トップページ > 環境レポート > 第72回「都心部だからこそ必要なみどりへの取り組みは、都市の自然のポテンシャルを再評価することでもある(豊島区教育委員会の環境教育の取り組み)」

2016.05.20

第72回「都心部だからこそ必要なみどりへの取り組みは、都市の自然のポテンシャルを再評価することでもある(豊島区教育委員会の環境教育の取り組み)」

新庁舎の10階にできた屋上庭園、「豊島の森」

庁舎内は、吹き抜け構造のアトリウムになっている。
庁舎内は、吹き抜け構造のアトリウムになっている。

各階には美術品を展示して来庁者を迎え入れる。3階のエスカレーター脇には、豊島区の夜桜に羽ばたくフクロウの陶板焼き製のオブジェクトを設置。反対側にもう1台北欧の針葉樹の上空を飛ぶフクロウを設置し、間には教育委員会のフクロウ・コレクションもガラスケースの中に展示している。
各階には美術品を展示して来庁者を迎え入れる。3階のエスカレーター脇には、豊島区の夜桜に羽ばたくフクロウの陶板焼き製のオブジェクトを設置。反対側にもう1台北欧の針葉樹の上空を飛ぶフクロウを設置し、間には教育委員会のフクロウ・コレクションもガラスケースの中に展示している。

 池袋駅東口に降り立つと、駅前のオフィスビル群の間から高層マンションがいくつか望める。中でもひときわ高くそびえ立つのが、2015年5月にオープンした豊島区役所の新庁舎が入る「としまエコミューゼタウン」。といっても、区役所は9階までで、駅前から望める高層部分は分譲マンションになる。
 地上49階、地下3階のモダンなこの建物は、1階の一部及び3~9階が区役所、1・2階に商業施設が入り、間の10階には、屋上庭園「豊島の森」が整備され、4階・6階・8階には外階段で10階まで結ばれたグリーンテラスが設けられている。11階以上にはマンション約430戸が入っている。マンションを併設する役所の本庁舎は全国初。最寄り駅となる東京メトロ有楽町線の東池袋駅とは地下通路で直結しており、池袋駅からでも徒歩約9分とアクセスもよい。

 吹き抜け構造のアトリウムになっている庁舎内部から専用エレベータで10階まで上がると、屋上庭園「豊島の森」の入口がある。外に出てみると、下から仰ぎ見た以上に高度感があり、眼下の街の眺望が開けている。4F~10Fの高低差約34メートルは、武蔵野台地のこの地と神田川との高低差とほぼ同じ高さになっているという。
 木々が植えられた庭園の中を小川が流れ、せせらぎの音が響く。爽やかに吹き込む風も心地よい。
 「豊島区には川が見当たりません。かつては谷端川や弦巻川、水窪川など区内にあった池を水源とした小さな川が流れていましたが、市街地化に伴って暗渠化されていきました。そのため、ここ「豊島の森」では、10階の屋上庭園から4階まで、2階ごとにグリーンテラスを設けて外階段で結び、木を植え、小川を流しています。全長100メートルの小さな川ですが、区内の子どもたちは川の音を聞くこともありませんから、わざと水しぶきをつくって、せせらぎの音をつくり出しているのです」
 ご案内いただいたのは、豊島区教育委員会の三田一則教育長。新庁舎を建てる計画段階で、屋上庭園の構想は教育長の担当となった。計画を立てるに当たって、区内の小学生全学年の児童約7千人に、「どんな森をつくりたいか、君たちの意見を聞かせてほしい」とアンケートを取った。「小川がほしい」「池がほしい」といった子どもたちの意見を生かしながら、武蔵野丘陵の一角をなしていたかつての風景と自然の生態系を復元し、将来世代の子どもたちにつなげるための場づくりを設計のコンセプトにした。

豊島区新庁舎屋上に開設した「豊島の森」。

豊島区新庁舎屋上に開設した「豊島の森」。

豊島区新庁舎屋上に開設した「豊島の森」。

10階から4階まで流れる小川は、わざと水しぶきを響かせて、せせらぎの音を作り出している。ラッパ状の樋が水のしぶき音を反響させている。

10階から4階まで流れる小川は、わざと水しぶきを響かせて、せせらぎの音を作り出している。ラッパ状の樋が水のしぶき音を反響させている。

10階から4階まで流れる小川は、わざと水しぶきを響かせて、せせらぎの音を作り出している。ラッパ状の樋が水のしぶき音を反響させている。

10階から4階まで流れる小川は、わざと水しぶきを響かせて、せせらぎの音を作り出している。ラッパ状の樋が水のしぶき音を反響させている。

「環境」の入り口は、まずは“体感”してもらうこと

 2015年5月にオープンして以来、「豊島の森」の月間訪問者は7千人ほどになる。小中学生の環境学習では、四季折々の草花が盛りを迎えるから、季節ごとの植生や生き物を観察しながら活用する。例えば、春には芽吹きの季節の草花の様子を観察したり、夏から秋にはコオロギやスズムシなど鳴く虫を探してこれらの虫が奏でる鳴き声を聞いたり、お月見をしながらススキや秋の七草を観察したりする。冬から春にかけては、寒い季節の冬芽の様子を観察したり、春の七草を探したりする。教育委員会では、教科と関連付けながら、新庁舎を活用した環境教育プログラムについて整理して受け入れ態勢を整えている。

「新庁舎を活用した環境教育 選択できるプログラム等について」(豊島区教育委員会)
「新庁舎を活用した環境教育 選択できるプログラム等について」(豊島区教育委員会)
※クリックで拡大表示します

 小川の水源は、屋上庭園の東側と西側の2か所の滝口から流れ出し、中央で合流したあと下の階へと水を落としていく。昔、区内を流れていた川は荒川に流れ込んでいた。それらの川にかつて棲んでいた、荒川水系の生き物を子どもたちが実際に観察できるようにと、庭園の端に水槽を設置して、カントウタナゴなどの絶滅危惧種を含む淡水魚を泳がせている。
 “森”の中を流れる小川の水は、生態系の重要な一要素だ。この森の水は、マンションも含めた敷地に降った水をすべて集め再利用している。地下3階の巨大なビットに集められた水は、一定の浄化処理をした上で循環して使っている。特に水槽や池の水は特殊な濾過装置を設計チームが苦労して開発したという。

屋上の水槽には荒川水系の水生生物を泳がせている。

屋上の水槽には荒川水系の水生生物を泳がせている。

屋上の水槽には荒川水系の水生生物を泳がせている。

 「豊島の森」に生えている木々は、関東平野に自生する種を中心に、教科書に出てくる植物をすべてリストアップした中から実際に移植可能なものを植栽した。武蔵野丘陵の河岸段丘を形成する台地や崖線、谷戸といった多様な地形・地勢に合った植生や水辺環境を復元した。それとともに、授業でも出てきて聞き馴染みがあったり、実際に見たことがあったりするような木々は、子どもたちにとって親しみが持ちやすい。
 小学校高学年や中高生向けの仕掛けとして、いくつかのヒントとともに「これ何の木?」とクイズ仕立てにしたネームプレートを設置している。プレートをめくると、答えの名前とともに学名や葉っぱ・実のクローズアップ写真が表示されている。樹相や樹皮などを見ながら、木そのものをじっくりとみてもらおうというわけだ。
 自然や環境のことは、机に座って勉強するよりも実際に感じてもらうのが一番だと三田さんは言う。ただ心地よい風に吹かれて木々の間を散策するもよし、じっくりと動植物を観察しながら自然の不思議さやおもしろさに触れるもよし。ビルの上とは思えない豊かで奥深い自然が、ここ「豊島の森」には広がっている。

クイズ仕立てで木の名前を問うネームプレート。樹相や樹皮などをじっくりとみて考えてもらうための仕掛けだ。

クイズ仕立てで木の名前を問うネームプレート。樹相や樹皮などをじっくりとみて考えてもらうための仕掛けだ。

クイズ仕立てで木の名前を問うネームプレート。樹相や樹皮などをじっくりとみて考えてもらうための仕掛けだ。

10階の屋上庭園「豊島の森」の他、8階・6階・4階と2フロアごとに設置したグリーンテラスを外階段でつないでいる。左側のガラスの内側は議会ホール。テラスから中を覗ける、文字通りガラス張りの設計だ。

10階の屋上庭園「豊島の森」の他、8階・6階・4階と2フロアごとに設置したグリーンテラスを外階段でつないでいる。左側のガラスの内側は議会ホール。テラスから中を覗ける、文字通りガラス張りの設計だ。

10階の屋上庭園「豊島の森」の他、8階・6階・4階と2フロアごとに設置したグリーンテラスを外階段でつないでいる。左側のガラスの内側は議会ホール。テラスから中を覗ける、文字通りガラス張りの設計だ。

10階の屋上庭園「豊島の森」の他、8階・6階・4階と2フロアごとに設置したグリーンテラスを外階段でつないでいる。左側のガラスの内側は議会ホール。テラスから中を覗ける、文字通りガラス張りの設計だ。

点から線、線から面へと広げていく、豊島のみどり

 新庁舎にできた「豊島の森」は、豊島区の緑の拠点の一つとしても位置づけられる。豊島区は緑被率が12.9%(平成21年度調査結果)と、23区内でも下から数えた方が早い。しかも一人あたりの公園面積では、23区最下位。この少ない緑をいかに増やしていくかが、豊島区にとって大きな課題の一つになってきた。
 「緑地面積を一気に増やすことはできませんから、点を増やしつつ線につないでいき、線から面へと広げていくことをめざしています。いわば、緑のネットワークを構成していくのです。ここの新庁舎をベースにして、各学校のビオトープや公園などの緑をそれぞれ点の一つとして位置づけます。豊島区には小中学校を合せて30校ありますから、これらの拠点を結んだネットワークができていきます。緑を増やしていくための一つの手立てとして、まずは点をつないで線をつくっていくことからはじめようという発想です」

豊島区における緑被率の推移(出典:「豊島区みどりの基本計画」)
豊島区における緑被率の推移(出典:「豊島区みどりの基本計画」)
※クリックで拡大表示します

緑被等の構成(出典:「豊島区みどりの基本計画」)
緑被等の構成(出典:「豊島区みどりの基本計画」)
※クリックで拡大表示します

 

 「豊島の森」の小川や池には、今、さまざまな生物が集まり、また生まれ育っている。池には子どもたちが放したメダカが泳いでいるが、トンボも飛んできて卵を産んで、ヤゴになると、メダカなどを捕食して育っていく。そのヤゴも、羽化してトンボになると、飛来してきた野鳥などに捕食され、屋上庭園の中や周囲で、“食う・食われる”という食物連鎖の関係ができている。
 「メダカがかわいそうだからといって、トンボを排除するなんてことはありません。そんなふうにして自然界では生物の多様性が構成されているということを学習することが大事です。トンボも相当飛び交うようになっていますし、渡り鳥も飛んできています。この一年間で、生態系ができあがってきていますから、今後、そうした観察をしっかりして、記録していきながら、ここ「豊島の森」でどんな生き物が見られるかを整理していければと考えています。それとともに、それぞれの学校ではどうかということも調べて、豊島区全体のネットワークの考え方の中で捉えていってほしいと思います。庁舎に来た時にはここで勉強して、学校では学校の環境の中で調べて考えていくのですね」
 三田さんは、豊島の森を核にした区内の自然ネットワークの形成と環境学習への活用について、そう話す。

 こうした豊島区で展開する環境教育・環境学習のコンセプトを、三田さんは「都市型環境教育」と呼んでいる。
 「狭い敷地で、土が少ない豊島区の住環境ですが、そこで生活している人たちは、皆さん、より快適な環境を求めています。都市だから環境が悪くても仕方がないということではなくて、環境保全や改善の取り組みについて、きちんと教育したいというのがまずはあります。それとともに、その裏返しとして、でも、努力すれば都市でだって、ここまでの環境ができるということを見せていきたいのです。つまり、“しなくてはならない”という側面と、“ちょっと努力すれば都会でだってこんなことまでできるんだ”ということを、子どもたちに夢と希望を持たせて教育したいというのが、私の基本的なコンセプトです。それが「都市型環境教育」なのです。キャッチフレーズとして、“都市でもできる環境教育”、“都市だからこそやらなくてはならない環境教育”というコンセプトを並べてやってきました」

豊島区のエコロジカルネットワーク(イメージ)(出典:「豊島区環境基本計画」)
豊島区のエコロジカルネットワーク(イメージ)(出典:「豊島区環境基本計画」)
※クリックで拡大表示します


このページの先頭へ

本事業は、公益財団法人 東京都区市町村振興協会からの助成で実施しております。