トップページ > 環境レポート > 第70回「使い継がれていく家具が物を大事にする心を培っていく(木工駆け込み塾)」

2016.03.15

第70回「使い継がれていく家具が物を大事にする心を培っていく(木工駆け込み塾)」

住宅街の中に開いている木製家具工房

 都営地下鉄新宿線と東京メトロ半蔵門線が交差する住吉駅から徒歩約10分。通り沿いに進み、江戸時代に開削された運河をいくつか越えて小さな路地に入っていくと、住宅街の中のマンションの1階部分に、今回紹介する「木工駆け込み塾」の工房がある。上階はもちろん、すぐ隣にもマンションが建ち並ぶ住宅街のまん真ん中の立地は、店舗やギャラリーならともかく、作業場に使っている木工房としてはやや似つかわしくないようにも思われる。
 引き戸を開けて中へお邪魔すると、通路を抜けた奥では、板敷きの床に座り込んで、鉋(かんな)をかけたり鑿(のみ)を打ったりと作業に没頭する数人の塾生たちの姿とともに、工房主で木工駆け込み塾の塾長・長尾隆久さんが静かにたたずむ。

 木工駆け込み塾は、“仕事をしながら木工を学べる場所を!”という長尾さんの想いから20年前に始まった実践木工塾だ。週1~2日通ってくる塾生たちは、注文の取れる家具づくりをめざして互いに研鑚しながら技術を習得するとともに、仕事の段取りを身に付けていく。
 「合板などを使わず、無垢【1】の木を使って、カンナやノミなど手道具でつくる注文家具を中心に仕事をしています。それから、他の工房さんのように喫茶店やショールームを開いたりはしていません。私は木工作家ではなく、注文を受けて仕事をする職人なんですよ」
 現在、塾生は総勢15人ほど。木~日の4日間、曜日ごとにメンバーを変えて各4~5人の塾生が通っている。仕事を持ちながら通う人たちは土日が中心だし、早く独り立ちしたいと週2日間通ってくる人もいる。

住宅街のマンションの1階に開いている「木工駆け込み塾」。
住宅街のマンションの1階に開いている「木工駆け込み塾」。

木工駆け込み塾の工房。床に座ってカンナをかける塾生たち。電動工具もまれに使うことはあるが、手道具による木工作業がメインだからこそ、住宅街の中でも仕事ができる。
木工駆け込み塾の工房。床に座ってカンナをかける塾生たち。電動工具もまれに使うことはあるが、手道具による木工作業がメインだからこそ、住宅街の中でも仕事ができる。

自分の体で覚え、頭で考えて、またそれを再実行していくという繰り返しによって技術が身に付く

 塾生は、ほとんどがカンナを持つのは中学校の技術課程以来ほぼ初めてという人たちばかり。最初は塾長の長尾さんがカンナの仕込みや刃の砥ぎ方などについて教えるが、普通の塾や木工教室のように、その後はマンツーマンで手取り足取り教えることはない。各曜日の塾生たちの中で少しでも先輩の人が教えたり、逆に先輩に聞いたりしながら、互いに研磨しあって技術を習得していくというのが、木工駆け込み塾の流儀だ。
 木工職人の仕事の基本は、部材をカンナで削っていくことによって、真っ直ぐな線やまっ平らな面などを作ることにある。実際に手を動かしながら、確信が持てないときなどには先輩の仕事を見たり聞いたりして、覚えていくわけだ。
 「手仕事というのは、理屈だけわかったところで何もなりません。まずやってみて、何が難しいのか自分なりに体験して、その上でどうしてもわからないことがあれば聞きにくる。そうじゃないと技術は身につかないんです。理屈として理解するだけでは、わかった気になっても、なかなかその通りにはできません。何度も失敗しながら、どうやったらうまくいくのか自分なりの工夫をしていくことが大事です。試行錯誤をして、考えて、またそれを再実行する、そんな繰り返しでこそ技術が身に付いていくのです」
 取材に伺った日、3人いた塾生たちは皆、黙々と作業に没頭していた。長尾さんは静かに見守りながら、あえて口出すことはない。

 カンナやノミなど伝統的な手道具の仕込みから使い方まで実践的な技術を教えてくれる場というのも珍しいが、さらに木工駆け込み塾がユニークなのは、一通りの技術を習得した塾生たちがOJT(オン・ザ・ジョブ・トレーニング)【2】として客仕事を引き受ける中で、技術を磨いていくことにある。一人ひとりはまだプロの卵でも、協力し合うことで、注文通りの製品に仕上げていく。もちろん、最終的なチェックは、長尾さんがしっかりと責任を持つ。
 「OJTのいいところは、趣味の日曜大工などと違って、納期があることです。クオリティが要求されるとともに、納期に迫られることで、最初はのんびりと作業していても、日が過ぎていくにしたがって焦り始めたり、最後には泊まり込みで仕上げたりしています。その分、技術の向上はめざましい。のんべんだらりと、納期もない仕事をしていても、あまりうまくはなりませんからね。外国語だって、本当にうまくなりたいと思うなら、外国人ばかりで日本語が通じない環境に行くのが一番じゃないですか」
 木工駆け込み塾は、週2回の場合なら1年2か月を期限として卒業することになる。期限を区切ることで、だらだらと先延ばしにすることなく、技術の習得はもちろん受注から納品まで一通りの手順を覚えていき、卒業後に自立した仕事ができるようになるのが目的だ。卒業した後に、プロの木工職人として独立するかどうかはともかく、少なくとも自分の使う家具は自分で作ることから始めて、友達や親戚にプレゼントしたり注文を受けて作ったりする人が多いという。

釣り好きの人からの注文で製作した釣専用道具入れ。釣りに使う道具を一切合切入れて持ち運べる箱ということで「合切箱」と呼ばれる。本体と、引き出しや中の箱をそれぞれ別の曜日の塾生グループが製作を分担。指物の箱組の技を存分に発揮してできた製品だ。こうしたOJTによる製作を通して、技術習得とともに、受注から製作・納品までの手順を体験して、卒業後に自立した仕事ができるようになることをめざす。(図版出典:木工駆け込み塾)

釣り好きの人からの注文で製作した釣専用道具入れ。釣りに使う道具を一切合切入れて持ち運べる箱ということで「合切箱」と呼ばれる。本体と、引き出しや中の箱をそれぞれ別の曜日の塾生グループが製作を分担。指物の箱組の技を存分に発揮してできた製品だ。こうしたOJTによる製作を通して、技術習得とともに、受注から製作・納品までの手順を体験して、卒業後に自立した仕事ができるようになることをめざす。(図版出典:木工駆け込み塾)

釣り好きの人からの注文で製作した釣専用道具入れ。釣りに使う道具を一切合切入れて持ち運べる箱ということで「合切箱」と呼ばれる。本体と、引き出しや中の箱をそれぞれ別の曜日の塾生グループが製作を分担。指物の箱組の技を存分に発揮してできた製品だ。こうしたOJTによる製作を通して、技術習得とともに、受注から製作・納品までの手順を体験して、卒業後に自立した仕事ができるようになることをめざす。(図版出典:木工駆け込み塾)


注釈

【1】無垢
 木製家具とは、「木」でできた家具のことだが、一見「木」でできた家具のように見えるものの中には、芯になる材料の外側(表面)に木目の映える木材シートでくるんで仕上げたものなどもある。それによって、廉価で大量生産可能な木製家具が製造できるようになったといえる。こうした家具に対して、芯まで原木から切り出したままの「木」を用いたものを、無垢材の家具と呼ぶ。
【2】OJT(On-the-Job Training、オン・ザ・ジョブ・トレーニング)
 職場で実務を遂行させることで行う教育・研修活動のこと。具体的な作業や仕事を与えて、それらをこなすことで、仕事に必要な知識や技術、技能、態度などを意図的、計画的、継続的に指導し、修得させるのがねらい。

このページの先頭へ

本事業は、公益財団法人 東京都区市町村振興協会からの助成で実施しております。