2024

台東区
第17回 生活様式を見直し 地球環境に配慮した「環境都市」・台東区

 台東区にやってきました。  東京23区のやや東側に位置し、東は隅田川を境界に墨田区に、西は文京区に、北は荒川区に接しています。また、南は千代田区及び神田川を境界として中央区と接しています。  面積は、23区の中で最も小 […]

続きを読む
立川市
第16回 人と自然を育み 住みやすさを創るまち・立川市

【Tokyoエコ散歩】

続きを読む
新宿区
第15回 オール新宿で取り組む「ゼロカーボンシティ新宿」・新宿区

 新宿区にやってきました。  新宿区は東京23区のほぼ中央に位置し、千代田・港・文京・豊島・中野・渋谷の各区にそれぞれ隣接しています。  地形は台地と低地からなり、豊島台地、淀橋台地、下町低地に分けられます。  旧四谷・ […]

続きを読む
昭島市
第14回 気候危機を乗り越え、美しい水と緑を将来の世代に・昭島市

 昭島市にやってきました。  都心から西に約35キロメートル、東京都のほぼ中央に位置し、東・北は立川市、西は福生市、南は八王子市・日野市に接しています。  多摩川沿岸の低地は、沖積層、その北側の台地は洪積層の武蔵野台地と […]

続きを読む
葛飾区
第13回 水と緑と人情が輝くまち・葛飾区

 葛飾区にやってきました。  東京都の北東部に位置する葛飾区は、東京低地と呼ばれる利根川と荒川の堆積作用によってつくられた沖積平野にあり、区の周囲には、東に江戸川、西に荒川(荒川放水路)と綾瀬川、北には大場川が流れ、さら […]

続きを読む
羽村市
第12回 笑顔と活気あふれるくらしやすいまち・羽村市

 羽村市にやってきました。  都心部から西に約45km、武蔵野台地の一角、多摩川の河岸段丘上に位置する羽村市は、市の西から南へ多摩川が流れ、江戸時代に開削された玉川上水の取入口のある街として知られています。  市の前身で […]

続きを読む
目黒区
第11回 いつまでも「心地よい」と感じるまち・目黒区

 目黒区にやってきました。  東京都23区の南西部、武蔵野台地の南東部に位置する目黒区は、古くは将軍が江戸近郊で鷹狩を行う鷹場として、また、庶民には目黒不動尊の参詣地としてにぎわいを見せていました。現在は、都心至近の住宅 […]

続きを読む
三鷹市
第10回 緑と水の公園都市・三鷹市

 三鷹市にやってきました。  多摩地域の東端に位置する三鷹市は、東京23区と多摩地域の境界を接する隣接市のひとつです。三鷹の名前は、かつて徳川将軍家および御三家が、鷹狩を行った鷹場の村々が集まっていたことと、世田谷領・府 […]

続きを読む
北区
第09回 元気環境共生都市・北区

 北区にやって来ました。  東京都の北部に位置する北区は、江戸時代から桜の名所や滝などで知られる行楽地として栄えてきました。  東西に狭く、南北に長い独特の形状をした地形は、高低差のある台地と低地の2つに分かれ、東京を南 […]

続きを読む
檜原村
第08回 大自然広がる東京のオアシス・檜原村

 檜原村にやって来ました。  東京都の西南端に位置する檜原村は、周囲を急峻な山地に囲まれ、広大な山林に恵まれた緑豊かな村です。  多摩川の最も大きい支流・秋川が流れる「秋川源流の里」であり、浅間尾根を中心に南北に分かれる […]

続きを読む