【第27回】一人の市民や一つの団体・事業所がへらせるCO2は少なくても、すべての市民・事業所の取り組みが集まれば、大きな成果を生む ~ふだん着でCO2をへらそう宣言(日野市環境保全課)

2013.04.01

 かつては甲州街道の「日野宿」が開かれ、農業を中心として繁栄していた日野市。現在の人口は約17万5千人。夜間人口(居住者)に較べて昼間人口は8割ほどに減る、典型的なベッドタウンだ。
 市域は、多摩川と浅川という2つの大きな河川によって発達した沖積低地と、河岸段丘により形成された台地や丘陵が広がり、かつては東京の穀倉地帯といわれた。農地やまち並みと一体となって日野市内を流れる水路網は総延長170㎞に及び、180箇所ある湧水とともに、水郷都市・日野の特徴になっている。一方、1970年代以降、住宅開発による人口増加や工業団地の進出と農業の後退などに伴って、丘陵地の緑や田畑の消失が進み、生活排水の流入による水質汚濁などの環境悪化が目立つようになっていた。
 1995年に市民の直接請求による「日野市環境基本条例」が制定されたのも、こうした消えゆく緑に対する日野市民の危機感が背景にあった。行政任せの陳情・請願等ではなく、市民もともに汗かいてまちづくりの担い手としての責任を果たしていこうとするものだ。同条例に基づいて、109人の公募市民(市民ワーキングチーム)と公募職員(庁内ワーキングチーム)の協働作業で、「日野市環境基本計画」が白紙の段階からまとめられた。
 環境に関する条例を制定する自治体は少なくはないが、直接請求による制定は全国的にもめずらしく、日野市民の環境に対する意識の高さと、それを受け入れて市民との協働による環境保全の取り組みを進める日野市の懐の深さは、大きな注目を集めた。

日野市環境フェアの様子(2013年2月24日)

 2000年になると、市では“ごみ改革”に着手。それまでのダストボックス収集方式【1】を改め、指定有料袋による戸別収集方式によって、ごみ発生の責任を明確にしようというものだった。当初は戸惑いや反発の声も聞かれたというが、600回を超える説明会を開催し、市民の理解と協力を求めたのに加えて、基本計画策定に加わった市民たちも説明会に参加し、市を後押しした。結果、一年でごみの量が半減するという大きな成果を得ている。
 そんな日野市で2008年から当初は5年間の取り組みとしてスタートしたのが、家庭・事業所から省エネルギーの継続を宣言してもらう『ふだん着でCO2をへらそう宣言』。現在4期目を務める同市の馬場弘融市長が、“ごみ改革”をやり遂げたあとの目玉施策として選挙公約に掲げたものでもある。2013年3月で節目の5年目を迎えたが、事業者や市民団体からなる実行委員会では「ぜひ続けるべき」との意見で合意し、当面2年間の延長が合意されている。
 ひらがなの「ふだん」には、肩肘張ることなく、無理せず毎日の暮らしの中で地道に継続していくといった、「普段」と「不断」の両方の意味が込められている。ごみ問題で苦労した過程で、ひとり一人が生活全般を見直さないと地域の環境は保てないとの認識が生じたという。特にCO2の排出削減では、家庭からの排出が課題になっていた。

お話をお聞きした、日野市環境保全課の成澤綾子さん。

 日野市における2008年度の部門別CO2排出量では、産業部門が約29%と最も多く、家庭部門、運輸部門と続く。ただ1990年度からの増減で見ると、産業・運輸がほぼ横ばいなのに対して、家庭部門が約30%、業務部門が約22%と大幅な増加を示している。しかも、部門別排出量に家庭部門が占める割合は28%になり、全国平均の15%に較べて大きいという特徴もある。
 こうした中、一部の意識の高い市民だけでなく、より広く市民全体に呼びかけていく取り組みが必要というのが、『ふだん着でCO2をへらそう宣言』をはじめることになったきっかけだった。
 「CO2削減の取り組みは、一部の意識が高い人たちによる取り組みだけでは間に合いません。市民の皆さんが一人ひとりの暮らしの中で地道に積み上げていって、それが日野市全体に広がっていかないと、問題解決にはつながらないからです。ハードルが高すぎると続きませんから、無理なく気軽にできることから始めて、生活の習慣として続けていけるような取り組みとして実施しようというのが、この事業の特徴です」
 説明するのは、事務局を務める日野市環境保全課の成澤綾子さんだ。

お話をお聞きした、日野市環境保全課の石坂健一さん。

 『ふだん着でCO2をへらそう宣言』は、7項目に絞り込んだ主要な取り組みの中から、取り組むメニューを自由に選んでもらって申請書に記入して、日野市に提出してもらうというスキームで実施している。
 7つのメニュー項目は下図のとおりで、1つからでもよいし、全部に丸を付けてもよい。ア~シ12のオプションメニューも併せて提示しているから、それらも含めて、メニューにない項目を独自に設定して宣言するのでも構わない。そうして宣言したメニューについて、それぞれが実行する。
 情報を集約する事務局の日野市環境保全課では、宣言の参加状況やそれによって見込めるCO2の削減効果などを市の広報誌で随時公表したり、省エネ情報の提供をしたりと、取り組みの盛り上げにつなげていく。

 事業の開始当初から掲げている目標は、市内全戸数の半数に当たる35,000世帯並びに事業所・団体2,500件という意欲的なものだった。年間の目標では、それぞれ5,000世帯/年と500事業所/年とされた。
 「はじめの半年から1年ほどはなかなか宣言してくださる方の数が伸びてくれず、とても達成できそうにないと、目標の下方修正も検討しました」
 とは、同じく環境保全課の石坂健一さん。

『ふだん着でCO2をへらそう宣言』の取り組みメニュー。7項目の中から自由に選んで実行を宣言する。(2013年2月24日)(クリックするとPDFファイルが開きます)

 当初のメニューは20項目を設定してあったほか、文面も硬く字数の多い、いわゆる役所文書だったとふりかえる。メニューの絞り込みと、パンフレット等でもイラストを入れて視覚的に見やすく改善していくとともに、町会ごとに戸別訪問をしながら宣言参加を呼び掛けていった。
 今や宣言のマスコットキャラクターとして広く親しまれている「エコクマとエコアラ」を設定したのもこの頃だった。
 「この事業のためにつくったマスコットのエコクマとエコアラには、事業のPRはもちろんですが、宣言の獲得の活動をしたり、省エネ行動定着への啓発活動をしたりと、さまざまな場面で露出を図っています。おかげさまで、市民の方々にもだいぶ認識していただけているようです。写真にあるように、市内を走る路線バスにラッピングバスを5台導入しています。路線もその都度入れ換えて、いろんな地域の人たちの目に付くように効果の出る走らせ方をしてもらっていることもあって、幼稚園や学校に出向いたときに、子どもたちから『知ってる!』『バスに描いてあった!』と声をかけてもらうことも多くなってきています。着ぐるみも作っていますから、イベントなどで活躍しています。キャラクターをうまく使って楽しくエコができるようにと、啓発活動に取り組んでいます」

マスコットキャラクターのエコクマとエコアラ。頭と鼻につけている葉っぱがポイントだ。

 子どもたちが集まってくれば親もいっしょにいることが多いから、そこで省エネのアンケートを採ったり、話しかけたりと、親子で考えてもらうよいきっかけになっているという。
 2013年3月現在で、当初目標を上回る「38,401世帯及び2,545事業所・団体」の宣言参加が得られた。日野市では、これらの宣言による推計のCO2削減効果を、15,352t- CO2/年、森林面積で約31km2相当と公表している(宣言者の実施率は、アンケート調査に基づいて82%として算出)。数字では測れないところもあるが、こうした地道な取り組みからすそ野を広げていくことにつながればと話す石坂さんと成澤さんだ。

日野市内を走るラッピングバス。路線も都度入れ替えて、いろんな人の目に付くようにしているという。

 この事業の特徴の一つは、市内全域を戸別訪問して、参加の呼びかけをしたところにある。市民ボランティアで構成した「支援隊」と市内の大学生の協力を得て、町会別に全戸訪問して、宣言の説明と参加の呼びかけをしたという。
 石坂さんは、実際に戸別訪問をして話をした時のことを、次のように話す。
 「行政から市民向けにポスターやチラシを作ってお願いしたり、啓発のイベントを実施して呼びかけたりということはどこの自治体さんでもやっていることだと思いますが、直接お伺いしてお話しするというのはなかなかありませんよね。訪問することで苦情をもらったりもしましたし、目的とは別のところで話をされたりすることもありました。それでも、何か行動に移していかないとはじまらないと粘り強くお話ししていくことで、ある時期からは理解をいただけて、『そういうことなら大いに広げてもらえるとよい』『頑張ってください』などと言っていただけるようになりました」

支援隊による戸別訪問。

 事業所についても、お願いのための方法は同じく戸別訪問による。市内の法人会や観光協会、商工会や農協など主だった団体の長で構成される実行委員会を通じて、宣言参加への協力も呼びかけているが、目標数の2,500団体の達成には、地道な努力が欠かせない。飲食店から理髪店やスーパーなど、それこそ商店街をしらみつぶしに回って、趣旨を説明し、参加を呼びかけていったという。

 こうした積み重ねの結果、目標の世帯数や団体数を達成することにつながったが、成果は宣言参加の数だけではない。
 「お役所目線で、紙や映像などの媒体を通じて一方的にお願いしたのではなく、実際に戸別訪問をした中で市民の皆さんと直接お話しをしたことは大きかったと思います。高齢者の方は、省エネやエコの取り組みも自然と身に付いている方が多いことも実感としてわかってきました。一方で、20~30代の若い世代が手薄になっている状況もみえてました。もちろん、若い人たちの中にも意識が高く、一生懸命やっている方はいらっしゃいます」

 宣言をするというのは、要は継続をするということだと石坂さんと成澤さんは口を揃える。それが、1軒から100軒、1000軒と増えていけば、自ずからCO2も減っていくだろうというのが、この事業のねらいというわけだ。節目の5年間は過ぎたものの、宣言は一つのきっかけに過ぎない。環境や省エネを意識した市民一人ひとりの取り組みを継続していく上では、まさにここからがはじまりとなるのだろう。

注釈

Info