コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

オール東京62市区町村共同事業 みどり東京・温暖化防止プロジェクト

ECOネット東京62
  • みどり東京・温暖化防止プロジェクト
    • 事業計画
    • 報道発表資料
    • 事業報告
    • パンフレット
  • 共同事業
    • 温室効果ガス排出量算定結果
    • 市区町村の取組(助成事業)
    • 気候変動対策支援事業
    • 環境担当者研修会
    • PR・普及啓発展示
  • 環境インフォメーション
    • 62市区町村環境データ一覧
    • オール東京62市区町村 環境インフォメーション
  • エコを知る・学ぶ
    • Tokyo62エコ散歩
    • みどり東京レター
    • 環境事業紹介
    • 活動紹介
    • かれんとシーナの「エコ質問箱」
    • エコアカデミー

62市区町村イチオシ環境施策

  1. ECOネット東京62
  2. オール東京62市区町村共同事業「みどり東京・温暖化防止プロジェクト」
  3. 62市区町村イチオシ環境施策

東京62市区町村がそれぞれ取り組んでいる多方面にわたる環境施策の一部をピックアップしてご紹介します。

令和6年度

多摩26市

八王子市

地球温暖化防止普及啓発イベント

毎年12月の地球温暖化防止月間に、地球温暖化に関する問題に対し、一人ひとりが行動するきっかけとなるように地球温暖化防止普及啓発イベントを開催しています。

詳しく見る(市のサイトへ)

立川市

みんなで作ろう!立川いきものデータベース

立川市内で撮影された生き物の写真を投稿してもらい、作り上げていく生き物データベースです。立川市内で撮影された写真データであれば、どなたでも投稿できます。一緒にウェブ上で図鑑を作り上げていきましょう!

詳しく見る(市のサイトへ)

武蔵野市

むさしのエコポイント事業

2050年ゼロカーボンシティの実現を目指し、令和5年12月に作成した「気候打開!むさしの市民エコアクション」の実践と定着化に向けて、市民の環境配慮行動(エコアクション)に対してエコポイントを付与し、景品と交換できるポイントプログラムを実施します。

詳しく見る(市のサイトへ)

三鷹市

環境講座

三鷹で環境活動をしている市民や団体の皆さん、活動したいが何から始めていいか分からないかた、三鷹の環境について知りたいかた、環境に関心をもつ皆さんのため、様々な講座を開催しています。

詳しく見る(市のサイトへ)

青梅市

みどりのカーテン

温室効果ガス削減に貢献するため、毎年公共施設でゴーヤを育成し、みどりのカーテンを設置して普及を図っています。また、毎年市内のみどりのカーテンを対象にコンテストを開催しています。

詳しく見る(市のサイトへ)

府中市

府中環境まつり

市民団体、事業者、学校、行政等が連携し、環境に関する取組みや成果等を周知することにより、市民が地球温暖化防止、自然保護、資源循環など、環境について楽しみながら学び考えることができるイベントです。令和6年度は、11月に農業まつりと共同開催します。

詳しく見る(市のサイトへ)

昭島市

給水スポット事業

本市は、都内で唯一、深層地下水を水道水として提供しており、美味しい水のPRと、ペットボトルごみ削減のため、市内のJR青梅線各駅に給水スポットを設置しました。ぜひマイボトルで給水スポットをご利用ください。

詳しく見る(市のサイトへ)

調布市

地産地消型再生可能エネルギー100パーセント「公共施設の屋根貸しによる太陽光発電の電力調達」

調布市では,平成25年度から公共施設の屋根貸しによる太陽光発電事業を実施しています。令和4年2月から多摩川自然情報館において当該電力を「地産地消型再生可能エネルギー100%電力」として調達しています。

詳しく見る(市のサイトへ)

町田市

ハスのんSNS

町田市エコキャラクターの「ハスのん」が、インスタグラム及びツイッターで環境情報を発信しています。

詳しく見る(市のサイトへ)

小金井市

森の間伐体験と木工製作

中学生の力で森から木を切り出し、その木材を使った製作物を小金井市内公共施設等に寄贈するプロジェクトです。間伐をすることで森を整備し、間伐材を加工し生活に循環させることで森林保全に繋げていきます。

詳しく見る(市のサイトへ)

小平市

市民版環境配慮指針「こだいらゼロカー本」

市民向けの環境行動指針である「市民版環境配慮指針」を2年間かけて見直しを行い、新たな市民版環境配慮指針「こだいらゼロカー本」が完成しました。みんなで楽しみながらゼロカーボンを目指しましょう。

詳しく見る(市のサイトへ)

日野市

気候変動対応施策ロードマップ(仮称)の作成

日野市は、令和5年に実施した「日野市気候市民会議」の提言を受け、優先度の高いプロジェクトについて、ロードマップを作成しております。ロードマップをもとに、取組を推進してまいります。

詳しく見る(市のサイトへ)

東村山市

再生可能エネルギー電力切替支援事業

東村山市内のご家庭において、小売電気事業者と契約してご家庭に供給を受ける電力を、新たに再生可能エネルギー100%由来の電力契約に切り替えたかたを対象とした支援事業を実施しています。

詳しく見る(市のサイトへ)

国分寺市

姿見の池アメリカザリガニ捕獲大作戦

市内の小学生を対象に、東京の名湧水にも選ばれた「姿見の池」で、外来種駆除を目的に、アメリカザリガニの捕獲イベントを行っています。当日は、水辺の生きもの講座も行い、生物多様性の保全についてみんなで学びます。

詳しく見る

国立市

くにたち花と緑のまちづくり事業

国立市では、花と緑で溢れる街並みを通して、私たちが日常の中で心の豊かさを感じられるまちづくりを目指しています。市民と行政が共に手を取り、また地域内の人と人とが関わり合いながら取り組んでいます。

詳しく見る(市のサイトへ)

福生市

第22回ふっさ環境フェスティバル

6月の1か月間を通して、環境に優しい取組を行っている事業者・団体を回るデジタルスタンプラリーや、SNSに環境配慮行動を投稿するハッシュタグキャンペーンを実施。また、6月2日に来場型イベントを開催した。

詳しく見る(市のサイトへ)

狛江市

環境月間 こまエコまつり

こまエコまつりは、毎年6月の環境月間に合わせて毎年開催しています。次世代燃料自動車、1万個の積木遊び、地球の今と未来を映すデジタル地球儀など、楽しみながら環境の大切さを感じることができる様々なブースの出展やイベントを毎年行っております。

詳しく見る

清瀬市

きよせの環境・川まつり

このイベントでは、来て・見て・体験することで市民や事業者による環境保全に関する取組などの情報を紹介しています。令和3年度より、市ホームページ内にイベント専用のページも開設しましたので、ぜひご覧ください。

詳しく見る(市のサイトへ)

武蔵村山市

ゼロカーボンシティ住宅普及促進事業

市民の住宅における省エネルギーの推進及び再生可能エネルギーの利用促進を図り、もって市内の温室効果ガス排出抑制を推進することを目的とする。

詳しく見る(市のサイトへ)

多摩市

気候非常事態宣言を表明

多摩市と多摩市議会は気候危機を防ぐために、気候が危機的な状況にあることを全市民と共有し、地球温暖化対策に積極的に取り組むことを目的として、多摩市気候非常事態を宣言しました。

詳しく見る(市のサイトへ)

稲城市

PPAによる稲城市公共施設への太陽光発電設備及び蓄電池導入事業

PPAにより、市施設での再生可能エネルギーの利用を促進します。災害発生時の避難所においての活用等、レジリエンスの向上にも努めています。

詳しく見る

羽村市

リユース食器貸出事業

市内の団体、事業者、個人が行うイベントにリユース食器の貸出しを行っています。リユース食器を使用し、廃棄物となってしまう使い捨て容器を削減することで、二酸化炭素削減に貢献しましょう。

詳しく見る(市のサイトへ)

西東京市

にしとうきょう環境チャレンジ

あらかじめ設定された環境に配慮した行動を行うとポイントを獲得でき、一定数ポイントを貯めると、環境に配慮した賞品が当たる抽選に応募ができます。

詳しく見る(市のサイトへ)

特別区(23区)

中央区

「中央エコアクト(家庭用)」に参加して、ポイントを貯めながら、省エネ活動をはじめてみませんか?

中央エコアクトとは、二酸化炭素排出量削減のために区民の方々が簡単な省エネ活動に取り組みながらポイントを貯め、ポイントに応じた商品や参加メリットを受けることができる制度です。専用WEBサイトやアプリケーションから簡単に取り組みをスタートすることができます。

詳しく見る(区のサイトへ)

港区

みなとモデル二酸化炭素固定認証制度

地球温暖化の防止に貢献することを目的として、区内の公共施設・民間建築物に国産木材の使用を促進し、使用量に相当する二酸化炭素固定量を認証する制度です。制度の一層の促進を図るため、認証物件の表彰制度も創設しました。

詳しく見る(区のサイトへ)

文京区

文京版「クールアース・デー」

文京区では、毎月7日を『文京版「クールアース・デー」』とし、家庭や職場における地球温暖化対策の取組の啓発を行うイベントとして、「クールアースフェア」を、年1回開催しています。

詳しく見る(区のサイトへ)

台東区

環境フェスタたいとう

区内の環境・清掃リサイクル実践団体、協賛団体を紹介し、その活動や学習成果の発表をしています。スタンプラリーやワークショップなど楽しくエコが学べる企画がたくさん!

詳しく見る(区のサイトへ)

墨田区

すみだ環境フェアとスポGOMI大会

環境団体等によるブース出展やワークショップなどを通じ、来場者が楽しみながら環境全般について学べる環境フェアと、チームで拾ったごみの質と量を競い、スポーツ感覚で街をきれいにするスポGOMI大会を実施しています。

詳しく見る

目黒区

公民連携による事業者の脱炭素化に向けた人材育成支援

事業者の脱炭素化に向けた取組の支援として、東京商工会議所目黒支部と連携し、東京商工会議所が実施するeco検定(環境社会検定試験)の受験料の一部を助成します。

詳しく見る(区のサイトへ)

大田区

区民運動おおたクールアクション

おたクールアクションは、区民一人ひとりが省エネ・3R・グリーン購入などを実践する運動です。運動に賛同する事業者等の実践を共有・発信することで、区内全域に運動の輪を広げ、脱炭素社会の実現を目指します。

詳しく見る(区のサイトへ)

世田谷区

若者環境デー

気候危機を踏まえた行動変容をテーマとした高校生・大学生等によるワークショップや各種展示等を行いました。

詳しく見る(区のサイトへ)

渋谷区

渋谷区ふれあい植物センター

「学び」、「体験し」、「人と人がつながっていく」、「農と食の地域拠点」として、令和5年7月にリニューアルオープンしました。農と食をテーマとした様々なイベントやワークショップなども開催しています。

詳しく見る
(植物センターサイトへ)

中野区

「中野の森プロジェクト」に参加しよう

中野区は、なかの里・まち連携自治体と連携して、現地の森林整備を行い、この活動で得られるCO2の吸収量によって、カーボン・オフセットを着実に進める、「中野の森プロジェクト」に取り組んでいます。

詳しく見る(区のサイトへ)

杉並区

すぎなみエコチャレンジ

杉並区は、区民の方や区内事業者における省エネの取り組みとして「すぎなみエコチャレンジ」を実施します。電気・ガスの使用量を前年同月と比べて一定以上削減できた方に、区内共通商品券をお送りします。

詳しく見る(区のサイトへ)

豊島区

自治体間連携によるカーボン・オフセット事業

交流都市である秩父市、箕輪町の森林を「としまの森」として整備し、創出したCO2吸収量についてカーボン・オフセットを実施しています。

詳しく見る①(区のサイトへ)
詳しく見る②(区のサイトへ)

練馬区

NERIMA ECOLIFE チャレンジ

東村山市内のご家庭において、小売電気事業者と契約してご家庭に供給を受ける電力を、新たに再生可能エネルギー100%由来の電力契約に切り替えたかたを対象とした支援事業を実施しています。

詳しく見る(区のサイトへ)

葛飾区

かつしかエコ助成金を実施しています。

再生可能エネルギーの利用促進や、省エネ・節電対策として、太陽光発電システムや省エネ機器(蓄電池や電気自動車など)を導入する際、費用の一部を助成します。

詳しく見る(区のサイトへ)

江戸川区

地球温暖化って、なあに?!~ぼくたちは、どうすればいいの?!~

究極のクリーンエネルギーとして期待が寄せられる水素について、大人も子どもも楽しく学べるマンガをつくりました。

詳しく見る(区のサイトへ)

千代田区

「ちよだ・つま恋の森づくり」植樹ツアー

森林保全を図り、森林の役割や大切さを学ぶことを目的として、区内在住・在学・在勤者が姉妹提携を結んでいる群馬県嬬恋村を訪問し、自然散策や植樹の体験をしています。

詳しく見る(区のサイトへ)

江東区

江東区環境検定

ゼロカーボンシティ江東区の実現に向け、環境に関する基礎的な知識を一層高めるため、中学生を主な対象とした環境検定を令和6年8月29日~9月30日にオンラインで実施します。江東区民以外の方も受検可能です。

詳しく見る(区のサイトへ)

品川区

事業者向け「マイボトル用給水機」設置費用助成

プラスチックごみを削減するため、マイボトル用給水機を設置していただける商業施設や事業所などを募集しています。 給水機の設置工事費を無償とし、レンタル費を一部助成します。

詳しく見る(区のサイトへ)

北区

北区環境ポータルサイト

身近な環境問題から北区の取組みなど、北区の環境に関する情報を分かりやすくまとめ発信する、北区環境ポータルサイトを令和6年3月29日に公開しました。ゼロカーボンシティの実現のため、区民・事業者が実践できるさまざまなアクション、イベント・講座や助成金などの情報を掲載しています。

詳しく見る(区のサイトへ)

荒川区

親子でつくる「あらかわの森」植樹ツアー(福島市連携事業)

交流都市である福島県福島市の自然林を活用して「あらかわの森」を整備しています。「あらかわの森」の植樹等を通して、区民の皆様が森林体験や福島市の皆様と交流することのできるツアーです。

詳しく見る(区のサイトへ)

板橋区

いたばし環境アクションポイント事業

省エネ行動によりエネルギー使用量(電気・ガス)を前年と比較して削減できた方にポイントを付与します。ポイントは1ポイント=1円相当の区内共通商品券等(いたばしPayによるポイント付与も選択可)と交換可能です。

詳しく見る(区のサイトへ)

足立区

環境学習ツアー「大自然体験ツアー in 志賀高原」

市内の団体、事業者、個人が行うイベントにリユース食器の貸出しを行っています。リユース食器を使用し、廃棄物となってしまう使い捨て容器を削減することで、二酸化炭素削減に貢献しましょう。

詳しく見る

町村

瑞穂町

全町一斉清掃

瑞穂町では毎年、環境月間である6月に「ごみを自分で拾うことにより捨てない」をスローガンに掲げ、全町一斉清掃を実施しています。多くの町民にご参加いただくことで、町全体の美化意識の高揚を図っています。

詳しく見る

檜原村

緑のカーテン

毎年ゴーヤ、アサガオを植えて暑さ対策、省エネ等のため緑のカーテンを設置しています。毎年5月頃に設置しており、元気に成長してくれます。

詳しく見る

大島町

伊豆大島沖浮体式洋上風力発電導入実証事業

再生可能エネルギー活用に向け、地元関係者間での合意形成を図る体制をつくり、洋上風力発電の設置が可能か地域調査をするとともに、導入に向けた事業性化の検討を進めることにより、内燃力発電に過度に依存しないエネルギー供給体制の構築を目指している。大島町役場公式HPのうち広報おおしまにて『浮体式洋上風力発電の設置に向けて』シリーズに掲載中

詳しく見る(町のサイトへ)

八丈町

八丈島花いっぱい推進事業

花と緑と温泉の島「八丈島」では、地域住民が主体となって「花いっぱい運動」を推進しています。空き地や道路沿いの空間を活用した花壇の整備に協力して取り組み、季節ごとの花々が観光客を迎えてくれます。

詳しく見る

小笠原村

村民参加の森づくりプロジェクト

自然を身近に感じる場と機会の創出を図るため、小笠原固有の「オガサワラグワ」をシンボルとした森づくりを、小笠原諸島返還50周年を契機に始めました。同樹木のクローン苗を野生復帰させることにも貢献しています。

詳しく見る(村のサイトへ)
プロジェクト概要
みどり東京・温暖化防止プロジェクト
事業計画
報道発表資料
事業報告
主催団体
東京都市長会
特別区長会
東京都町村会
企画運営団体
東京市町村自治調査会
特別区協議会
サイトマップ
リンク集
サイトポリシー
個人情報保護方針

本事業は、公益財団法人 東京都区市町村振興協会からの助成で実施しております。
オール東京62市区町村共同事業 Copyright(C)2007 公益財団法人特別区協議会( 03-5210-9068 ) All Right Reserved.

MENU
ECOネット東京62
  • みどり東京・温暖化防止プロジェクト
    • 事業計画
    • 報道発表資料
    • 事業報告
    • パンフレット
  • 共同事業
    • 温室効果ガス排出量算定結果
    • 市区町村の取組(助成事業)
    • 気候変動対策支援事業
    • 環境担当者研修会
    • PR・普及啓発展示
  • 環境インフォメーション
    • 62市区町村環境データ一覧
    • オール東京62市区町村 環境インフォメーション
  • エコを知る・学ぶ
    • Tokyo62エコ散歩
    • みどり東京レター
    • 環境事業紹介
    • 活動紹介
    • かれんとシーナの「エコ質問箱」
    • エコアカデミー

オール東京62市区町村共同事業
Copyright(C)2007 公益財団法人特別区協議
All Right Reserved.

PAGE TOP