【第1回】自然とよりそい、緑がつなぐ都市再生
東日本大震災から半年が過ぎ、今、われわれが振り返らなければならないのは、日本人は自然と向き合うとき、どのような発想をもっていたかということ。物理的に凌駕するのではなく、自然を読み解き、どのように往なしていくのかが、伝統的土木技術の論点であった。そして自然とよりそう暮らしの中から祭りが生まれ、人と自然、人と人、地域を繋ぐコミュニティ―の中心となり、そこには繋ぎ手となる緑が存在していた。

涌井 史郎(わくい しろう)
造園家・ランドスケープアーキテクト。鎌倉市生まれ。東京農業大学農学部造園学科出身。人と自然の空間的共存を図る造園技術をベースに、数多くの作品や計画に関わる。平成17年 愛・地球博 会場演出総合プロデューサーを務める。東京都市大学環境情報学部教授、中部大学教授、桐蔭横浜大学・東京農業大学客員教授、2010年より生物多様性広報参画委員会座長。 TBS「サンデーモーニング」出演。
エコアカデミーインタビュー
1. 負けるが勝ちのデザイン
― 東日本大震災を経験した今、これからの日本、それからの東京を再構築していくうえで、自然と人間の関係、都市や社会の在り方をどのように考えていけばいいでしょうか ―
今から100 年前、関東大震災の被害を目前にした、物理学者、寺田寅彦※1が語った言葉があります。
僭越ながら、日本の工学者である自分からひとつ反省を促したいところがある。
工学をやっているものが、西欧科学の影響をあまりにもうけている。
計算をもって自然を律することができる。そういう発想に立っていることが非常に危険ではないか。
日本は、日本独自の風土性があり、自然特性がある。
そういうものを十分加味した上に日本的な発想の上に工学がなりたっていなければ、また、これとおなじような愚をくりかえすことがおこりうる。
彼は、関東大震災を評してそういうメッセージを残しました。我々は、「天災は忘れたころにやってくる」の策さえ忘れ、彼の言葉すら忘れている。まったく情けないなというのが、今の私の意見です。
今、振り返らなければならないのは、日本人は自然と向き合うとき、どういうひとつの発想をもっていたかということ。それは、「負けるが勝ちのデザイン」なんですね。
日本人の発想っていうのは、自然を支配してやろうとは考えず、自然と向き合った時、自然を読み解き、それを物理的に凌駕しようとは考えず、どうやって往なしていくかが、伝統的土木技術の最大の論点だったんです。

例えば、武田信玄や加藤清正の霞堤※2。洪水の流量を制御しようという発想ではなく、いかに流速を制御するかということに着目して水制工法をとっていました。
流速を抑えながら計画的に破堤をする場所を決めておいて、溜まりこんだ洪水をゆっくりと引き込んで、農業利用するなんて工法をとってきたんですよ。
日本人は、ありとあらゆる場面で「負けるが勝ちのデザイン」で、自然と向き合ってきました。
空間的には里山という構図があって、その里山の向こうは奥山とか後山、岳という発想がありました。奥山は神の領域で、その生態系サービス※3を人間の都合で、勝手に消費してはならないという原則を作って、その一方で、里山から内側は、野辺があって野良があってそして里があって、里地・里山の部分は、人が積極的に自然にかかわることによって、恒常的な生態系サービスを享受する。そういう知恵をもっていました。
日本人は、自然とよりそう形でどうやって人間の生活を存在させるかという、最大の英知を傾けてきたんですよ。

東北の海岸林にも、自然とよりそう形が見られました。
東北の沿岸の農山漁村でなにが一番課題かと言うと、特に、海浜部の砂浜のあるところは、砂に埋もれない集落、砂に埋もれない農地をどうつくるかが最大の課題で、そこに傾注して、海岸防潮林をつくってきました。
震災で被災した陸前高田の松原もそうです。あれは知恵の結晶で、当初はクロマツを植えていたけれど、その後200年くらいたって、アカマツをその中に入れたんですよ。クロマツは倒伏するけど、アカマツは折れる。倒伏したところに、折れたアカマツが重なることによって、津波によって沖合に流された残材がそこに引っかかるという効果をもっていたんですよね。日本人は、自然のことを良く読み解いてきたと思います。
自然を傍らに置きながら、すべてのことを考えていくという日本人の発想が、いつの間にか西洋の近代科学の延長線上にたって、自然は支配できるものだと、自然は人間の思いのままにできると発想したところに大きな間違いがあったのではないでしょうか。
したがって、もう一回われわれは、日本独特の自然とよりそうという考え方、「負けるが勝ちのデザイン」の中にみる、何が主で、なにが従であるかを見なおす必要があります。
われわれが従であり、自然が主であると考えるという発想を再構築するという、そういうメッセージを今回受けたのではないかと思います。
2. 江戸の祭りに学ぶ地域コミュニティー
― 日本独特の自然とよりそうという発想を、これからの都市づくりにどのように活かしていけばよいのでしょうか ―
僕が震災直後に日本全国にメッセージしたのは、これを期に分節自律型の国土構造を考えるべきだっていうふうに、主張しました。「大きいことは良いことだ」という考えを捨てようと、環境容量に則した、分節して自律できるヒエラルキーに富んだ国土構造を見直すべきだってね。
これからの都市は、リンゴとかカボチャから、ブドウのようなクラスター型の都市構造に転換していくのが望ましい、クラスター型のしかもコンパクトな地域をこしらえて、環境容量に則して、エネルギーも物質もできるだけ自律※4できる都市づくりです。
クラスター型を考えるときにとても大切なことは、ネットワークです。
そのネットワークは、エネルギー、物流、情報とそしてエコロジカル、この4つの要素がネットワークを強化するもので、これらが有機的に機能するのが、望ましいんじゃないかな。
その時に、思い起こさなきゃいけないのがね、ヒューマンスケールの都市を作るってことの大切さです。自動車文明を主導してきたアメリカでは、都市において住民どうしのコミュニティーが崩壊するという状況があります。その一番大きな原因が、過度な自動車文明によりコミュニティーが崩壊してしまったという事実につきあたります。
ニューアーバニズム※5の、アワニー宣言※6にも明確にあらわれていますが、生態学的な特性の上にできるかがり自動車文明を排して、ヒューマンスケールの都市を作ることによって、改めてコミュニティーの再生を図り、よりよいアメリカのアーバンシティーをつくるべきだという宣言しています。
そして、これは、まさに江戸に学べる一つのモデルなんですよ。
― 日本独特の自然とよりそうという発想を、これからの都市づくりにどのように活かしていけばよいのでしょうか ―
都市の在り方を考える上で、振り返らなければならないのは、祭です。
江戸になんであれだけの祭りがあるのかというと、祭りというのは、平時における防災訓練だったんですよ。楽しみながら9月1日の防災の日を過ごしているようなものかな。
江戸のご祭神は、それぞれ、自然の怖さを代表しているご祭神です。神田明神は平将門、水天宮は、洪水や津波、それぞれのご祭神にそれぞれの祭りの形式があります。
日常生活をしていると、どうしても日々の暮らしに追われて、10年前の地震や大火を忘れてしまう。江戸はしょっちゅう大火など災害と向き合わなければならない土地だから、どうしても、防災訓練が必要だったのではないでしょうか。
そういうハッサージで一番大きな問題としては、重量物をどうやって動かし、大量の人間をどうやって、さばいていくかがすごく大事なわけですよ。
誰が、どのような機能をもって、どうゆうふうに役割分担するかということ、これは、実は祭りはすべてこれを充足します。だから江戸のまつりの主役は火消しだったりするんですよ。

防災組織がそういうものに相当しています。すなわち、もう一度、コミュニティーの再生を図るっていうのは、単に考えるのではなく、もう一回地域ごとに、地域特性にあった、イベントをね、地域共同ができるイベントを重視して、日常の暮らしの中に、そういう設えを作り出し行くかをソフトパワーとして考えていくべきだと思います。
そういう意味で、当時世界で一番の大都市であった江戸の暮らしの中に非常に大きなヒントが隠されている。そこをもう一回発掘して考えていく必要があるのではないか、というのが僕の主張です。
3. 緑がつなぐコミュニティ―
― 都市をつくる上でも、防災の上でも、コミュニティ―の再生が、とても重要であるとい うお話をうかがいましたが、コミュニティーを考える上で緑にはどのような役割があるの でしょうか ―
人間とは面白いもので、とりわけ、日本人は、常に愛する存在を持たないと、ある種のイニシエーション※7というか、地域の特色を象徴するようなものを求めるんですよ。
だから緑はそういう意味で心地よい。なぜかというと、愛情を注いていても、裏切らない、口答えしない、それでいて、緑は心地良いものだからです。
緑には、いろいろな意味で利用効用だけでなく、それ以上に、存在効用がある。
存在効用は意外と気が付かれませんが、緑を使って遊んだり、楽むだけでなく、そこに緑があることによって、発災時には、防災機能を発揮してくれるし、それから、二酸化炭素の吸収源になるという環境貢献をも有しています。
存在効用と利用効用の両用が相まって、地域に存在するという意味で、緑ほど身近で頼もしい存在はない。
コミュニティーといっても、何を中心にコミュニティーをつくるか考えると、選挙を中心に作るというのは、ナンセンスですよね。一方、地域の緑を育てていきましょう、地域を豊かにしていきましょう、そういうコミュニティーであれば、みんな一生懸命参加してくれるわけですよ。ある種の「緑はつなぎ手」なんですよ、緑は媒体なんですよ。
そういう意味で緑を評価すると、非常にものがわかりやすいのではないでしょうか?
具体的な例を言うと、ニューヨークのハイライン※8ですよね。
マンハッタン島の端のあたり、昔、食肉加工場や食にまつわる倉庫、工場地帯が多く、そこに平面交差すると事故が多かったので、ハイラインという高架鉄道を通したんです。けれども1950 年代になると、トラック輸送が盛んになり、貨物輸送が衰退してしまいました。

鉄道は放置され、錆びつき、同時に街も活力を失いました。そこでニューヨーク市が、鉄道を取り壊す計画を出しました。ところが、地域の市民が立ち上がって、全長6.8kmの路線跡を公園にしようと活動を始めました。なぜかというと、雑草が生え、ウルシ類の木が生え、いい具合で緑が育っていたのです。これを整備すれば、もっとスマートな街になると、市民が中心になり、ジュリアーニ市長の応援のもと、ハイラインという構想が実現しました。 実は、今、この地域がものすごい活性化をしているんですね。
このように、行政主導ではなく、地域住民主導で、都市再生が実現したという実績があります。
このような事例は、意外と多く、緑に着目しながら、コミュニティーの再生や地域社会を支えていく大きな存在として緑をとらえ、その傍らに、防災機能、エコロジカルな機能、都市の暑熱環境の緩和機能と利用し、地域が緑によって繋がれて、そして、絆をふかめて、良質はコミュニティーを形成して、様々な環境問題に対応していくことができるのではないでしょうか。
この環境問題ですが、環境ストレスは、どこにしわ寄せがいくかというと、体の悪い人、高齢者など弱者に行きます。今度の津波でもそうでした。
環境ストレスが弱者に行くことを前提にしながら、緑を中心に、いかに絆を深めていくか、そのためには、かつての江戸が、ガーデンシティーとして世界的に評価されたように、大都市でありながら緑量が多かったというところにポイントがあると思います。自然によりそう暮らしと、その自然をコサージ※9にした祭があり、そこに防災組織の形があった。これは、現代、減災を考える上で、地域構造をどのように作っていくかが、とても大事であることを示しているのではないでしょうか。
一騎加勢に言ってしまいましたが、こういうことじゃないでしょうか。
4. 緑の担い手はアクティブシニア
― 利用効用と存在効用の両用を考えた上で、緑ほど身近で頼もしい存在はないとのお話を 伺いましたが、身近な緑は手入れなど通じて人との関わりが必要を聞いております。緑の 担い手には、どのような方々が期待されるのでしょうか ―
今、アクティブシニアが活躍の場にすごく出始めているんですよ。
僕は愛・地球博※10のプロデューサーとして関わった際に、ボランティアを募集したところ、65 歳以上の方が13%もいました。この方たちは、みなさんなんらかの持病をおもちでしたが、開催期間の185 日間、持病が再発した人が一人もいませんでした。
― 開催期間は夏で、とても暑い時期でしたよね ―
そうです。暑い時期で、大変でしたがね。どういうことかと言うと、われわれ自身もそうですが、例えば、痛いところがあって、痛い、痛い、痛いと思い始めると、ずっと痛いんですよ。しかし、忙しかったりすると、痛いはずが忘れてしまうんですよね。
人間っていうのは勝手なもので、ある程度、自分の力でそういったものを克服できるようです。医学的に言えば、免疫活性ですね。ボランティアなど、人の役にたっているという実感があると、自分の活力が上がっていくようです。人の役に立たないで、邪魔者だという扱いをされると、老人力が落ちてくるわけですよ。
僕らの5 年後くらいの世代に団塊の世代がおりますが、仕事では理屈一本で生きてきた世代だから、リタイヤして、役割を見失うと、自分の役割を自問自答して、心を病んでしまう人が多い。今後、こういった、アクティブシニアのパワーをどうやって使っていくかというのが、大きな社会的な課題ではないでしょうか。
シニアの人に一生懸命活動してもらって、ご本人も、心身ともに健康になってもらう、同時に地域も健康になるという仕組みをどうやって形にするかが、今後の社会政策として重要であると思っています。
今、負担と給付が議論の中心ですが、その前に、活力のある高齢者をどうやって作っていくのかという議論の方が先ではないでしょうか?
江戸の落語の中には、話題の中心に必ず、横町のご隠居が出てきます。ご隠居は、一線を退いているから利害関係を脱している、だから客観的な評価ができるわけですよ。
― そうですね、環境問題も利害が渦巻くような課題が多いですからね ―
環境問題の課題にしても、こういった客観的な立場の方がいるのは意味がありますね。
超然としてご隠居みたいのがいるといいわけですよ。アクティブシニアの方々に良いご隠居になってもらえるとね、これはいいですよ。若干、口うるさいけどね。
5. 国際的都市間競争に打ち勝つ力とは
― これからの日本、そして東京の再構築というテーマでは、日本独特の自然によりそうと いう発想と、江戸の街づくりや祭りに学ぶところがありそうですね、最後になりましたが、 これからの東京に、どのような期待がありますか ―
今までインナートリップの話をしてきましたが、東京には、実は大きな課題があります。
たしかに、緑や文化で、心豊かに暮らしやすい東京をつくることも大切ですが、国際的な都市間競争にどうやって打ち勝つかという大きな課題であります。
今、僕が一番懸念しているのは、東京が国際的な競争力を失っているという事実です。
これまで、東京の評価は、実はものすごく高かった。
考えてみれば、東京は、カナダ1国分くらいの経済力がある大都市なんです。
ところが、未来はどうなのかというと、ものすごく、発展途上国が押し上げてきている。
特にアジアが成長し、東京は、ズルズル後退しはじめている。
ここで、国際的な都市間競争で、何が魅力なのかと考えると、その一つは、安心で安全であること、東京の評判のよさは、多様で、安心で安全であること、それが国際的な評価につながっているのです。世界中の美味いもの、世界中の楽しいものが、脅かされることなく安心して楽しめるっていうのが、東京の魅力であり、東京の国際的な評価なんです。
しかし、東日本大震災、さらに、福島原発事後の影響が与えたダメージは大きく、追い打ちをかけて、円高の影響で、東京にアジア拠点を置いていた外資系企業が、シンガポール、香港、上海、ソウルとアジアの都市に移転し始めている。このような状況の中、東京が国際的な都市間競争に打ち勝つ力をどうやって作るのかが、大きな課題となっています。
急成長をしているアジアの都市には、派手さで競うのではなく、「やっぱり東京っていいよね...」っていう魅力で競うべきだと思います。それは、さっき僕が言ってきたものが可視化されてきた東京っていうのが望ましいんじゃないかな。例えば、外国人が港区に住みたがるのは、緑が多くて、楽しいところが多くて、だからみんな港区に住みたがる。
これと同じ心境で、シンガポールや香港、上海もいいけど、東京の方が、適当な倫理感と楽しさが共存し、安心で安全、しかも美しい、だから東京が一番いいと、決めてもらえるようなものをつくらなければならないね。

― 安全で安心、そして、日本らしい景色と、それが、都市の中に溶け込んでいるところに、東京の魅力を見出していけばいいのでしょうか ―
そうですね。やっぱり、アジアの都市の派手さにはかなわない。
東京のもつ品のいい佇まい、それで競って行く以外にないかもしれません。
しかし、品がいいだけでも、魅力にならはい、ダメなんですよね。
魅力っていうのはね、何かというと実は、多様性なんですよ。
サブカルチャー※11がないと文化は育たない。
歌舞伎もね、かつては、サブカルチャーですよ。能や狂言にくらべ、品の悪いものと思われていたんです。品のよさと品の悪さの両方がないと、刺激的にはならない。時代とともに、どんどん価値観が変わっているから、サブカルチャーがメインストリームに転換するときがある。いつもそういう風にサメの歯のように、次の用意がサブカルチャーの中に仕込まれている。本当の意味でのクリエイティブな文化って、そんなものじゃないかな。江戸の文化も、洒雑でいきだって言われているでしょ。
それはなぜかというと、人が住まない番外地の文化が、人が住むところに入り込んでいって、ある種の刺激になって、文化を作ってきたんですよ。ある種の遊びがないと、文化は育たない。現在の東京は、それを仕込んでいないというところに危機感を感じますね。
サブカルチャーっていうのは、どちらかというと洗練されていないから、ちょっと汚くて品が悪い、でも、緑が入ることでサブカルチャーを品よくしてしまう。江戸でいうと、吉原の柳とかね、水辺とかね。
緑は、そうゆう意味でも、これからの東京、その魅力をつくる上で、大きな役割を担う存在であると思いますよ。

東北の海岸林にも、自然とよりそう形が見られました。
東北の沿岸の農山漁村でなにが一番課題かと言うと、特に、海浜部の砂浜のあるところは、砂に埋もれない集落、砂に埋もれない農地をどうつくるかが最大の課題で、そこに傾注して、海岸防潮林をつくってきました。
震災で被災した陸前高田の松原もそうです。あれは知恵の結晶で、当初はクロマツを植えていたけれど、その後200年くらいたって、アカマツをその中に入れたんですよ。クロマツは倒伏するけど、アカマツは折れる。倒伏したところに、折れたアカマツが重なることによって、津波によって沖合に流された残材がそこに引っかかるという効果をもっていたんですよね。日本人は、自然のことを良く読み解いてきたと思います。
自然を傍らに置きながら、すべてのことを考えていくという日本人の発想が、いつの間にか西洋の近代科学の延長線上にたって、自然は支配できるものだと、自然は人間の思いのままにできると発想したところに大きな間違いがあったのではないでしょうか。
したがって、もう一回われわれは、日本独特の自然とよりそうという考え方、「負けるが勝ちのデザイン」の中にみる、何が主で、なにが従であるかを見なおす必要があります。
われわれが従であり、自然が主であると考えるという発想を再構築するという、そういうメッセージを今回受けたのではないかと思います。
― インタビューを終えて ―
涌井先生は、これまで、都市から過疎農山村に至るまで幅広く「景観十年、風景百年、風土千年」というお考えのもと、人と自然の空間的共存を図る造園技術をベースに、数多くの作品や計画に関わってこられました。
今回、東日本大震災から、今後の日本、そして東京の再構築をテーマに、日本独特の自然によりそう「負けるが勝ちのデザイン」、江戸にまなぶ街づくりのモデル、今後の国際都市間競争に打ち勝つ東京の魅力づくりについて、幅広くお話いただきました。これらのお話には、「緑」の存在と、自然によりそう人々の姿、そして絆というテーマが貫かれおり、造園家として、自然に向き合い、自然を読み解く、先生のまなざしを感じました。
東日本大震災によって、私たちは自然の驚異を思い知らされましたが、その一方で、今だからこそ、かつての日本人がもっていた自然に向き合う姿勢、まなざしをもつことの大切さに気付く機会を得たと思いました。
― インタビューを終えて ―
涌井先生は、これまで、都市から過疎農山村に至るまで幅広く「景観十年、風景百年、風土千年」というお考えのもと、人と自然の空間的共存を図る造園技術をベースに、数多くの作品や計画に関わってこられました。
今回、東日本大震災から、今後の日本、そして東京の再構築をテーマに、日本独特の自然によりそう「負けるが勝ちのデザイン」、江戸にまなぶ街づくりのモデル、今後の国際都市間競争に打ち勝つ東京の魅力づくりについて、幅広くお話いただきました。これらのお話には、「緑」の存在と、自然によりそう人々の姿、そして絆というテーマが貫かれおり、造園家として、自然に向き合い、自然を読み解く、先生のまなざしを感じました。
東日本大震災によって、私たちは自然の驚異を思い知らされましたが、その一方で、今だからこそ、かつての日本人がもっていた自然に向き合う姿勢、まなざしをもつことの大切さに気付く機会を得たと思いました。
インタビュアー 峯岸 律子(みねぎし りつこ)
環境コミュニケーション・プランナー。エコをテーマに、人と人、人と技術を繋げるサポートを実践。
技術士(建設部門、日本技術士会倫理委員会)、環境カウンセラー、千葉大学園芸学部非常勤講師。