【第5回】ECO女子のチャレンジ~エコキャンパス・プロジェクト~
フェリス女学院大学では、女子学生の視点から展開してきたエコキャンパスを地域に開放し、地域と協働しながら地球温暖化対策と自然エネルギーの普及に向けた活動に取り組み、第1回エコ大学ランキング(2009年)において第1位を獲得しました。また、地球温暖化による海面上昇の影響が懸念されるキリバス共和国での国際協力活動を継続的に実施しています。学生の視点、女性の視点から見る環境保全活動の意義、大学と地域の連携についてお話を伺います。

佐藤 輝(さとうあきら)
フェリス女学院大学 国際交流学部 准教授
東京農工大学 連合農学研究科博士課程修了、農学博士。1971年、東京都生まれ。
通商産業省生命工学工業技術研究所、独立行政法人産業技術総合研究所、メルシャン株式会社生物資源研究所、独立行政法人製品評価技術基盤機構研究員を経て、フェリス女学院大学国際交流学部 准教授(現職)。専門分野:再生可能エネルギーの普及対策、環境教育。
横浜市環境活動推進委員会委員、横浜市環境創造審議会・生物多様性地域戦略検討部会専門委員、私立大学連盟・地球温暖化対策プロジェクト委員などを歴任し、現在は日本環境学会副編集長、私立大学環境保全協議会理事などを務める。
エコアカデミーインタビュー
1.女性だからこそ環境教育を
-フェリス女学院大学では、環境教育に力を入れ、地域と協働しながら、温暖化対策や自然エネルギーの普及にむけた活動をなさっていますね。その活動が評価され、2009年第1回エコ大学ランキング※1において、1位を獲得していますね-
エコ大学ランキングは、全国の大学において地球温暖化対策を推進する目的で実施されています。二酸化炭素排出状況、地球温暖化対策、環境教育支援、地域連携などの調査があり、ポイントの高い大学が表彰されるというものです。年度によって審査基準や点数の重みづけの項目が異なるので、2009年は私立大学部門で1位、2010年はちょっと落ちて13位ですが、2011年は4位を獲得することができました。
本学は、文学部、国際交流学部、音楽学部の3学部からなる文化系の大学です。また女子大学というイメージから、環境保全やエコキャンパスの試みに力を入れるのは、意外と思われることがあります。もちろん、環境教育は、男性も女性も理系も文系も関係なく取り組むべき課題ですが、やはり女性は、体内に赤ちゃんを宿し、産み、育む特性を持っています。自らのライフスタイルを考え、家族の健康を守るなど、実生活との関連を考えながら、環境問題を幅広く学ぶことは、女性にとって重要なことであると考えています。
例えば、魚類の海の水銀汚染は、地球温暖化の原因にもなっている「電気をつくること」に一因があり、火力発電の際に、石炭に含まれる微量の水銀が燃焼により、大気中に放出され、それが雨で海へ流出し、プランクトンから小魚、小魚から大型魚へと、食物連鎖を通じて濃縮されていきます。近年キンメダイ、メカジキをはじめ、大きな魚から、高濃度の水銀が検出されています。水銀は妊娠している女性が食べた場合、胎児の神経系の発達に対して危険をおよぼす可能性があると言われ、欧米では、妊娠中や授乳中の女性は、摂取を控えるようにとの注意喚起がされていました。日本でも厚生労働省が2005年に注意喚起をおこなっています※2。
実は、学生にこの魚の水銀汚染を知っているかと質問してみると、知らない学生が多かったのです。将来、赤ちゃんを産み、育む存在である女性にとって、直接影響がある問題として、理解を深めるべき課題であり、このような環境汚染の問題について、大学として学ぶ機会をつくる必要性が高いと受け止め、環境教育を充実化させるようになりました。

2. フェリス・エコキャンパス・プロジェクト
-「女性だからこそ環境教育を」という視点でスタートしたエコキャンパス・プロジェクトですが、具体的にどのような取り組みをなさっているのでしょうか -
フェリス・エコキャンパス・プロジェクト※3がスタートしたのは、前学長の本間慎先生※4の「環境」をテーマとした講義がきっかけでした。全学生2700人という小さな大学で、この講義は、300~400人は当たり前という人気でした。学生たちの「環境」というテーマへの関心の高さも、環境教育に力を入れる原動力になりました。その後、本間先生の環境学ゼミの学生が中心となって、エコキャンパス研究会※5を立ち上げ、キャンパス全体のエコ化やまわりの学生の環境意識の啓発など、学生サイドも独自に努力しました。
一方、教育体制という側面では、文系の女子大学ということで、環境をテーマとした授業の数が十分にあるとはいえません。このような状況を補う意味でキャンパス内の図書館、校舎、体育館など至る所にエコ設備を配して、学生たちが、否が応でもキャンパスライフの中で環境について意識する、そういうキャンパスづくりを2001年ごろから進めました。コンセプトとしては、エコ設備のパビリオンです。自然エネルギーの活用では、おもに風力発電、太陽光発電、太陽熱温水器、ハイブリッド街路灯。省エネルギーとしては、クールチューブ※6やパッシブソーラー※7、さらには屋上緑化や壁面緑化など建物の中の空調負荷を軽減するものを導入しています。また、洗浄水に雨水を利用したトイレなど、至る所に多様なエコ設備を配置し、また、説明パネルをつけて、学生たちが意識できるようにしています。

建物の照明とコンセント電源に利用
太陽熱温水器(320リットル)[写真手前]
更衣室のシャワーに利用

風力(最大300W)と太陽光(最大110W)の融合発電

地中と外気の温度差を利用した空調で夏は冷たく、冬は暖かい空気を送る

地下に設置した雨水タンクの水を利用して夏場の体育館の屋根に散水し冷却
-先ほどキャンパス内を歩いたのですが、さまざまな設備の解説パネルが目に飛び込んできました。日々の学生生活の中にこのような設備があると、学生のみなさんからはどのような反応があるのでしょうか -
入学したばかりの頃は、まだ関心がないのですが、学年が上がるごとに理解が深まる傾向があります。一番効果が高いのが、風力発電で、風が吹くと動きますし、目にもとまります。見ていてワクワクするのでしょうか、環境教育効果が高いようです。常に目にし、実感できるということが、環境への意識を高めることにつながっていくのではないかと思います。

明治21~31年まで、横浜山手のフェリス女学院には、赤い羽根の風車があり、揚水に利用されていた。
「赤い風車のフェリス」と呼ばれて、風車はフェリスのシンボル的な存在だった。
3. 学生参画のキャンパスづくり
- 校舎をはじめ建築物に多様なエコ設備が配置されていますね。エコキャンパス・プロジェクトでは、設計段階から学生が参画したとのことですが、どのような形での参画だったのでしょうか -
フェリス女学院は、1870年(明治3年)に日本初の女子教育機関として誕生した歴史ある学校で、もともと横浜の山手に校舎があったのですが、1988年(昭和63年)に、緑園キャンパスを開設し、大学の一般教養学部や文学部、国際交流学部を移転しました。その頃はもちろんエコ設備はなく、ごく普通の校舎でした。本学のメインキャンパスとして、2001年にホールや図書館、文学部の建物を竣工したのですが、その計画段階である1998年ごろから、省エネ技術を積極的に採用していこうという動きがはじまり、2005年の体育館整備については、大々的にエコ設備を取り入れる計画となりました。
当時は、屋上緑化やクールチューブやパッシブソーラーも注目されはじめたばかりで、設計や施工実績のある企業が少ない時期でした。大学側の思いが、企業の技術者の方々を動かし、設計段階ではかなり試行錯誤を重ねました。また、学内にも建築委員会を設置し、計画づくりに学生も参画しました。委員会では、キャンパス内の風況調査の実施、風況に適した機種の選定、風力発電をはじめとするエコ設備の先進事例の見学など、実物を見ることで教育効果やメンテナンスの課題を関係者で共有しました。委員会のメンバーの中には卒論のテーマとして研究している学生たちもいました。

学生の提案により、花の咲くツル性植物を数多く植えている
- 風力発電やパッシブソーラーなどのエコ施設のお話を伺いましたが、キャンパス内には、数か所にビオトープ※8がありますね -
新校舎の増築中だった2001年、本間先生のゼミの学生から、ビオトープをテーマにして研究したいという声がありました。この緑園キャンパスも、横浜の里山を開発して建設したもの。ビオトープづくりを通じて、自然環境を再現し、生き物たちと共生するような場をキャンパス内につくりたい、そんな思いが生まれてきたのだと思います。学生たちが主体となって、大学と周辺地域について、ビオトープ造成に必要な条件、動植物調査や地形の測量などをおこない、大学内と周辺の環境との連続性を重視し、水辺を中心としたビオトープをつくりました。
ビオトープは完成したら、終わりではなく、年に3回ほどの水路の整備、ススキ刈りなどが必要です。毎年、春先にはヒキガエルの卵でいっぱいになる池でも、オタマジャクシが無事にカエルになった時期を見計らって、かいぼり(注9)をしています。このようなメンテナンスも学生たちが中心となって作業しています。

4. 女性の視点から見る環境保全活動の意義治体間連携
- 女性の視点から見ると、環境保全活動の意義とは、どんなところにあると思われますか -
専門家ではないからこそ、一般の方々にわかりやすいメッセージを含んでいるような気がします。環境というテーマは、メカニズムや対策技術といった面で、男性の多い理系大学が中心となって取り組んでこられてきた研究分野です。しかし環境問題の解決は、一部の専門家の課題というものではなく、日常生活の中で実践されていくことが大切です。
本学のメインは、語学教育で、国際交流学部、文学部ともに語学が堪能な学生が多いので、ドイツ、スペインをはじめ諸外国の環境対策を、卒論のテーマにする学生もいます。中国語、朝鮮語を専攻している学生が、中国、韓国の環境政策について留学中に調査をおこない、卒業論文をまとめた例もあります。また、フェアトレード※10をテーマとしたり、フィリピンをはじめ東南アジアの環境問題と絡めたりして研究するゼミもあり、さまざまな角度から、重層的に環境というテーマに関心をもって教育しています。
実際のところ専門家ではない弱みもあるのですが、さまざまな分野の人材の協力を得ながら、人と人とのネットワークに助けられて活動しています。エコキャンパスづくりの際も、学生自ら、足利工業大学、東京農工大学や企業など、各方面の専門的な研究機関を訪ね、情報交換をおこないました。このような経験も、専門家の協力を得ることで、自分たちにも課題に主体的に参画することができるという貴重な実体験となり、将来、社会に出てから役立つものだと思っています。
文化系の女子大として、理科系にはない特性を活かし、マクロでかつグローバルな視点で環境問題に取り組み、女性の視点で細やかに生活や地域社会に根ざした活動を実践していけると考えています。


5. キリバス共和国での実践活動
- 南太平洋のキリバス共和国※11で、「おひさまクッキング」の活動をなさっているとのことですが、どのような活動なのでしょうか -
2006年、本学主催で開催した国際シンポジウムで、南太平洋諸国の政府機関のコイン・エトゥアティ氏(キリバス出身)の講演がありました。地球温暖化による海面上昇に起因する高潮の被害状況に関するお話でした。シンポジウムは、ただ開催するだけではなく、参加者同士が交流を深め、その関係を継続させることが大切だと思っています。そこで、エコキャンパス研究会の学生たちを中心に、キリバス共和国に行くことになりました。しかし、沈みゆく島々の状況を見るだけではなく、国際交流学部として大学の講義で学んだことを自分たちで実践するためには何をすべきなのか。高潮被害を受けた道路の修理や護岸工事は、学生たち、ましてや女子では、実際には無理です。しかし、あきらめず、自分たちにできる解決策を探りました。
まずは、キリバス諸島で生活する人々の様子を調査しました。実は、キリバス共和国では高潮被害も深刻な問題ですが、市民生活に深刻な影響を与えている問題が他にもありました。
まず、エネルギーです。キリバスは島国で、灯油やプロパンガスを輸入に頼っています。値段も日本とほぼ同じですから、現地の経済状況からすると、燃料費の家計負担はかなり大きいです。
そこで、太陽の光で料理ができる「おひさまクッキング」としてソーラー・クッカー※12を紹介するプロジェクトにチャレンジしました。ところが、現地には日本のようなホームセンターもありません。現地で調達できる材料や技術で作れるソーラー・クッカーでないと、その広がりは期待できません。他方で、キリバスの調理方法は、「煮る」と「蒸す」が主で、タロイモやパンの実を煮る、米をなべで炊くなどが一般的です。さらに大家族が多いので、一度にたくさんつくります。そういった点でも、太陽熱を利用するソーラー・クッカーは適していました。


ソーラー・クッカー
日本では、足利工業大学、現地ではキリバス技術専門学校の先生、生徒の方々と、キリバスで生産できるソーラー・クッカーの開発を進めました。本学の学生たちは語学が堪能ですから、現地のスタッフと楽しく会話しながら、ともに汗を流しました。また、キリバスの主婦の方々のご協力をいただき、デモンストレーションもおこない、「太陽なんて暑くていやだったけど、太陽の利用法とありがたさを教えてもらった」とコメントをいただくことができました。また、地元の新聞からも、「燃料費の高騰するなか、家計を助ける期待がかかる」と紹介していただきました。日本人の生活から比べたら、実際のところキリバスの生活では、二酸化炭素なんてわずかしか排出していません。二酸化炭素排出削減というコンセプトで現地の方々にアプローチをしてもピンとこないのです。
一方、水不足ですが、近年、地球温暖化による気候変動の影響で、キリバスでは降水量の変動が大きく「降ればどしゃぶり、降らなきゃ干ばつ」という極端な天候が続いています。また、急激な都市化で人口密度が高まり、地下水の枯渇や生活排水による汚染で地下水が飲用できない、という水不足が深刻となっていました。この現状に、エコキャンパス研究会では、雨水タンクをキリバスの小学校に寄付するため、大学内で省資源のためのマイボトルを売り、その収益金や募金で資金集めをしています。キリバスでは、一般の家庭には、雨水タンクが普及しているのですが、小学校などの公共施設には、設置が遅れています。

キリバスでの体験のひとつひとつは、現地の人々の現状に耳を傾け、ともに解決策を考える、現地の人たちが自ら取り組める方法を考える、そういった国際協力の在り方を学ぶ上で学生たちに大きな成長をもたらしました。キリバスでの活動は、これまでエコキャンパス研究会の活動として継続してきましたが、国際交流学部の現地実習科目として展開できるようになりました。本学ならでは、女性ならではの視点を活かし、キリバス住民とともに歩みながら、温暖化の問題に対して、日本のみなさんにも関心をもってもらえるよう、学生とともに研究を発展させていきたいと思っています。
6. 地域の環境教育の担い手として
- エコキャンパスを地域に開放し、地域と協働しながら地球温暖化対策と自然エネルギーの普及に向けて活動されているそうですが、具体的にどのような活動がおこなわれているのでしょうか -
大学の外からのエコ施設の見学依頼が多く、勉強会、見学会など平均で月に2団体、年間ですと200から400人くらいの視察を受け入れています。高校生を対象としたオープンキャンパスを含めると、年間では2000人くらいの方をご案内しています。今ではガイドブックもでき、一巡が60分くらいで体験できる「エコキャンパス・ツアー」を開催できるまでになりました。
- 子どもを対象としたワークショップもおこなっているそうですね -
「エコキャンパス研究会」が企画しているワークショップで、地域の親子を対象としています。自然観察では、ビオトープを中心に、昆虫観察や採集を体験し、生物多様性について理解を深めてもらいます。エネルギー学習では、キャンパス内のエコ設備の見学や、ミニミニ風力発電機づくりを通じた自然エネルギーを体験してもらいます。
また、キリバスでの体験をもとに、現地の高潮被害の状況や環境問題、日常生活についてパネルで紹介するとともに、「おひさまクッキング」として、簡単な工作で太陽熱を利用したソーラー・クッカーを作り、調理を体験してもらっています。
子どもへの環境教育は、実は社会変化のスピードと合っているような気がします。昨年の震災で、再生可能エネルギーが注目されましたが、すぐに転換できるわけではなく、徐々に制度が整い、普及していくことで社会が動いていきます。10年、20年の長期スパンですが、それを担うのは今の子どもたちなのだと考えると、子どもへの環境教育が重要であることを改めて実感します。教育というのは、すぐに成果はでませんが、地道に種をまいて育てていくようなものです。本学もそのような意味で、地域の環境教育の担い手として地域と関わっていきたいと思っています。


- 地域や小学校との連携、自治体との協力など、大学と地域との連携づくりにはどのように取り組まれたのですか -
地域連携では、大学が地域へ開く、大学から地域へ働きかける、2つのアプローチがあると思います。開くという視点ではシンポジウムや公開講座、見学会やワークショップがあり、地域の方々が沢山おみえになります。一方、働きかけるという視点では、例えば水環境や交通政策の講義で自治体のさまざまな分野の専門家にご協力をいただいています。
また、地域の耕作地をお借りして農業体験の実習もおこなっています。これも大学だけでは実現できなかった試みで、自治体の職員の方が、農家の方や町内会に根気よく声をかけ、コーディネートしてくださったおかげです。
- 自治体や地域との関係作りは、簡単そうで実は難しいですよね。協働のポイントはありますか -
自治体の担当の方は、転任なさるので、大学側からも働きかけて定期的な情報交換をおこない、地道な関係づくりをしています。教育はキャンパスの中だけで完結するのではなく、地域や人とのつながりによって支えられ、広がりをもつものだと思っています。また、自治体の仲介による環境インターンシップ※13にも学生を積極的に参加させています。実際に企業に行き、職業体験をするものですが、経験した学生は目の輝きがちがいますよね。学校と家との往復やアルバイトだけでなく、実際に社会的なことに関わることで学生の意識に変化が生まれるのだと思います。
協働とは、大学や企業の代表が会議に出席して意見交換するだけでは実現しません。自治体、地域、企業の人々が、一緒に体を動かして取り組むことが重要です。最初は子ども向けの工作教室でもいいのです。何か共通のテーマをもって一緒にやる。実践をともなった協働こそ、本物の社会的な動きにつながると思っています。
注釈
- インタビューを終えて -
佐藤先生は、以前は研究者として地球環境保全に専念してこられました。その根底には、次世代のために環境を守りたい、自分にできることは何かという思いがあったそうです。研究を続けて数年後、東京農工大学時代の恩師であった本間先生から「フェリス女学院大学で環境教育に従事してみては」と、声をかけられたそうです。
理科系の研究者であるご自身にとって、文化系の女子大学は畑ちがいのようで迷いもあったそうです。しかし、フェリス女学院大学を一度訪れ、学生たちがビオトープづくりやリサイクルなどに一生懸命に取り組む姿を見て、このような学生たちとであれば、サポーターとして佐藤先生ご自身も一緒に教育にたずさわっていけると実感したそうです。
「環境教育は種まきのようなもの、すぐに結果はでません」、佐藤先生と学生たちの地道なチャレンジは、あちらこちらで芽吹き、成長していることでしょう。花開く時が楽しみに思えました。
インタビュアー 峯岸 律子(みねぎし りつこ)
環境コミュニケーション・プランナー。エコをテーマに、人と人、人と技術を繋げるサポートを実践。
技術士(建設部門、日本技術士会倫理委員会)、環境カウンセラー、千葉大学園芸学部非常勤講師。