【第3回】電気の未来~スマートグリッドがつくる新しい地域・社会システム

スマートグリッドという言葉を耳にする機会が増えてきました。とりわけ、東日本大震災以降、電力不足の懸念から、効率的な電力網の構築への関心が高まりました。太陽光発電や風力発電などの再生可能エネルギーへの期待からも、新たな電力ネットワークの可能性として、スマートグリッドが注目されるようになりました。今回は、スマートグリッドとその可能性についてお話を伺います。

浅野 浩志(あさのひろし)

財団法人 電力中央研究所 社会経済研究所長 工学博士
1984年3月東京大学大学院工学系研究科修了。米国スタンフォード大学客員研究員、東京大学工学部助教授、東京大学大学院教授を歴任。2010年より財団法人電力中央研究所 社会経済研究所社会経済研究所長(現職)。2011年8月より東京大学大学院客員教授(現在に至る)
専門:エネルギーシステム工学、エネルギー経済。研究テーマ:次世代グリッド技術、デマンドレスポンスプログラム、再生可能エネルギー導入支援策。

エコアカデミーインタビュー

1. 電気とITとの融合

2. スマートコミュニティとは

3. スマートグリッドへの期待とは

4. 自治体との連携が不可欠

5. 住民への説明が第一歩

しかし、すべての家庭にスマートメーターを設置するには、非常にお金がかかります。 また、電気の使い方によって、その人がどういう生活時間帯で暮らしているか、その情報を第三者に送ることになるため、情報の扱いは慎重にしなければならなりません。 当然日本で普及させる場合には、プライバシーの保護を事業者や法律で担保させたうえで、普及させなければなりません。

スマートグリッドにより実現が期待されているサービスメニューとしてデマンドレスポンスというものがあります。電気の使い方に応じて多様な電気料金体系を提供するものです。アメリカの例ですが連邦政府と州政府で、デマンドレスポンスを促進しようと各家庭にスマートメーターの導入を進めましたが、州政府も電力会社も事前に市民に説明することなく、勝手にメーターを取り換えてしまい、さらにその設置費用などを、余分に電気料金として請求したため、住民の猛反発をかってしまったということがありました。

導入を進める前に、スマートグリッドへの理解を深めてもらい、利便性や負担、リスクについてきちんと説明し、同意を得ることが、もっとも大切な第一歩であると思います。

6. 電気の未来

注釈

info

【4】 スマートメーター制度検討会報告書平成
経済産業省:「スマートメーター制度検討会報告書平成(スマートメーター制度検討会)23年2月」より

浅野先生が、電気に関心を持ったのは学生時代とのことで、当時は大学も研究機関も供給側の研究が中心で、いかに電気のコストを抑え、安定的に供給するかというテーマが主流で、かなり深い研究が行われていたそうです。しかし、先生は、これからは電気を使う方、需要側の研究が必要であることに気がついたそうです。これまで、電力会社は一方向に、均一に電気を供給し、みんな同じ料金が当たり前、しかし視点を変えて、電気をニーズに合わせて供給することで社会的なコストを抑え、環境への負荷も軽減できるのではと考え、実験し、可能性を見出すことができたそうです。
IT化というと、人の顔が見えなくなるような先入観がありましたが、先生のお話の中でユーザーの立場にたった視点をもつこと、また、様々な主体との連携の重要性など、新しい社会づくりにも、人と人とのつながりの大切さが不可欠であることを再認識しました。

インタビュアー 峯岸 律子(みねぎし りつこ)

環境コミュニケーション・プランナー。エコをテーマに、人と人、人と技術を繋げるサポートを実践。
技術士(建設部門、日本技術士会倫理委員会)、環境カウンセラー、千葉大学園芸学部非常勤講師。