第26回 循環・調和・共生のまち みんなで創る多摩 ―和と環と輪のまちづくり― 多摩市
東京には、人口密度の高い都心部から緑豊かな町村部、本土から海を隔てた島しょ部など異なる環境にある62の区市町村(23区、26市、5町、8村)があります。そんな東京62市区町村の各地域を実際に巡って(散歩して)、地域ごとの環境への取り組みを知り、感じるためのヒントとなるスポットをクイズ形式で紹介します。

多摩市にやってきました。
多摩市は東京都心から電車で約30分、北は多摩川を境に府中市、東は稲城市、南は神奈川県川崎市と町田市、西は八王子市と日野市に接しています。
多摩市の母体は、明治22年4月1日の市町村制の施行と共に、旧8ヶ村とニつの飛び地が合併して多摩村が誕生しました。
地形は、いわゆる多摩丘陵の北端部を占める、やや開折された丘陵とこれを刻む小河川沿いに発達する谷底平野等よりなります。
多摩ニュータウンで全国的にも有名な、豊かな緑あふれる多摩市で「エコ」を探して散歩してみましょう。
- 天然記念物
- 生まれ変わる
- 五官と五感
- 屋上には?
小田急多摩線の終着駅、唐木田(からきだ)駅にやってきました。東へ5分ほど歩くと、東京ドーム約1.3個分の広さがある鶴牧西公園にたどり着きました。起伏のある敷地内には、芝生広場や点在する遊具、果樹園、田んぼなどがあり、その表情の多さに驚かされます。
Q1 鶴牧西公園内にある多摩市指定天然記念物とは?
1 シダレザクラ
2 大ケヤキ
3 ヒイラギ
4 スダジイ
正解と解説
正解 1 シダレザクラ
多摩市天然記念物に指定されているシダレザクラは、樹齢は約200年以上とも推定されています。
この桜に隣接する「川井家住宅主屋」「旧川井家住宅土蔵」は、国の登録有形文化財(建造物)になっています。
桜は高さ約17メートル、幹周り約3.5メートルあり、都内最大級のしだれ桜と言われています。
鶴牧西公園から南に少し歩くと、「エコにこセンター」がありました。ここは八王子市、町田市、多摩市のごみを処理する多摩清掃工場に併設された3Rの学習施設で、正式名称は「多摩ニュータウン環境組合リサイクルセンター」だそうです。
Q2 リユースではなくリサイクルするため、エコにこセンターで回収しているものとは?
1 子ども服
2 大型家具
3 陶磁器製食器
4 ふとん
正解と解説
正解 3 陶磁器製食器
エコにこセンターで回収した食器は岐阜県土岐市にある食器専用の粉砕機を持つ工場に運び、砂状にし、ふたたび食器をつくる原料の一部として使用されます。
食器は直接、人の口や食べ物が触れるため、衛生面で心配のないよう、別の用途の陶器(花瓶や灰皿など)は回収対象としていません。
新品でも、割れていても、欠けていてもかまわず、きれいに洗って乾かしたものの持ち込みを呼びかけています。
回収に参加できる人は、八王子市・町田市・多摩市在住の市民です。
陶磁器製食器のほかにも、てんぷら油、ハブラシ、ワリバシを集めてリサイクルし、子ども服はリユース事業が行われています。
唐木田駅の隣り、多摩センター駅からほど近い、多摩市立グリーンライブセンターにやってきました。ピラミッド型のガラス張りの温室と、四季折々の草花が咲き誇るガーデンがあり、気持ち良い散歩時間が楽しめます。
Q3 小学生を対象に、自然の恵みを実感するプログラムを何という?
1 緑っこ
2 緑の庭
3 緑の探検隊
4 緑の観察会
多摩センター駅からさらに新宿駅方面に一駅、永山駅にやってきました。多摩丘陵の傾斜を登り、少し息を切らしていると、徒歩15分ほどで多摩市役所に到着しました。何やら多摩市役所の屋上にはあるものが設置されているようです。
Q4 多摩市役所の屋上に設置されているものとは?
1 太陽光発電パネル
2 屋上緑化のための花壇
3 ミツバチの巣箱
4 気象観測装置
正解と解説
正解4 気象観測装置
気象観測装置は、該当の場所の気温や湿度などの気象情報をリアルタイムで確認できる装置です。
天気、風向、風速、日射、雨量などの多くの情報を、インターネットやアプリから確認したい気象情報を選んで表示可能です。
リアルタイムの気象情報を得ることで、ゲリラ豪雨を避ける、熱中症予防を行う、現場作業での管理など、地球温暖化の影響による被害の回避・軽減に役立てることができます。
外出やイベント時の天候の確認、雨雲の位置を確認して洗濯物の取り込みや散歩を行うなど、幅広い活用の可能性があります。
全国各地に設置された気象観測装置を活用しているため、多地点の気象情報を閲覧可能です。