かれん と シーナの『エコ質問箱』質問15
2017.05.25
東京にも路面電車が走っているって、本当?

シーナ、路面電車って知っている?

街中の車道にあるレール(線路)を走る、かわいい電車のことでしょ。ヨーロッパの都市に多いみたいだよね。車といっしょに街中を走るのどかな感じがいいよね。

もともとは馬が客車を引く馬車鉄道として、主にヨーロッパの都市で発展したらしいんだけど、その動力が電車に代わって、路面電車になったんだって。

なんかちょっとレトロな感じだよね。日本にもあるのかな?

それが、結構あるらしいの。今でも国内の20都市ほどで走っているんだって。

そんなにあるんだ!

路面電車というと昔の交通網みたいに思うかもしれないけど、車と較べて排気ガスも出さないし、渋滞の影響が少ないから運行時刻も正確になって、しかも地下鉄や鉄道に較べて建設費も安く整備できる点から、近年改めて注目されているらしいのよ。

そういえば、ヨーロッパでは、次世代の路面電車として「LRT」を導入しているって聞いたことがあるよ。

あら、よく知っているわね。

でも、聞いたことがあるだけで、実はよくわかってないんだよなあ…。

「LRT」は、ライト・レール・トランジット(Light Rail Transit)のことで、直訳すると「軽量レール交通」ということらしいわよ。
車両自体を軽くすることで燃費をよくしたり、床を低くして乗り降りしやすくしたりと、車両やレールなどに新しい技術を取り入れて、便利でエコな乗り物として導入を計画したり、今ある路線の延長をしたりする自治体も増えているんだって。

大都市では難しそうだけど、地方都市などでは可能性がありそうだね。

実は、1960年代頃までは東京でも都市交通の主役として23区内を中心に路面電車網ができていたんだって。それが、自家用車の普及による交通渋滞の発生や、市街化の進行に伴って、東京都内の路面電車は大半が廃止されていったの。
それでも、荒川区の三ノ輪橋から新宿区の早稲田までをつなぐ都電荒川線と、世田谷区の三軒茶屋から下高井戸を結ぶ東急世田谷線が今も現役で走っているのよ。

へえ、東京でも乗れるなんて、知らなかったなあ!

実は、その都電荒川線が愛称を募集していて、最近決まったんだって。

なんていうの?

「東京○○トラム」の「○○」に入る言葉を選んでもらったんだって。何だと思う?

何でもいいの? 「東京“たのシーナ”トラム」とかどう?

ちゃっかり自分の名前を入れちゃって! でも楽しそうな雰囲気が伝わってきそうね。
実は、8つの選択肢の中から選んでもらう方式だったから、「たのシーナ」は残念ながらないんだけどね。

なんだ、早く言ってよ! 選択肢には、何があるの?

「ローズ」「さくら」「フラワー」「ブルーム」「クラシック」「レトロ」「ノスタルジック」「レガシー」の8つの中から投票してもらったんだって。

お花のイメージと、古きよきものって感じだね。
ぼくは、雰囲気からすれば「レトロ」がいいかな。路面電車の雰囲気をよく表しているよね。

投票の結果は、「さくら」が最も多くの支持を集めたんだって。無効票を除く全2218票のうち、854票が「さくら」だから、4割近くになるわね。都電荒川線は沿線に桜の名所が多いことや、日本や東京を象徴する花として国内外の観光客にも親しみやすいといった意見も踏まえて決めたそうよ。
シーナの選んだ「レトロ」も629票と、第2位になっていたんだって。

お、案外競っていたんだね。「東京さくらトラム」もいい響きだよね。ちなみに、「トラム」って、何なの?

わからないまま聞いていたのね。トラム(Tram)は路面電車のことよ。

そっか! 桜の名所を走る東京の路面電車ってところだね!! これを機に、多くの人が東京の路面電車に注目してくれるといいね。
Question

では、ここでクイズです。
「路面電車の日」があるらしいんだけど、それはいつ? 次の中から選んでみてくださいね。
・5月1日
・6月10日
・7月20日
・8月30日
さて、どれでしょう?

解説

答えは、6月10日。
「路電(ろでん)」の語呂合わせで、「ろ(6)」+「テン(10)」にしたんだって。日本で初めて路面電車が走った明治28年(1895年)からちょうど100年目に当たる1995年に、広島市で開かれた全国路面電車サミットに合わせて決めたそうだよ。
毎年6月10日前後には、日本各地で記念イベントやキャンペーンなども行われているらしく、都電荒川線でも、例年だと臨時電車を走らせたり、記念一日乗車券を発売したりするらしいから、この機会にぜひ、路面電車に乗ってみてね!