しちゃって)、つなぎ目の隙間から水や薬品が漏れてきちゃうんですね。週末は工場が休みになりますので、ドラムの乾燥を防ぐためこんなふうに水を張っています」
スイッチを入れてドラムが回転しはじめると、フタを閉めていない投入口からドラムの中に溜めた水が1周するごとにジャバジャバと漏れ出てくる。動物の皮から革をつくるなめし加工の最初のステップが、このドラムの中で薬品に浸けて処理する準備工程だ。説明するのは、山口産業株式会社専務取締役の山口明宏さん。このドラムで1回当たり300枚の原料皮を仕込んでいるという。
ここ、山口産業株式会社は、革の街・墨田区八広(やひろ)にある革なめし業者の一つ。毎月1回、定員30名の工場見学会「やさしい革の話」を開催している。工場内には大きなドラムが何台も並んでいる。間近でゴロゴロと音を響かせて回転する大型の木製ドラムは迫力満点。機械の間を縫うように歩きながら、なめし工程の各ステップについて説明を聞く。
同社のなめし加工の特徴は、ラセッテー(RUSSETY)製法と呼ばれる独自の製法を採用している点。重金属のクロム剤を一切使わずに、ミモザの樹皮から抽出した天然の植物タンニンを主成分にしたなめし剤で処理する製法で、肌にも環境にもやさしい革に仕上がる。工場見学会「やさしい革の話」というネーミングは、わかりやすく説明するという意味に加えて、肌や環境にやさしい同社の革製品の特徴を込めたものでもある。
ラセッテーなめし専用のドラムの奥には、クロムなめし用のドラムもある。木の色がそのまま残ったラセッテーなめし用のドラムに対して、クロムなめし専用ドラムはクロムの結晶が噴き出して、木枠も床も薄青色に染まっている。
さらに奥には、排水設備が置かれている。酸・アルカリやクロム、染料系の薬剤に使っているヨウ素の排水基準が適用されるため、これらを含む廃液を3階の高さほどもある大きな排水槽で処理したうえで下水道に流している。約10年前には30軒ほどあった八広のなめし業者の多くが、こうした排水規制の導入をきっかけに廃業することになったという。
大きな脱水機の脇を通り抜けると、染色用ドラムが並んでいる。300枚ずつなめした革は、このドラムで100枚ずつ染色されていく。木製ドラムだから染料がしみこむため、薄い色と濃い色など染める色によってドラムを使い分けている。
染色用のドラム。これらも木製ドラムのため染料がしみこむから、染める色によってドラムを使い分けている。
大型脱水機。なめしや染色で水気を含む状態の革を絞って水気を取る。
1階の作業場から急な階段を登って2階にあがると、なめし処理や染色の終わった革を干して自然乾燥したり種類ごとに仕分けたりするための空間がある。中央の机の上には、なめし加工を終えて乾燥した革が広げられている。すぐ脇で仕分け作業等をする職人さんたちの手さばきを眺めながら、革の話を聞き、実際に手に取って色味や触感を確かめる。
机のある中央部分には、数年前まで大きな機械が陣取っていて、乾燥作業の最終段階まで工場内で実施していた。今は職人さんが引退し、外注に出しているため機械も撤去した。スペースがあいたことで、見学会の受け入れができるようになった。
急な木製階段から2階にあがると、仕分け等の作業スペースが広がる。
工場2階の作業スペースでは、軒間に渡した棒になめし加工を終えた革が吊るされ、自然乾燥される。
街角に張り出された貼り紙。新しい住民の方々にも“ぼくらの街の特産品は革製品!”と言ってもらえるような街をめざそうと始めた取り組みが、革のまちすみだ会だ。
工場見学会は、墨田の地場産業としての皮革産業への理解と協力を得ていきたいという思いから開催している。
他の一次産業と同様に、皮革産業自体は大きく衰退しているのが実情だ。かつて100軒ほどあった八広のなめし業者も今では10軒ほどに減り、実際に稼働しているのは6軒しかない。
「この地域でなめしているピッグスキンは月産3万枚ほどですが、それで国産なめし革の9割を占めるというと、じゃあ日本の豚皮は月に5~6万枚しかないのかとなりますよね。実はそうではありません。国内で養豚され食肉として消費される量は毎月120万頭にのぼりますから、副産物である豚皮も同じ量だけ出てきます。50年くらい前まではわれわれだけで70~80万枚をなめしていましたが、革靴やバッグといった革製品メーカーは閉鎖したり海外に生産拠点を移したりとマーケットが大きく縮小して、なめしの需要は大きく減りました。今はほとんど毛皮の状態で塩漬けにされて、近隣アジア諸国の加工業に輸出されたり、欧州のタンナー(皮革業者)に送られてグッチやエルメスなど有名ブランドの原料革として使われたりしています。日本の豚皮に対する品質の信頼性はそれだけ高いんですね。ただ、日本国内ではほとんどなめされなくなっているため、国産豚革の約9割が墨田区でなめされているという計算になります。残念ながらその量は120万枚のうちの3万枚ほどという、とても少ない量になってしまいました」
こうした状況に危機感を持ったことが、工場見学会を始める一つのきっかけになった。それとともに、忍び寄る地域の変化への対応も求められた。
「廃業した工場の跡地に新興住宅やマンションが建つようになって、行政や私たちの工場にも引っ越してきた方からの“くさい・汚い・騒がしい”といった苦情が寄せられるようになりました。この地域は住工混在の特別工業地域ですし、法令上の基準はクリアしていますので、組合では貼り紙をして理解を求めています。一方で、新しい住民の方々にとっては夢のマイホームとして購入し、移り住んできた土地です。苦情と組合の主張とが平行線をたどったまま対立しているのでは双方にとって不幸ですから、地域の産業にプライドを持ってもらえるように理解と協力を求めていくような取り組みをしたいと思ったのです。すぐにきれいにすることはできなくても、われわれの活動に対して、少し違った見方や感じ方をしてもらえるようなきっかけになってくれればうれしいですね」
そんな思いに共感する地元の熱意が積み重なって、協力企業やメーカー、元学校教員の人たちとともに、従来の組合とは別の組織として『革のまちすみだ会』を立ち上げたのは2010年のことだった。東京ソラマチ内にある「すみだまち処」での展示会や、地元の子どもたちを対象にしたワークショップなどを開催するなど、区内産業の活性化と住民の理解促進をめざしている。
本事業は、公益財団法人 東京都区市町村振興協会からの助成で実施しております。
オール東京62市区町村共同事業 Copyright(C)2007 公益財団法人特別区協議会( 03-5210-9068 ) All Right Reserved.