【第2回】冬の節電ポイントとCO2削減支援の担い手「地域カーボン・カウンセラー」

3月11日、東日本大震災の影響による電力不足から計画停電などを経験した東京。この夏は、電力不足の懸念から企業や事業所にとどまらず、家庭にも節電対策が求められた。 電力需要の最大ピークとなる8~9月は、各主体の努力で乗り切り、停電などの危機を乗り切ることができた。その一方で、これから電力需要の第2のピークである冬を迎える。

田村 裕美(たむら ゆみ)

一般社団法人 カーボンマネジメント・アカデミー設立代表理事、事務局統括 青森県出身、技術士(建設部門)、建設コンサルタント、エネルギー系ベンチャー企業を経て独立。内閣府地域社会雇用創造事業(社会的企業の創業および人材創出を支援する等の事業を実施し、地域社会における事業と雇用を加速的に創造することを目的とする)受託、「地域カーボン・カウンセラー」養成講座を全国で実施。

エコアカデミーインタビュー

1. 電力不足がもたらした意識の変化

2. 冬の電力需要の特徴と節電ポイント

3. お父さん、お母さんの知恵と思い出

4. モチベーションが大切

5. 地域カーボンカウンセラー

おすすめ節電情報WEBサイト

注釈

info

インタビュアー 峯岸 律子(みねぎし りつこ)

環境コミュニケーション・プランナー。エコをテーマに、人と人、人と技術を繋げるサポートを実践。
技術士(建設部門、日本技術士会倫理委員会)、環境カウンセラー、千葉大学園芸学部非常勤講師。