コンテンツへスキップ
ナビゲーションに移動
オール東京62市区町村共同事業 みどり東京・温暖化防止プロジェクト
みどり東京・温暖化防止プロジェクト
事業計画
報道発表資料
事業報告
パンフレット
共同事業
温室効果ガス排出量算定結果
市区町村の取組(助成事業)
気候変動対策支援事業
環境担当者研修会
PR・普及啓発展示
環境インフォメーション
62市区町村環境データ一覧
オール東京62市区町村 環境インフォメーション
エコを知る・学ぶ
Tokyo62エコ散歩
みどり東京レター
環境事業紹介
活動紹介
かれんとシーナの「エコ質問箱」
エコアカデミー
環境事業紹介
ECOネット東京62
環境事業紹介
環境事業紹介 アーカイブ
当プロジェクトの助成金を活用した、都内各自治体の取り組みを紹介します。
すべての記事
2019
2018
2017
2016
2015
2014
小笠原村
【第62回】固有の生態系への影響を最小限に抑えるための遊歩道を整備して、貴重な自然を身近に親しみながら保全していく(自然環境に配慮した遊歩道補修整備事業)
2020年3月31日
記事を読む
西東京市
【第61回】市の事業すべてにSDGsのロゴマークを表示し、環境施策との関連性をアピール(SGDsの普及啓発)
2019年10月4日
記事を読む
あきる野市
【第60回】あきる野市:うちエコ診断の無料診断で、オーダーメイドの省エネ対策を家庭向けに提案
2019年7月31日
記事を読む
江戸川区
【第59回】江戸川区:日本一のエコタウンをめざし、環境の大切さを楽しみながら学習する場を提供(環境フェア)
2019年5月31日
記事を読む
羽村市
【第58回】羽村市:環境イベントにとどまらず、町内会のお祭りや結婚式の二次会、剣道大会などでもリユース食器を活用(リユース食器貸出事業)
2019年5月8日
記事を読む
青ヶ島村
【第57回】青ヶ島村:日本一人口の少ない村に、“おじゃりやれ!”(池之沢地区の環境整備事業)
2019年4月17日
記事を読む
稲城市
【第56回】稲城市:外来生物のザリガニを捕まえ、調理し、食べて、考える一日(稲城市外来生物駆除ボランティア2018)
2019年3月5日
記事を読む
八丈町
【第55回】八丈町:“花と緑と温泉の島”として、まちを彩る(花いっぱい運動推進事業)
2019年2月15日
記事を読む
多摩市
【第54回】多摩市:市内158店舗の協賛を得て市域全体の電力消費削減をめざす夏の温暖化対策(多摩市版クールシェア事業)
2019年1月15日
記事を読む
葛飾区
【第53回】葛飾区:ほぼ平成と同じ歴史を持つ、2018年度に第28回を迎えた区最大級の環境イベント(かつしか環境・緑化フェア)
2018年12月20日
記事を読む
武蔵村山市
【第52回】武蔵村山市:空堀川の水質と水量の確保のための取り組みを流域4市合同でアピール(空堀川水環境確保対策会「親と子の環境教室」)
2018年9月26日
記事を読む
東久留米市
【第51回】東久留米市:清流・湧水のまちで、市民や事業者、行政の環境の取り組みをアピール(東久留米市環境フェスティバル)
2018年9月3日
記事を読む
足立区
【第50回】足立区:1人の100歩より、100人の1歩を大切に(地球環境フェア)
2018年8月27日
記事を読む
御蔵島村
【第49回】御蔵島村:平地や公園が少ない御蔵島にとって、貴重な憩いの場となっている芝生の校庭を維持管理(校庭芝生再生事業)
2018年8月3日
記事を読む
練馬区
【第48回】練馬区:エコライフデーと普段の日の行動を比較し、二酸化炭素削減効果を評価する(エコライフチェック事業「STOP!地球温暖化 ねりま大作戦」)
2018年6月18日
記事を読む
清瀬市
【第47回】清瀬市:陸と川の両方を会場に、来て見て体験し、再確認するための場を提供(きよせの環境・川まつり)
2018年5月24日
記事を読む
板橋区
【第46回】板橋区:区の環境イベント等に出展して、環境啓発や体験活動を行う区民の取り組みをサポート(いたばしエコ活動推進協議会との協働取組支援事業)
2018年3月29日
記事を読む
東大和市
【第45回】東大和市:あるがままの里山を維持し、保全していく(東大和狭山緑地管理事業)
2018年3月10日
記事を読む
荒川区
【第44回】荒川区:環境への関心を高めると同時に、環境団体の活動や区の新たな取り組みをPR(環境清掃フェアあらかわ)
2018年2月23日
記事を読む
三宅村
【第43回】三宅村:噴火によって壊滅的な被害を受けた島の生態系復元に向け、島の環境に強く、古くから自生してきた地域制系統の苗木を島で育て、植林(緑化対策事業)
2018年2月9日
記事を読む
狛江市
【第42回】狛江市:狛江駅北口に残された0.476haの緑地を市民とともに保全・活用(狛江弁財天池特別緑地保全地区の保護と啓発活動)
2018年1月25日
記事を読む
北区
【第41回】北区:美化ボランティア制度を活用して区民主体の景観づくりの取り組みを支援(花いっぱいまちづくり事業)
2017年10月26日
記事を読む
福生市
【第40回】福生市:市民との協働で進める温暖化対策や環境への取り組み(ふっさ「エコくらし」の事例より)
2017年10月6日
記事を読む
豊島区
【第39回】豊島区:役所の情報誌らしからぬスタイリッシュなデザインで、興味を引き、手に取ってもらうことを重視(環境情報誌『エコのわ』の発行)
2017年8月31日
記事を読む
神津島村
【第38回】神津島村:手を加えなければ草で覆われ荒れた印象を与える場所を、緑化整備して、島民や観光客にとって心地よい癒しの空間を創り出す(神津島村緑化推進事業)
2017年8月1日
記事を読む
国分寺市
【第37回】国分寺市:市民とともに環境について考えるための機会を創出(温暖化防止啓発事業)
2017年7月25日
記事を読む
国立市
【第36回】国立市:花と緑あふれる街並みを、市民主体で創り上げていく(花と緑のまちづくり事業)
2017年6月1日
記事を読む
杉並区
【第35回】杉並区:レジ袋条例に基づくレジ袋削減や燃料電池自動車の活用等を中心とした、杉並区のエコな取り組み
2017年5月9日
記事を読む
中野区
【第34回】中野区:子どもから大人まで楽しめる展示や実演を通じて、省エネ行動を紹介(なかのエコフェア2016)
2017年3月24日
記事を読む
東村山市
【第33回】東村山市:地球温暖化対策の推進に向けて、“市民ができること”を支援(住宅用太陽光発電システム設置費補助事業)
2017年3月10日
記事を読む
新島村
【第32回】新島村:公共施設の照明LED化によって、村民のエコロジーの機運を高める(新島村LED化事業)
2017年2月14日
記事を読む
渋谷区
【第31回】渋谷区:行政では思いつかない、実験的な取り組みを模索(シブヤ環境プロジェクトの取り組み)
2017年1月23日
記事を読む
日野市
【第30回】日野市:節目の10年目に向けて、普段着のまま不断の取り組みとなることをめざす(ふだん着でCO2をへらそう宣言)
2016年11月18日
記事を読む
世田谷区
【第29回】世田谷区:好奇心を大事にしながら、子どもたちへアプローチする(世田谷区子ども環境イベント)
2016年10月14日
記事を読む
利島村
【第28回】利島村:離島ゆえの冬季の強風や塩害で被害を受ける樹木の育成・更新に取り組む(公共緑地保全事業)
2016年9月22日
記事を読む
小平市
【第27回】小平市:市民と協働で推進する環境家計簿の取り組み(小平市地域エネルギービジョン推進事業)
2016年8月30日
記事を読む
大田区
【第26回】大田区:花をツールに、地域力を活かした活動を展開する「18色の緑づくり支援」事業
2016年7月8日
記事を読む
小金井市
【第25回】小金井市:雨や風など身近な自然の力を活用して快適な住環境を創り出す(環境配慮住宅型施設「小金井市環境楽習館」)
2016年6月20日
記事を読む
目黒区
【第24回】目黒区:無理なく、楽しく取り組むことで笑みも出る、省エネ・温暖化防止の取り組み(家庭版めぐろグリーンアクションプログラム『めぐろ笑エネトライ』)
2016年5月27日
記事を読む
大島町
【第23回】大島町:季節ごとに咲く花が、島民・観光客にやすらぎと小さな感動を与えることをめざす(地域に花を咲かせる事業)
2016年5月12日
記事を読む
町田市
【第22回】町田市:第二次町田市環境マスタープランに基づく電気自動車充電器の整備や住宅用太陽光パネル設置補助
2016年3月17日
記事を読む
品川区
【第21回】品川区:わ!っと感じる環境啓発や事業展開をめざす
2016年2月12日
記事を読む
調布市
【第20回】調布市:環境学習推進事業として主に6つの事業を展開
2016年1月22日
記事を読む
江東区
【第19回】江東区:区内公立小学校5・6年生の全児童が6月の1か月間で取り組む地球温暖化防止行動(カーボンマイナスこどもアクション事業)
2015年12月17日
記事を読む
奥多摩町
【第18回】奥多摩町:町域の約94%を占める森林の健全な生育のために(森林環境整備事業)
2015年12月3日
記事を読む
昭島市
【第17回】昭島市:市民の力を借りて、花と緑あふれる街づくりをめざす(花の応援事業)
2015年10月13日
記事を読む
墨田区
【第16回】墨田区:未来を担う次世代の子どもたちに楽しく環境のことを学んでもらう(すみだ環境フェア2015)
2015年9月1日
記事を読む
府中市
【第15回】府中市:環境のイベントならではの特色を打ち出すと同時に、他のイベントの環境面での模範になることをめざす(府中環境まつり)
2015年8月21日
記事を読む
台東区
【第14回】台東区:環境の情報は、繰り返し発信するとともにわかりやすくインパクトを与えていくことで、意識化したり行動につなげたりすることを期待 ~環境情報誌『環境案内人(エコガイド)』の発行
2015年7月21日
記事を読む
檜原村
【第13回】檜原村:森林資源に恵まれた地域だからこそ、環境について発信していく意味がある ~村域の93%を占める森林資源を生かした木質バイオマスの普及啓発の取り組み
2015年6月30日
記事を読む
青梅市
【第12回】青梅市:地域で親しまれている川における幼少時の体験が、大人になって次代へ引き継ぐ意思と行動につながることを願って(おうめ水辺の楽校(がっこう)の取り組み)
2015年6月5日
記事を読む
文京区
【第11回】文京区:非営利型環境学習・保全団体等が中心となって企画・運営する区民向けの環境講座(文京ecoカレッジ)
2015年4月28日
記事を読む
三鷹市
【第10回】三鷹市:市民・事業者と市の協働で実施する環境啓発イベント ~毎年6月に開催しているエコミュージカルを中心に
2015年3月17日
記事を読む
新宿区
【第9回】新宿区:ゴーヤのみどりのカーテンを育てて楽しみ、食べて楽しみ、しゃべって楽しむ ──「うりとも」コミュニティづくりの取り組み(新宿みどりのカーテンプロジェクト)
2015年3月6日
記事を読む
日の出町
【第8回】日の出町:都会に残る自然空間を軸にした、里山保全及びごみ減量への取り組み
2015年1月23日
記事を読む
武蔵野市
【第7回】武蔵野市:さまざまな活動に触れることでその後のアクションにつなげてもらうことをめざして(むさしの環境フェスタ)
2014年12月19日
記事を読む
港区
【第6回】港区:区民の森の整備によって搬出された間伐材を活用して、環境イベントで配布する啓発品を製作(みなと区民の森づくり)
2014年11月11日
記事を読む
立川市
【第5回】立川市:地域に根ざした環境フェアの開催をめざして(たちかわし環境フェア)
2014年10月15日
記事を読む
中央区
【第4回】中央区:総合環境講座の開催で区民の環境意識啓発と実践行動を促す ~より広い層への波及や講座後のつながりのための仕組みづくりをめざして
2014年9月25日
記事を読む
瑞穂町
【第3回】瑞穂町:公園や道路脇の花壇に花を植えて、きれいな環境づくりを めざす
2014年8月29日
記事を読む
八王子市
【第2回】八王子市:“はちおうじの環境をみる・きく・考える”ためのきっかけの場づくりとして(八王子環境フェスティバルの開催)
2014年7月31日
記事を読む
千代田区
【第1回】千代田区:生物多様性推進プランの普及・推進を通じて、皇居を中心にした豊かな生き物のネットワークを周辺地域へと広げ、区民の生物多様性への理解と行動の定着をめざす
2014年6月30日
記事を読む
MENU
みどり東京・温暖化防止プロジェクト
事業計画
報道発表資料
事業報告
パンフレット
共同事業
温室効果ガス排出量算定結果
市区町村の取組(助成事業)
気候変動対策支援事業
環境担当者研修会
PR・普及啓発展示
環境インフォメーション
62市区町村環境データ一覧
オール東京62市区町村 環境インフォメーション
エコを知る・学ぶ
Tokyo62エコ散歩
みどり東京レター
環境事業紹介
活動紹介
かれんとシーナの「エコ質問箱」
エコアカデミー
PAGE TOP