【第53回】生きものをただ見つけるのではなく、その生態や生きものどうしのつながりを知ることで、公園の自然を守っていく意識を育てたい ~月に一度の自然観察会を100回以上にわたって積み重ねてきた井の頭かんさつ会の取り組み

2014.09.08

今年(2014年)1月から3か月間かけて、都立井の頭恩賜公園では外来生物駆除やごみ掃除などを目的とした池の水抜きが行われた。当サイトのエコアカデミーでも紹介している、「かいぼり」※1と呼ばれる環境管理作業だ。
 池の中からは、ブラックバスやブルーギルをはじめとする外来魚など、2万匹を超える魚が捕獲された他、230台以上の自転車も引き上げられるなど、テレビや新聞などマスコミにも報道され、大きな注目を集めた。
 その井の頭公園を舞台に、観察会を毎月開催しているのが、今回紹介する「井の頭かんさつ会」。
 「111回目となった7月の観察会では、“かいぼりの検証”として、池がどう変わったかをテーマにしました。水を戻してから3か月が経って、池の様子もかいぼり前との違いが見え始めてきました。そこで、かいぼりでできたこと、できなかったこと、新たな課題になったことを実際に現地を調べながら、いっしょに考えてみようという意図でした。実は、今回のかいぼりは2月の大雪の影響もあって、池底の乾燥が十分にできないまま池の水を戻していましたから、泥の中に稚魚や卵が残るなど、少し不完全なところもあったのです。それでもやはり一定の効果は出ていて、水の透明度は上がっていました。透明度が上がることで餌が捕りやすくなった効果もあると思うんですが、野鳥のカイツブリが、かいぼり後に3ペア繁殖しているのが確認できています。かいぼり前には、在来魚が壊滅状態だったのと、水の透明度が低かったせいで餌も捕れず、ずっと繁殖ができない状態になっていましたから、これが一番わかりやすい、目に見える効果といえます」
 そう話すのは、設立時からのメンバーでもある高野丈さん。2005年4月に、現在代表を務める田中利秋さんと小町友則さんの3人で立ち上げた「井の頭かんさつ会」は、現在運営メンバーが13人に増えている。野鳥や昆虫、植物、天体などそれぞれの専門性を生かした観察会を企画して、毎回40名前後で、多いときには60名ほどの参加者が集まってくる。それ以上になるとオーバーユース※2になりかねないから、申し込みを締め切って断ることもある。
 かいぼり作業の真っ最中だった2月の観察会(第106回)では、水を抜いた井の頭池をテーマに観察会を実施した。4つのグループに分かれて、普段は水の中にあって目にすることのできない状況を見て回り、最後は全員が集まって水のない池底での集合写真を撮影。参加者からは、2017年までに2回予定されている今後のかいぼりにはぜひ参加したいとの声も聞かれるなど、将来の活動につながるきっかけにもなった観察会だったと高野さんはふりかえる。

井の頭池を覗きこむ観察会の参加者たち
網で捕れた外来生物を覗き込む観察会の参加者
鳥の姿を求めて木の梢を見上げる
かいぼりで池底が露出していた時に撮った集合写真(2014年2月23日)

毎月定例の観察会では、さまざまなテーマで井の頭公園の自然を満喫する。最近1年間のテーマを以下に抜粋してみると、バラエティーに富んだテーマ設定が伺える。開催時間は、土日祝の10時~12時を基本に設定しているが、夕方から夜にかけて実施することもある。夕暮れの鳥たちや、昆虫を始めとする夜行性の生きものなどの観察もあるし、ときには天体観測なども実施する。夜のうちに渡ってきて、午前中早い時間に飛び去っていく鳥を見るため、朝7時開始の早朝探鳥会を催したこともあった。
 「毎回の観察会は2時間ほどで終了します。集中力が持続するのはそれくらいが限界なんですね。テーマは、野鳥や昆虫、植物などさまざまです。下見でどの辺りに何がいるか、当たりをつけておいて、その時に見られるものすべてを観察するようにしています。池の生きものの場合は網を投げたりワナを引き上げたりして、捕獲した外来種の駆除など普段やっている保全作業の様子を見てもらっていますが、昆虫観察などの場合は捕獲せずに目視での観察を心掛けています。都立公園でやっているということもありますが、環境と生きものに極力インパクト※3を与えないように、見て楽しむだけにとどめています」

開催日テーマカテゴリ
112 2014/08/09「ドキドキ、ワクワク 夜の生き物かんさつ」 生き物全般
111 2014/07/19「かいぼり後の池」~かいぼりでどう変わったか~ 総合
110 2014/06/29 「クモ~のぞいてみよう不思議なクモの世界~」 生き物全般
109 2014/05/10「春の野鳥観察会」野鳥
108 2014/04/13「井の頭公園 花を愛でる観察会」 ~花と生きもの~生き物全般
107 2014/03/15「あなたはどんな時に春を感じますか」~井の頭公園で春をさがそう~ 生き物全般
106 2014/02/23「池の中かんさつ会」水を抜いた井の頭池を観察する 総合
105 2014/01/12「冬の野鳥観察会」野鳥
104 2013/12/21 「井の頭で天体観測 星の一生を観よう」天体
103 2013/11/23「秋の実り 公園の果実と種子を楽しむ」植物
102 2013/10/20「公園のキノコ ~ キノコという生きものを知ろう」菌類
101 2013/09/23「恒例!渡りの夏鳥を探そう!!秋編」 野鳥
1002013/08/10「真夏の神秘体験! 夜の生きものウオッチング」 生き物全般

 数十人がぞろぞろ歩いてまわると、園路をふさいでしまうので、10~15人ほどの小グループに分かれてまわることにしている。それぞれメインとサブのリーダーが付いて解説をする。
 観察会の後、年に数回は懇親会も催している。夏の夜の観察会の後には納涼会、年末のトワイライトウォッチングの後には忘年会、春先には野外で花見の会など、スタッフだけでなく、希望する参加者も出席して喉を潤す。そんな“楽しい活動”に魅了されて、参加者として関わっていた人がいつしかメンバーになっていることも少なくはないという。
 「観察会に参加する人たちですから、もともと関心の高い人が多かったと思うんですが、より環境そのものの大切さに想いを強くする方も多いようです。『鳥のことを知っていると思っていたんですが、実はその生態を知らなかったことがわかりました』とおっしゃる方もいました。観察会ですから、珍しい生きものやおもしろい生態について知って、見ていただきたいのですが、そんな生きものを見つけたり、行動を見られたりして良かったというだけの観察会で終わらせず、ここ井の頭公園にそうした生きものが暮らしていける背景や生きものどうしのつながりなどについても考えてもらうための投げかけを大事にしています」

池の畔で観察会
ときには夜の観察会を実施することもある
観察会後にメンバーや参加者も出席して催す
懇親会も楽しみの一つ

 井の頭かんさつ会の活動は、月1回の観察会がベースだが、これに加えて、週2回の保全活動を実施している。水曜・土曜日の11時から14時頃まで、現在は主に池の外来種防除を目的にした作業だ。
 「井の頭公園では、池に関わる環境問題が2つあります。一つは餌やりの問題、もう一つが外来種の問題です。餌やり自粛を呼びかけるキャンペーンでは、多くの方々の協力を得て、今ではほとんど餌やりをする人もいなくなるという大きな成果を得ることができました。ところが皮肉なことに、このことでカイツブリがまともに繁殖できない池の状況が明らかになったのです。井の頭池の中は外来種だらけで、在来種が壊滅的な被害を受けている状況だったのです」
 カイツブリは、水中に潜って餌のモツゴやスジエビなどを捕るが、餌やりをする人がいなくなって、カイツブリの餌捕り行動が見られないことに気付いたという。会では、人が投げ与えてきた餌に依存してしまったカイツブリが、自力で餌を捕ることをしなくなってしまったのではないかと推測。理由は、外来種の影響によって餌不足の状況に陥っていることが考えられる。餌にしていた在来生物は壊滅状態で、代わりに増えている外来魚は動きが素早く十分な量を捕獲できないからだ。
 水面下で起こっていた大きな問題に直面することになったのが、外来種防除作業の取り組むきっかけだった。
   現在、池の中に設置したワナには、ブルーギルが年間総数10万匹もかかっている。ところが、捕獲数に変化は見られない。要するに捕獲する先からどんどん増えているわけで、まさに、焼け石に水状態だ。
 だからこそ、かいぼりを実施して根絶するしかないと公園当局に働きかけてきたと高野さんは話す。実現まで何年もかかったが、今年春先になってようやく実現できたかいぼりは、いわばこれまでの外来種防除活動の集大成といえる。
 一度のかいぼりですぐに効果が出るわけではない。今後、2回目、3回目と実施しながら効果を検証していく。1回目は不完全だったが、水の透明度が上がって、水草が生えるようになってきた。かいぼり前にはコイやザリガニなどの雑食性の外来生物が食べ尽くしていたと考えられる。水草の存在は、生態系の多様性を保持するとともに、過剰な窒素やリンなどを吸収して水質の改善にも役立つ。

かいぼりで外来魚の捕獲をする井の頭かんさつ会のメンバーたち

井の頭かんさつ会は、立ち上げ前から公園で観察をしている人たちのネットワークがあって、そんなつながりが母体となってできあがったという。
 「私自身も、主に鳥を追いかけて井の頭公園に通っていました。身近な公園ですが、よくよく見ると奥深く、なかなかおもしろいんですね。そんな井の頭公園の自然を守っていきたいと思いましたし、それは普段から公園を見ている私たちがしなくてはならないことだという使命感もありました。方法としては、井の頭公園の自然の現状についてきちんと伝えていくことが必要かつ有効です。そのためには、単発的に実施するイベントではなく、定期的な観察会を継続していくことが重要だと思ったんですね」
   園地内を流れる玉川上水付近は特に自然度が高い。それに隣接するように、公園の中でも木が一番多く生えている「小鳥の森」があったり、反対側の「御殿山」の雑木林があったりして、それらが一体となって、ある程度の面積が保全できている。観察会もこのエリアで実施することが多いし、そもそも、ここの自然を守りたくて活動しているという側面も多分にあるという。

 この森では、猛きん類も観察できる。オオタカは狩場や塒(ねぐら)として使い、ツミという日本で一番小さい鷹が繁殖することもある。
 ツミが子育てするには、年間で800羽のシジュウカラやスズメなどの小鳥を必要とする。餌として狩るわけだ。その800羽の小鳥が生息するには、どんな環境が必要になるか、観察会ではそんな質問をしている。シジュウカラの場合、イモムシに換算すると1羽が1日で250匹を食べていることになる。掛け合わせると20万匹のイモムシが毎日生まれてくるような森がないとツミは子育てができないことになる。逆にいえば、それだけのまとまりある自然があれば、1つがいのツミがやってこられる。では、2つがいが繁殖するにはどれだけの森が必要になるか…。そんなふうに問いかけながら、猛きん類が生息する森を支える生きもののつながりについて、感じ・考えてもらう。
   保全作業をしていてよく聞かれるのが、“生態系の復活はわかるが、いったいいつの時点に戻そうというのか”ということだ。近代の生物は移入・帰化の繰り返しだし、すでに絶滅してしまった地域個体群も少なくはない。例えば、井の頭自然文化園にある水生物館には、在来のタナゴやイトヨ・トミヨなど、かつてこの周辺に見られた在来魚が展示されている。昭和30年代には普通に生息していた在来の淡水魚だが、そんな生態系を取り戻そうとしたときに、遺伝子構成の異なる地域個体群を導入することがよいことなのかという議論が付きまとう。
 「私たちがいつも話しているのは、カイツブリが普通に暮らしていける池をめざしたいというシンプルなビジョンです。カイツブリは、かつて井の頭公園の池の鳥の代名詞のような存在でした。背中に幼鳥を乗せて子育てしている姿が間近に見られ、いろんな種類がある鳥類図鑑に掲載されているカイツブリの写真も、実はほとんどが井の頭公園で撮られたものばかりなんです。それが、2005年頃を境に、井の頭池にもブラックバスやブルーギルなどの外来魚が急速に増えてきて、それと反比例するようにカイツブリの繁殖の成功例は目に見えて減少していきました。在来魚が壊滅状態だったのと、水の透明度が低下していったことで、子育てに必要なだけの餌が捕れなくなっていったんですね。ブルーギルは動きも速くて捕りにくいし、カイツブリには大きくて食べにくいようなのです。繁殖に成功したのは2006年が最後で、近年はもう失敗ですらなく、繁殖をしなくなっています。それを解決したいというのが一番の想いで、そんな情熱をもって活動をしているんです」
 今はブルーギルが再び爆発的に増えてきていて、とにかく捕らなきゃという必死の想いで池の保全活動を続けているという高野さんたちだ。

ガイドする、井の頭かんさつ会の高野丈さん(写真中央、緑色のアウターをまとい、肩に三脚付のフィールドスコープを担ぐ)
同(写真右端、木の脇に立って、自然解説をする)

注釈

Info