第17回 生活様式を見直し 地球環境に配慮した「環境都市」・台東区
東京には、人口密度の高い都心部から緑豊かな町村部、本土から海を隔てた島しょ部など異なる環境にある62の区市町村(23区、26市、5町、8村)があります。そんな東京62市区町村の各地域を実際に巡って(散歩して)、地域ごとの環境への取り組みを知り、感じるためのヒントとなるスポットをクイズ形式で紹介します。

台東区にやってきました。
東京23区のやや東側に位置し、東は隅田川を境界に墨田区に、西は文京区に、北は荒川区に接しています。また、南は千代田区及び神田川を境界として中央区と接しています。
面積は、23区の中で最も小さい 10.11km2です。これは東京都総面積の 0.46%に相当し、23区総面積の約 1.61%にあたります。
地域的には台地に上野・谷中、低地に浅草や下谷等があり、地形や江戸期からの歴史を基礎とした土地利用が形成され、寺社境内等の歴史的な場所や台地縁辺にまとまった緑が残っています。
歴史ある趣きを残す台東区の街で「エコ」を探して散歩してみましょう。
- 隅田川で魚釣り
- 公園に発明品
- 建物のつくりを変える
- 区民の力作
蔵前駅にやってきました。周辺を散策していると、7階建ての環境ふれあい館ひまわりが見えてきました。
道を挟んだ向かいには台東区立精華公園があり、気持ちの良い自然に囲まれています。
Q1 隅田川に生息する魚で絶滅危惧種に指定されているのはどれ?
1 シーバス
2 エドハゼ
3 コイ
4 タイ
正解と解説
正解 2 エドハゼ
市民緑地制度は、都市に残された貴重な民有地のみどりを保全し、地域に憩いの場を提供することを目的とした都市緑地法に基づく制度です。
指定されると、敷地内のみどりの維持管理支援が受けられるとともに、固定資産税や都市計画税、相続税等の税制上の優遇措置等が受けられます。
区と連携して市民緑地を運営している一般財団法人 世田谷トラストまちづくりが、土地所有者の方と契約を結んでいます。
竹林が残る「竹山市民緑地」は、約20年間にわたって市民緑地に指定され、ボランティアが整備してきましたが、令和4年(2022年)年春に世田谷区に寄付され、「喜多見5-21遊び場(竹山緑地)」としてリニューアルしました。


隅田川を北上して散策していると、小学校に隣接した、カラフルな遊具が目立つ公園が見えてきました。
石浜公園と呼ばれるこの公園には、日時計や、石の浜をかたどった砂場がありました。
Q2 石浜公園のトイレの外観のモチーフとなったものとは?
1 数独(すうどく)
2 エレキテル
3 乾電池
4 蓄音機
正解と解説
正解 2 エレキテル
石浜公園の近くに平賀源内の墓所があることから、公園のトイレのモチーフとして発明品であるエレキテル(摩擦発電器)が採用されました。
平賀源内は、長崎滞在中にオランダ製の壊れたエレキテルを約6年かけて修理し、数台を作ったといわれています。
トイレの外観がエレキテルそっくりであるほか、日が暮れると夕闇にその姿が浮かび上がります。
石浜公園は、台東区内に15か所ある復興小公園の一つです。1923年の関東大震災による火災時に、公園緑地や広場が焼け止まりとして機能したことを受け、公園の重要性が高まり、設置されました。

認定ステッカー
東京メトロ入谷駅から浅草方面に向かって東に歩いていると、子どもたちが、入谷区民館に入っていきます。どうやら入谷区民館でエコ講座が開かれているようです。
Q3 入谷地区センター・入谷区民館は令和4年4月の建て替えでZEB(ネットゼロエネルギービル)の認証を取得しましたが、4段階あるZEBのどれ?
(従来の建物で必要なエネルギーを100%としたとき、エネルギーを何パーセント削減した?)
1 ZEB〈100%以上〉
2 Nearly ZEB(ニアリーゼブ)〈75%以上〉
3 ZEB Ready(ゼブレディ)〈50%以上〉
4 ZEB Oriented(ゼブオリエンテッド)〈30~40%以上〉
正解と解説
正解 3 ZEB Ready(ゼブ レディ)
入谷地区センター・入谷区民館は令和4年4月の建て替えの際、区有施設としては初となる「ZEB Ready」を取得しました。
「ZEB(Net Zero Energy Building)」とは快適な室内環境を実現しながら、建物で消費する年間の1次エネルギーの収支をゼロにすることを目指した建物のことですが、一気にゼロ化を実現するのは難しいため、収支ゼロに向けて4段階の判断基準が設けられています。「Zeb Ready」は年間の1次エネルギー消費量を標準的な建物に比べて50%以上削減した建物が該当します。
入谷地区センター・入谷区民館では、断熱性能の高い窓を全面に使用し、省エネ効果の高い設備機器を採用するなど省エネルギー化を行いました。同規模で標準的な設備仕様の建物と比較し、1次エネルギー(※1)の年間消費量51%の削減が見込まれます。
※1 建物内で使用する空調・換気・照明・給湯・昇降機等のエネルギー消費量の合計のことです。

蔵前駅にやってきました。周辺を散策していると、7階建ての環境ふれあい館ひまわりが見えてきました。
道を挟んだ向かいには台東区立精華公園があり、気持ちの良い自然に囲まれています。
Q4 環境ふれあい館ひまわりに展示されているものとは?
1 環境ポスター・標語コンクールの入賞作品
2 台東自然フォトコンテストの作品
3 台東区内の小学4年生の壁新聞
4 隅田川をテーマにした写生大会の作品
正解と解説
正解 1 環境ポスター・標語コンクールの入賞作品
台東区では区内の小中学生を対象として環境やごみ減量に対する意識を深めてもらうことを目的に、毎年9月に区内の小中学校から「環境、ごみ減量・リサイクル、花の心、食品ロス」をテーマとした環境ポスターと標語を募集しています。
環境ポスターでは、ごみ問題や地球温暖化を題材に、自然環境を守る大切さを訴える作品が並びます。
環境ふれあい館ひまわりでは、エネルギーや自然環境などの展示のほか、隣接する公園内のビオトープの管理作業やお米作り、野菜づくりなど、体験型のプログラムも数多く実施しています。
