かれん と シーナの『エコ質問箱』質問11
2016.12.27
生きものトランプで地域の生きものたちのヒミツを知る

今回は、葛飾区でつくっている「生きものトランプ」の紹介よ。区役所の担当の方に来てもらっているので、遊び方や開発秘話についてもお聞きしちゃいたいと思います。よろしくお願いします!

ぼくらもさっき遊んでみたんだけど、楽しく遊びながら、生きものについて学べるし、自分たちで遊び方を工夫できる可能性が詰まったトランプだって思ったよ!

こんにちは。「かつしか生きものトランプ」で遊んでもらってありがとうございます。どうでした? 楽しめましたか?


写真を見ているだけで懐かしくなってくるなあ。

私は、知らない生きものも多かったわ。
全部、葛飾区で見られる生きものなんですか?

よく見られるものから、珍しいものまで、扱っている生きものはすべて区内に生息・生育しているんですよ。

このカヤネズミって、すごくかわいい! 「日本一小さいネズミ。背の高い草むらに住んでいる」ですって。実物を見てみたいわ! 私にも出会えるかしら?

名前の下に★マークがあるのがわかりますか? この★が多いものほど、希少種で、なかなか簡単には見られない生きものになります。逆にいうと、★が少ないものほど、身のまわりでよく見ることのできる種類なのです。

カヤネズミは★が5つもあるわ…。珍しいのかしら?

カヤが茂った草むらに住んでいるから、見つけにくいよね。

そうですね。生きているカヤネズミを見るのは難しいですが、冬に草が枯れると、草を集めてつくった巣のあとが見つかることもありますよ。

へえ、ぜひ見てみたいわ。

あ、そうか。トランプの右上の「草」が住んでいる場所だね!

その通り。ここのアイコンは、見ることができる場所を示しています。野鳥などでは、トランプの下の方に、おもな食べ物と大きさ(体長)も書いてありますよ。

なるほど、便利ですね!
こうしてみると、聞いたことのある名前の生きものも多いですね。でも、名前は聞いたことがあるけど、実際に見たことがあるのは…どれだけあるかな…?

かれんも案外、自然を見ていないね。でもトランプをきっかけに身のまわりの自然をながめてみると、意外にたくさんの生きものがいることに気づくんじゃないかな。

まさにそうなんです。トランプ遊びを楽しんでもらいながら、名前の通り、葛飾区内で見られる生きものや自然環境について少しでも興味や関心を持ってもらうのが一番の目的です。

このトランプがガイドブック代わりになるわけだね。

いきなりトランプを持って外に出てくださいと言っても、難しいかもしれませんから、環境課では葛飾区生物多様性推進協議会の皆さんのご協力で、小学校での出前授業も実施しています。

トランプの遊び方を教えているんですか?

トランプをするだけだと遊びで終わってしまいます。一番伝えたいことは“生物多様性”なので、生きものがかかわりあって生きているんですっていう話をしたり、トランプ以外にもいろんな情報を入れているので、それについても説明したりしています。



そういえば、マークによって生きものの種類を変えているんでしたっけ?

ハートは鳥を集めているみたいだね。クラブが昆虫で、ダイヤは植物ですね! スペードは魚かな?

スペードには、カニやカメもいるわね。

そうか、水の生きものたちだ。

それと、ほ乳類もいます。カヤネズミとマスクラットの2種がジョーカーなんです。ジョーカーの2枚はイラストにしているので区別しやすくなっています。
遊ぶときに、例えば神経衰弱でも単に多くとった方が勝ちというだけじゃなくて、★の数が多い方がポイントが高くなるとか、鳥の数を比べるとか、いろんな遊び方も提案しています。オリジナルの遊びを考えて楽しむ子どもたちもいます。自由な発想で楽しんでいただきたいですね。
名前の右の方に「VU」とか「EN」とかありますけど、これは何ですか?
レッドデータのカテゴリーです。中学生くらいになると理解できるようになるので、説明していますが、小学生には難しいかもしれませんね。

かれんにはちょっと高度すぎるかな。ぼくはわかるけどね。

まあ、シーナったら、いじわるね。さっきは私に負けたくせに!

それは言っちゃだめだよ! 今度は勝つからね!!

まあまあ、仲よく遊んでくださいね。

耳寄り情報をいただきました。このトランプは、葛飾区役所で買えるそうです!
詳しくは、葛飾区役所(電話番号:03-3695-1111代表)にお問い合わせください。

葛飾区だけじゃなく、都内なら共通してみられる生きものだと思うから、ぜひ手に取ってみてよね!
実際に遊んでみないと、このトランプの楽しさや魅力はわからないから、多くの人に体験してもらえるといいな。

今日はどうもありがとうございました。