トップページ > 環境レポート > 第55回「市が主催する環境学習講座の修了生による、地域環境保全の活動をともに進めるための取り組み(たちかわエコパートナー)」

2014.12.12

第55回「市が主催する環境学習講座の修了生による、地域環境保全の活動をともに進めるための取り組み(たちかわエコパートナー)」

立川市環境対策課が開催するエコパートナー講座

 平成19年の春先、立川市の広報誌に「たちかわエコパートナー講座」の開講と参加者募集の呼びかけが告知された。主催は立川市環境対策課。2年間にわたるこの講座は、毎月1回ほど、座学やワークショップ、フィールドワークなどによって環境を総合的に学ぶというもの。2年目の夏休みには、受講生それぞれが設定するテーマの自由研究を企画・実施して、レポートにまとめる。出席率やレポートの提出など修了条件を満たすと市発行のエコパートナー認定証が授与される。
 かつて東京都環境局が開講していた「東京都環境学習リーダー講座」(平成6~15年度)が終了したことを受けて、都の講座をモデルに設計されたものだ。平成20年度末に第1期生約30名が修了して、現在は第6期生が学んでいる。
 エコパートナーに認定された修了生たちは、講座が終わった後も市や市内の環境団体等と連携した地域の環境保全にかかる実践活動に取り組んでいく。市民による自主的・自立的な環境保全活動を率先し、促していくリーダー的な人材を育成していこうというのが、この講座の目的だ。
 ただ、個人としての活動だけでは限界もある。点の活動を線に結び、面へと広げていくための連携・連絡組織として平成21年3月に立ち上げられたのが、任意団体「たちかわエコパートナー」だ。講座で学習したことを生かしながら、地域の環境保全活動に関する情報の共有や意見交換をしながら立川市の環境保全活動・環境学習活動を盛り上げていこうというわけだ。
 「現在、20名ほどが年会費1,000円を納めて会の活動に参加しています。この会費と市の事業などへのサポートでいただく若干の経費が活動資金になっています。潤沢ではありませんが、ボランティアの活動としてやっていますから、活動に当たって問題はありません」
 たちかわエコパートナーの事務局長・溝渕浩一さんが、会の運営についてそう話す。
 「母体のエコパートナー講座では、ちょうど第6期生がこの12月に修了式を迎えます。毎年、修了式の日には私たちのような既に修了したメンバーも参列しています。修了式の後には会食会を企画していて、今年はすいとんを作って食べようと準備しています。いっしょに料理をして、おいしくいただきながら懇親を深めて、修了後のエコパートナーとしての活動を共に担っていこうというのがねらいです。もちろん、6期生全員に対して会への参加を呼び掛けるのも目的の一つです。会の活動に参加する新たな仲間たちが加わってくれることを期待しています」
 そう話すのは、代表の中村恭之さんだ。お二方とも第1期生として講座を修了したあと、創立時からのメンバーとして活動している。

たちかわエコパートナーの中村会長

たちかわエコパートナーの溝渕事務局長

たちかわエコパートナーの中村会長(左)と溝渕事務局長(右)


主な活動は、イベントの出展による普及啓発や環境学習支援など

 会の主な活動は、環境フェアなどイベントへの出展、学校や児童館などで実施する環境学習支援や自然観察会の企画・運営のサポート、そのほかエコパートナー講座でも講師やフィールドワークのガイド役などで協力している。

 毎年春に開催している「環境フェア」【1】への出展では自然工作のワークショップや作品紹介、パネル展示や樹木クイズ、緑のカーテンの作り方に関する展示、ゴーヤ・フウセンカズラ・アサガオなどの種及び堆肥の配布などを実施してきた。
 「環境フェアは、子ども中心に呼びかけるイベントなので、子どもたちが楽しんで参加できる企画として工夫しています。今年はドングリ細工などを中心に、手を動かしながら楽しめるワークショップを実施しました。当日は総勢120~130人ほどが参加してくれました」
 毎年2月に開催される「くらしフェスタ立川」は、市民の消費生活に関する普及啓発を目的にしたイベントだ。これまで、「緑のエコライフ」をテーマに樹木のCO2吸収量の計算プログラムやパネル展示をしたり(2012年度)、ごみ減量クイズやダンボールコンポストの展示をしたり(2013年度)と、エコライフ実践のためのヒント提供や呼びかけをしてきた。

 小学校の環境学習支援では、4年生の緑のカーテン栽培と5年生のバケツ稲【2】の授業をサポートしている。講座を担当したメンバーからは、次のような報告がなされた。
 「緑のカーテンの学習は、5月15日に種まきからスタートして、教室で苗を育てて、プランターに定植して、緑のカーテンになるように育てていきました。子どもたちは夏休みも交代で水やりをして、夏休み明けの9月早々に料理実習をしました。その後、10月になって次年度のための種採りをして、種から種までの一連の作業を子どもたちに体験してもらっています。先日、10月29日には、緑のカーテン学習の振り返り・まとめの授業があり、参加してきました。当日は思いがけず子どもたち全員から一言ずつ発表をしてもらうことになり、一人ひとりの話が聞けてよい時間になりました。育てておもしろかったという話が多かったのですが、中には緑のカーテンが地球温暖化に役立つということを話す子もいました。後日、彼らが作った観察日記を見せていただきましたが、そこにも地球温暖化に触れているものが結構ありました。もちろん、種から育てたのは初めての体験だったので、こんなふうに大きくなるんだとびっくりしたという感想も多くありました。学校からは、来年もやってほしいという話をいただいているので、またお手伝いをすることになるのかなと思っています」

環境イベントへの出展(2011年度環境フェア)

環境イベントへの出展(2012年度くらしフェスタ)

環境イベントへの出展(2014年度環境フェア)

環境イベントへの出展(左から、2011年度環境フェア、2012年度くらしフェスタ、2014年度環境フェア)

市内の小学校で環境学習支援(2014年9月5日の料理実習

6月4日のバケツ稲田植え

市内の小学校で環境学習支援(2014年9月5日の料理実習(左)と6月4日のバケツ稲田植え(右)

エコパートナー講座でも講師役を担当(2012年度第4期講座)

エコパートナー講座でも講師役を担当(2012年度第4期講座)

エコパートナー講座でも講師役を担当(2012年度第4期講座)

注釈

【1】たちかわし環境フェア
  • 環境事業紹介(第5回)「立川市:地域に根ざした環境フェアの開催をめざして(たちかわし環境フェア)」
    http://all62.jp/business/05/01.html
【2】バケツ稲
 バケツの中に土や肥料を入れ、種籾または苗を植えて、稲を育てる学習プログラム。身近な環境に田んぼがない都市の子どもたちを中心に、稲作体験を提供する。水の管理や雑草取り、中干しなどをして育てた稲は、秋にお米が稔って穂が垂れてきたら、ハサミや鎌で稲刈りをする。穂を指でつまんでしごいていけば脱穀できるし、とれた籾はすり鉢の中ですり込んで籾摺りをしたり、籾のはずれた玄米をビンの中で棒でつついて精米したりと、米になるまでを経験するケースもある。

このページの先頭へ

本事業は、公益財団法人 東京都区市町村振興協会からの助成で実施しております。