コンテンツへスキップ
ナビゲーションに移動
オール東京62市区町村共同事業 みどり東京・温暖化防止プロジェクト
みどり東京・温暖化防止プロジェクト
事業計画
報道発表資料
事業報告
パンフレット
共同事業
温室効果ガス排出量算定結果
市区町村の取組(助成事業)
気候変動対策支援事業
環境担当者研修会
PR・普及啓発展示
環境インフォメーション
62市区町村環境データ一覧
オール東京62市区町村 環境インフォメーション
エコを知る・学ぶ
Tokyo62エコ散歩
みどり東京レター
環境事業紹介
活動紹介
かれんとシーナの「エコ質問箱」
エコアカデミー
活動紹介
ECOネット東京62
活動紹介
活動紹介 アーカイブ
都内各自治体の取り組みを紹介します。
すべての記事
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
~2011
文京区
【第95回】庭園や公園を舞台に親子で野鳥観察をしながら、さまざまな生物に出会う機会を設け、生物多様性の認識を広める(文京区、エコ・シビルエンジニアリング研究会)
2018年3月29日
記事を読む
目黒区
【第94回】駒場野公園の自然を、子どもたちの感性や情操を育む原体験の場として、守り伝えたい(目黒区、駒場野公園自然クラブ)
2018年2月13日
記事を読む
練馬区
【第93回】『練馬大根引っこ抜き競技大会』を通して練馬大根に親しみながら練馬の農を学び、地場農産物への愛着を育てたい(練馬区、JA東京あおば)
2018年1月30日
記事を読む
大田区
【第92回】大井埠頭の地先に誕生した生きものたちのオアシスを守り、貴重な自然を未来に残す(大田区、東京都立東京港野鳥公園)
2018年1月16日
記事を読む
北区
【第91回】世代をこえてリサイクル生活文化の輪をエコーのように拡げたい(北区赤羽エコー広場館)
2017年12月22日
記事を読む
八王子市
【第90回】メカイづくりでシノダケを利用して篠竹の増殖を防ぎ、山里の耕地を守る(里山農業クラブ)
2017年11月27日
記事を読む
福生市
【第89回】木を切り萌芽更新させることにより若々しい林を次の世代に残していく(福生萌芽会)
2017年11月6日
記事を読む
あきる野市
【第88回】マウンテンバイクを通して自分たちがかかわる地域を大事に残し、未来につなげたい(西多摩マウンテンバイク友の会)
2017年10月19日
記事を読む
府中市
【第87回】昔ながらの米づくりを体験して、「苦労を楽しむ」を学ぶ(府中市郷土の森博物館のこめっこクラブ)
2017年9月5日
記事を読む
千代田区
【第86回】シェア自転車で第三の公共交通機関の構築をめざして(千代田区コミュニティサイクル事業実証実験と広域相互利用の実現に向けた取組み)
2017年8月7日
記事を読む
小平市
【第85回】下水道の役割を知り、水環境について考える全国でも珍しい施設(小平市ふれあい下水道館)
2017年7月18日
記事を読む
武蔵野市
【第84回】市街地に残された雑木林で、草を大事にして生態系を育む(武蔵野の森を育てる会)
2017年5月19日
記事を読む
杉並区
【第83回】木に対して興味もなかった子が、少しでも木に気持ちを向けてくれる瞬間を感じるために(日本建築学会と杉並建築士会の木のプログラム)
2017年4月7日
記事を読む
2017
【第82回】マジックの不思議と驚きを通して、エコの世界に目を向けてもらう(プロマジシャン・ミヤモによる「エコ・マジック」の取り組み)
2017年3月27日
記事を読む
三鷹市
【第81回】ぼうぼうに荒れた森に毎月通って、1本ずつノコギリで木を伐っていく。そんな地道な、でも本格的な山仕事を中学校の部活として取り組むことの意義(三鷹市立第二中学校「地球環境部」)
2017年2月28日
記事を読む
奥多摩町
【第80回】柿の実を採って獣害対策にするとともに、山と里の関係について考える(山のふるさと村の干し柿づくり体験)
2017年1月16日
記事を読む
中野区
【第79回】海に囲まれた島国・日本だからこそ、海や魚のことをきちんと知って、かかわる人たちの思いに触れる学習を進めたい(中野区立中野本郷小学校の「ぎょしょく学習」)
2016年12月26日
記事を読む
町田市
【第78回】町田山崎団地におけるヤギ除草の取り組み ~団地の草をはむヤギがもたらす効果を探る(UR都市機構&URコミュニティ)
2016年12月5日
記事を読む
千代田区
【第77回】日々の消費行動を通じた身近な環境行動を実現するための仕組みづくり(EVI環境マッチングイベント2016)
2016年11月15日
記事を読む
福生市
【第76回】通勤・通学・送迎や買い物はもちろん、営業や市内観光の足としても便利に使える、福生市のサイクルシェアリング(『たっけー☆☆サイクル』の取り組み)
2016年9月23日
記事を読む
青梅市
【第75回】魚を追いかけ、命をいただく体験を、地元の川との“出会い”のきっかけに(青梅・多摩川水辺のフォーラム『ガサガサ水辺の探検隊』
2016年8月10日
記事を読む
小笠原村
【第74回】切られて捨てられている木を木工の材料に使うことで、新たな命を与えて生きかえらせる(しぶや木工塾が取り組む、小笠原母島のアカギ木工教室)
2016年6月17日
記事を読む
小平市
【第73回】二重柵に囲まれ厳重に管理される“植えてはいけないケシ”の、年に一度の外柵開放(東京都薬用植物園)
2016年6月3日
記事を読む
豊島区
【第72回】都心部だからこそ必要なみどりへの取り組みは、都市の自然のポテンシャルを再評価することでもある(豊島区教育委員会の環境教育の取り組み)
2016年5月20日
記事を読む
渋谷区
【第71回】活動の担い手を求める地域の保全団体と、ボランティアに関心のある人たちをマッチング ─(認定NPO法人自然環境復元協会「レンジャーズ・プロジェクト」)
2016年3月28日
記事を読む
江東区
【第70回】使い継がれていく家具が物を大事にする心を培っていく(木工駆け込み塾)
2016年3月15日
記事を読む
大島町
【第69回】火山との関わりの中で形成された島の地質と生態をガイドする ──伊豆大島ジオパークのエコツアー(グローバルネイチャークラブ)
2016年2月23日
記事を読む
三鷹市
【第68回】断片的な知識を関連付け、問題の抽出・解決につなげるアクションの提案・行動を導く ~ICUにおける環境研究のダイナミズム(国際基督教大学)
2016年1月29日
記事を読む
大田区
【第67回】生徒たちの委員会活動を通じて全校生徒に呼びかける環境への意識と行動が、作法として身に付いていく(都立つばさ総合高校ISO委員会)
2015年12月24日
記事を読む
足立区
【第66回】再生可能エネルギーの活用には、まず太陽熱を! ~太陽熱温水器模型キットと講師養成講座で、太陽熱の活用を普及(NPO法人エコロジー夢企画)
2015年12月3日
記事を読む
小金井市
【第65回】地域資源を活用した大学教育と地域貢献を連動させた持続可能な社会づくりのための環境学習の取り組み(東京学芸大学環境教育研究センター
2015年10月27日
記事を読む
小金井市
【第64回】地域の太陽光発電事業から生み出される収益を、地域に還元(一般社団法人調布未来(あす)のエネルギー協議会)
2015年10月1日
記事を読む
墨田区
【第63回】天からの恵みを暮らしの中に生かす ~墨田発、“雨水(あまみず)”活用の広がりをめざして(NPO法人雨水市民の会)
2015年8月11日
記事を読む
多摩市
【第62回】子どもが主役”の学びを創る、多摩第一小学校のESDの取り組み(多摩市立多摩第一小学校)
2015年7月17日
記事を読む
武蔵村山市
【第61回】公園を訪れ、公園での活動に参加する人たちを増やすために ~都立野山北・六道山公園(のやまきた・ろくどうやまこうえん)ボランティアの取り組み(特定非営利活動法人NPO birth)
2015年7月10日
記事を読む
荒川区
【第60回】ゴミを拾うと社会が見えてくる ~拾うだけじゃないゴミ拾いの取り組み(NPO法人荒川クリーンエイド・フォーラム)
2015年6月12日
記事を読む
稲城市
【第59回】研究者とは異なる立場で、自分が住む地域について誰よりも詳しくなることをめざして(城山トコロジストの会)
2015年3月31日
記事を読む
世田谷区
【第58回】小さなビオトープだからこそ、悪い方向も含めて変化が激しくなり、豊かな学びを与えてくれる ~世田谷区等々力小学校のビオトープ授業の展開(人と自然の研究所)
2015年3月6日
記事を読む
檜原村
【第57回】山から伐きり下ろした木を薪にして、燃料として使っていくことで森を整備するとともに、温暖化対策につなげていく(檜原村の木質バイオマスの取り組み)
2015年2月13日
記事を読む
荒川区
【第56回】大都市東京に眠れる未利用資源を掘り出す ~年間20万トンが捨てられている家庭の廃食用油を資源として活用(TOKYO油田2017)
2015年1月30日
記事を読む
立川市
【第55回】市が主催する環境学習講座の修了生による、地域環境保全の活動をともに進めるための取り組み(たちかわエコパートナー)
2014年12月12日
記事を読む
杉並区
【第54回】区全域にわたって環境学習を楽しくサポート ~排水溝から流されていた小さな生命を子どもたちの教材に活用する『ヤゴ救出大作戦』の取り組み(NPO法人すぎなみ環境ネットワーク)
2014年10月27日
記事を読む
三鷹市
【第53回】生きものをただ見つけるのではなく、その生態や生きものどうしのつながりを知ることで、公園の自然を守っていく意識を育てたい ~月に一度の自然観察会を100回以上にわたって積み重ねてきた井の頭かんさつ会の取り組み
2014年9月8日
記事を読む
法人
【第52回】森を育ててきた先人たちの思いと苦労を引き継ぐ ~森を買って、自由に山を駆けめぐる、みんなの森運動(一般財団法人みんなの森財団)
2014年8月20日
記事を読む
墨田区
【第51回】下町の技術力で、野生獣皮を活用した新たな産地素材の開発を支援 ~革の街・すみだから始まった取り組み(MATAGIプロジェクト実行委員会)
2014年7月4日
記事を読む
2014
【第50回】四角い箱が別の形に生まれ変わって動き出す ~パッケージクラフトへのいざない(一般財団法人日本パッケージクラフト協会)
2014年6月16日
記事を読む
2014
【第49回】来場者自身がごみの分別にかかわる経験が、社会を変える第一歩に(ごみゼロナビゲーション)
2014年5月30日
記事を読む
新宿区
【第48回】人生の門出を木のおもちゃとともに! ~ウッドスタートで生涯木育を推進(東京おもちゃ美術館)
2014年4月21日
記事を読む
2014
【第47回】花を植え・管理しながら、街をつくり・育てていくことにかかわるきっかけを得る ~ガーデニングによる地域コミュニティづくり(GREEN UP&ヒルズガーデニングクラブ)
2014年3月31日
記事を読む
2014
【第46回】“よいことをする”ための購買であるよりも、ファッションが好きな人たちが気に入ったモノを選んだ結果が社会にとってもよい効果を生むことをめざして ──日本のエシカルファッションを盛り上げる取り組み(Ethical Fashion Japan)
2014年2月3日
記事を読む
2014
【第45回】たべる(お皿)とつくる(土)をつなげる試み ~生活者の意識と農の現場がつながることで、“自分たちの食”を取り戻す(つながってミール)
2014年1月6日
記事を読む
2013
【第44回】かつての原風景にあった“カシグネ”を現代に甦らせる ~ツル性植物をフレームに沿わせた、高垣緑化の取り組み(小作隆泰さん)
2013年12月16日
記事を読む
2013
【第43回】普段の暮らしの中からできる環境保護・国際協力をめざして ~フェアトレードを通じた国際協力・交流の取り組み(グローバル・ヴィレッジ)
2013年12月6日
記事を読む
台東区
【第42回】自分にとって役割を終えたものが、次の人の役に立ってくれるなら ~下町情緒あふれる谷根千地域で開催する『ぐるぐる交換市』の取り組み(親子でどんぶらこ)
2013年11月15日
記事を読む
練馬区
【第41回】電力消費量の“見える化”と省エネアドバイスで、区全体のCO2排出量削減を目指す ~省エネナビモニター事業の取り組み(練馬区地球温暖化対策地域協議会)
2013年11月5日
記事を読む
2013
【第40回】ジテツー(自転車通勤)が普通になれば、都市の交通は大きく変わる ~『TOKYOツーキニスト』主宰・内海潤さんの取り組み
2013年10月21日
記事を読む
2013
【第39回】楽しいことが、世の中を前向きに動かしていく ~アキバのメイドさんたちと取り組む打ち水や屋上菜園の活動(NPO法人リコリタ)
2013年10月2日
記事を読む
国立市
【第38回】ミツバチのための環境創造が人のためにもつながる ~NPO法人みつばち百花の取り組み
2013年9月20日
記事を読む
あきる野市
【第37回】“モニタリング調査”と“保全活動”を一体として、横沢入の湿地生態系を守る(横沢入里山管理市民協議会)
2013年9月2日
記事を読む
江東区
【第36回】ハーブを育て、花ある生活を感じる気持ちを育てる ~チャリティハーブガーデンプロジェクト(NECソフト株式会社)
2013年8月15日
記事を読む
2013
【第35回】人生の記念日に、世界に一本の“わたしの樹”を植える~プレゼントツリー・プロジェクトの取り組み(認定NPO法人環境リレーションズ研究所)
2013年8月1日
記事を読む
あきる野市
【第34回】子どもたちとともに歩んできた20年の月日 ~子どもたち自身の実践活動を手助けする、あきる野市・菅生(すがお)の『自然の学校』の取り組み
2013年7月16日
記事を読む
2013
【第33回】目的は、ゴミを拾う人たちを増やし、ゴミのない街を実現すること ~ゴミ拾いアプリ『ピリカ(PIRIKA)』の挑戦(株式会社ピリカ)
2013年7月1日
記事を読む
2013
【第32回】常設のアフタースクール運営 ~新渡戸文化アフタースクールの事例
2013年6月17日
記事を読む
品川区
【第31回】楽しもうという気持ちをメンバーそれぞれが持ち寄って ~「山中おやこエコクラブ」の取り組み(品川区立山中小学校)
2013年6月3日
記事を読む
国立市
【第30回】異なるものが違和感なくいられるような地域社会をめざして ~コミュニティガーデン『みんな畑』の試み(野の暮らし)
2013年5月15日
記事を読む
羽村市
【第29回】40万本の花咲かせるチューリップ畑が、地域の水田を保全する ~チューリップまつりを核とした地域一体の取り組み(羽村市)
2013年5月2日
記事を読む
千代田区
【第28回】キャップ回収をボランティア活動の一つのきっかけに ~明治大学エコキャップ班の取り組み
2013年4月15日
記事を読む
日野市
【第27回】一人の市民や一つの団体・事業所がへらせるCO2は少なくても、すべての市民・事業所の取り組みが集まれば、大きな成果を生む ~ふだん着でCO2をへらそう宣言(日野市環境保全課)
2013年4月1日
記事を読む
2013
【第26回】楽しく活動しながら、結果として環境にも貢献できる ~NPO GoodDayの『+1 Tree』プロジェクト
2013年3月6日
記事を読む
世田谷区
【第25回】「子どもたちの笑い声が響く、“場”をデザイン ~ママンカ市場」(株式会社スマートデザインアソシエーション)
2013年2月15日
記事を読む
新宿区
【第24回】高齢者が育てるみどりのカーテンを、“豆記者”たちが取材に訪問 ~子どもと高齢者のうりとも交流(東京新都心ロータリークラブ&新宿区立環境学習情報センター)
2013年2月6日
記事を読む
板橋区
【第23回】“CO2の見える化”で、受け売りではない自分たちなりの言葉を伝えたい ─CO2の濃度変化を計測して植物による吸収量を捉える(いたばしエコ活動推進協議会・温暖化防止普及部会)
2013年1月21日
記事を読む
多摩26市
【第22回】名門女子大で始まった、学生目線の省エネの取り組み~めざせ!エコキャンパス(白百合女子大学)
2012年12月22日
記事を読む
多摩26市
【第21回】500人超の子どもたちが川でゴミ拾い~東久留米市の清流で取り組む、黒目川『河童のクゥ』クリーン作戦(黒目川クリーンエイド実行委員会)
2012年12月3日
記事を読む
目黒区
【第20回】家のすぐ横を流れる川を、遊べて泳げる身近な川にするために ~『目黒川で泳ぎ隊』の挑戦(目黒川で泳ぎ隊)
2012年11月1日
記事を読む
板橋区
【第19回】活気と活力ある商店街と地域の再生をめざして ~“みえるエコ活動”から“はすねエコ・キャンパス”の取り組みへ(蓮根駅前通り商栄会)
2012年10月15日
記事を読む
板橋区
【第18回】地域の共有資産として“緑”を位置づける ~緑豊かな街をめざした緑のマップづくり(いたばしエコ活動推進協議会『緑のマップ・プロジェクト』)
2012年9月14日
記事を読む
中野区
【第17回】一人の百歩より、百人の一歩を大切に ~緑のカーテンをきっかけに、学校が核となる地域づくりを(中野区環境井戸端会議)
2012年9月14日
記事を読む
中央区
【第16回】イベントとしてではなく、日常のできごとへと定着させるため ──大丸有 打ち水プロジェクトの取り組み(エコッツェリア協会)
2012年9月3日
記事を読む
港区
【第15回】日本のビジネスの中心地から環境行動の新たなモデルを発信 ~「みなと環境にやさしい事業者会議」の取り組み(みなと環境にやさしい事業者会議)
2012年8月15日
記事を読む
あきる野市
【第14回】森について教わったすべてを忘れ去ったあとに残るもの ~森の子コレンジャーの学びの取り組み(森林レンジャーあきる野)
2012年8月1日
記事を読む
八王子市
【第13回】かつて見られたヤマユリ咲き誇る里の風景の回復をめざして ~苦節7年で花開きつつある『八王子やまゆり咲かせ隊』の取り組み(八王子やまゆり咲かせ隊)
2012年7月17日
記事を読む
練馬区
【第12回】協力しながら生きていく、“協生”のまちづくりをめざして ~江古田ミツバチ・プロジェクトの取り組み(アートとエコの江古田づくり)
2012年7月2日
記事を読む
墨田区
【第11回】花とのコラボレーションで蜂蜜をつくるミツバチたちにならって ~すみだ百花蜜プロジェクトの挑戦(すみだ百花蜜プロジェクト実行委員会)
2012年6月18日
記事を読む
板橋区
【第10回】ただ、涼しさや環境の学びのためでなく ~子どもたちの心の成長が大きい、『緑のカーテン大作戦』の手ごたえ(板橋区立高島第五小学校)
2012年6月1日
記事を読む
2012
【第09回】「ゴミを拾うというただそれだけのことが、人生を変えるきっかけになる ~『100万人のゴミ拾い』の取り組み(「100万人のゴミ拾い」実行委員会)
2012年5月15日
記事を読む
新宿区
【第08回】「まちの“先生”たちの専門性と活力を生かして ~新宿環境学習応援団『まちの先生見本市』の取り組み(NPO法人新宿環境活動ネット)
2012年5月2日
記事を読む
東久留米市
【第07回】“地産地消とフードマイレージ”から地球温暖化防止を学び、実践 ~東久留米市エコキッズプランの活動(東久留米市市民環境会議くらし部会)
2012年4月19日
記事を読む
~2011
【第06回】“出店者”と“購入者”の一期一会を創り出す ~『0円均一』の取り組み(高島亮三さん)
記事を読む
檜原村
【第05回】公立の学校で環境の取り組みを続けていくこと ~『緑檜原省エネ隊』の挑戦(檜原村立檜原小学校)
記事を読む
江東区
【第04回】「公共空間に向けてエコの情報を発信 ~コミュニティFMのエコ番組『Rainbow Earth』の取り組み(「Rainbow Earth」制作チーム)
記事を読む
~2011
【第03回】頭で考えてはじめるよりも、熱中して取り組む中で感じ・気づくことを大事にする ~スポーツGOMI拾いの挑戦」(日本スポーツGOMI拾い連盟)
記事を読む
港区
【第02回】都心のまつりでビオトープ・ワークショップ ─まちの記憶を辿る『土地の記憶プロジェクト』の試み(青山商店会連合会)
記事を読む
あきる野市
【第01回】恵み豊かな森を守り、育む ~森林レンジャーあきる野の森づくり(あきる野市)
記事を読む
MENU
みどり東京・温暖化防止プロジェクト
事業計画
報道発表資料
事業報告
パンフレット
共同事業
温室効果ガス排出量算定結果
市区町村の取組(助成事業)
気候変動対策支援事業
環境担当者研修会
PR・普及啓発展示
環境インフォメーション
62市区町村環境データ一覧
オール東京62市区町村 環境インフォメーション
エコを知る・学ぶ
Tokyo62エコ散歩
みどり東京レター
環境事業紹介
活動紹介
かれんとシーナの「エコ質問箱」
エコアカデミー
PAGE TOP