【第1回】自然とよりそい、緑がつなぐ都市再生

東日本大震災から半年が過ぎ、今、われわれが振り返らなければならないのは、日本人は自然と向き合うとき、どのような発想をもっていたかということ。物理的に凌駕するのではなく、自然を読み解き、どのように往なしていくのかが、伝統的土木技術の論点であった。そして自然とよりそう暮らしの中から祭りが生まれ、人と自然、人と人、地域を繋ぐコミュニティ―の中心となり、そこには繋ぎ手となる緑が存在していた。

涌井 史郎(わくい しろう)

造園家・ランドスケープアーキテクト。鎌倉市生まれ。東京農業大学農学部造園学科出身。人と自然の空間的共存を図る造園技術をベースに、数多くの作品や計画に関わる。平成17年 愛・地球博 会場演出総合プロデューサーを務める。東京都市大学環境情報学部教授、中部大学教授、桐蔭横浜大学・東京農業大学客員教授、2010年より生物多様性広報参画委員会座長。 TBS「サンデーモーニング」出演。

エコアカデミーインタビュー

1. 負けるが勝ちのデザイン

六本木ヒルズから東京

2. 江戸の祭りに学ぶ地域コミュニティー

3. 緑がつなぐコミュニティ―

4. 緑の担い手はアクティブシニア

5. 国際的都市間競争に打ち勝つ力とは

info

涌井先生は、これまで、都市から過疎農山村に至るまで幅広く「景観十年、風景百年、風土千年」というお考えのもと、人と自然の空間的共存を図る造園技術をベースに、数多くの作品や計画に関わってこられました。

今回、東日本大震災から、今後の日本、そして東京の再構築をテーマに、日本独特の自然によりそう「負けるが勝ちのデザイン」、江戸にまなぶ街づくりのモデル、今後の国際都市間競争に打ち勝つ東京の魅力づくりについて、幅広くお話いただきました。これらのお話には、「緑」の存在と、自然によりそう人々の姿、そして絆というテーマが貫かれおり、造園家として、自然に向き合い、自然を読み解く、先生のまなざしを感じました。

東日本大震災によって、私たちは自然の驚異を思い知らされましたが、その一方で、今だからこそ、かつての日本人がもっていた自然に向き合う姿勢、まなざしをもつことの大切さに気付く機会を得たと思いました。

インタビュアー 峯岸 律子(みねぎし りつこ)

環境コミュニケーション・プランナー。エコをテーマに、人と人、人と技術を繋げるサポートを実践。
技術士(建設部門、日本技術士会倫理委員会)、環境カウンセラー、千葉大学園芸学部非常勤講師。