かれん と シーナの『エコ質問箱』質問13

2017.02.24

ねえシーナ、ゼッチって知っている?

ぜっち? それ、日本語? どういう字を書くの?

アルファベットの「Z」「E」「H」の3文字で、ゼッチなんだって。

ああ、ゼロエネルギーハウス(Zero Energy House)のことか。聞いたことはあるよ。

知っているの? 教えてよ。

住まいで使うエネルギーをゼロにするというのが、ゼロエネルギーハウス(ZEH)の意味だよ。

へー、それって世界共通?

海外でもZEHと同じ概念で、Zero Energy HomeやNet Zero Energy Building、Zero Carbon Homeなどといっているみたいだよ。

そうなんだ。でも、エネルギーが無いと、毎日暮らしていけないと思うけど、どうやって、ゼロにするのかしら?

ゼロエネルギーハウスは、使うエネルギーの量をできるだけ減らす「省エネ」の取り組みと、使った分と同じ量のエネルギーを生み出す「創エネ」の両面によって成り立つんだ。

どういうこと?

「省エネ」はわかるよね? 大事なのが、建物の断熱性・気密性の向上なんだ。

なんで??

昔の日本の住宅は、夏の蒸し暑さ対策が重視されて、風通しのよい造りになっていたんだ。だから、冬には隙間風で冷え込む寒い部屋の中でドテラを着こんでコタツにくるまったり、ガンガンに焚いたストーブのまわりに集まって暖を取ったりして、寒さをしのいでいたらしいよ。
ところが今は、空調のきいた部屋の中で冬でも薄着で過ごす生活が普通になっているよね。夏も風通しのよい住宅で窓を開け放して過ごすのならいいけど、最近はクーラーをつけて室内を冷やす人が多くなっている。でも、住宅の造り自体は断熱性・気密性がそれほど高くなかったりもするから、実はあまり効率的ではなかったりもするんだ。

ああ、それで断熱性・気密性の高い住宅にして省エネ性能をあげようっていうわけ? でもいくら省エネしてもゼロにはならないんじゃない?

う~ん…もちろんゼロにはならないけど、住宅の設計段階から断熱・気密性能を高めて、空調なども高効率のものにすることで、今のエネルギー消費量の半分から3分の1くらいにまで減らすことができるらしいんだ。

案外減るのね。でも残りはどうするの?

そこで、使ったエネルギーに相当する量のエネルギーを生み出す「創エネ」が効いてくるわけさ。使った量と生み出した量を差し引きして、年間のエネルギー消費量の収支をゼロにするというのがZEHの仕組みなんだ。太陽光発電パネルなどの再生可能エネルギー設備を併設してエネルギーを自給するとともに、あまった分を売電すれば、正味のエネルギー消費量はゼロに近づくわけなんだ。

なんか狐につままれたみたいな話ね。

そうかい? でもなかなか面白い発想だろう。納得しやすいんじゃないかな。

それはそうだけど、お金をかけて大容量の再エネ設備を導入するっていうこと? お金持ちだからできることっていう気もするわ。

大事な視点だよね。ZEHは“省エネ”と“創エネ”を組み合わせた仕組みだけど、まず大事なのが省エネなんだよ。気密性・断熱性の高い住宅にする一方で、夏には日差しを遮ったり、風通しや気化熱を生かしたりして室内が暑くなりすぎないようにする。冬にはポカポカ陽気を入れて部屋の中を暖める。そうして自然の力をうまく取り入れた暮らしを重視することで、化石燃料を中心とした人工のエネルギーに頼らないゼロエネルギー化を実現することが大事なんだ。

結果としてのゼロエネルギー化よりも、ゼロエネルギーをめざすプロセスが大事ということね。

その通り。例えば、太陽光発電は、冬の間は発電量が下がるし、暖房の必要な夜間には発電ができないから、創エネ設備だけでは脱化石燃料にはつながらないんだ。ZEHはエネルギーをゼロにする取り組みだけど、むしろエネルギー的に自立することこそがめざすべきところといえる。
断熱・気密性能の高い家なら、最近話題のヒートショック対策にもなるしね。

ヒートショックって?

家の中で急激な温度差が生じると、血圧が大きく変動して、失神を起こしたり心筋梗塞や脳梗塞になったりすることもあるらしいんだ。断熱・気密性の高い家は、快適・健康な住空間の基本といえるんだ。

シーナったらやけに詳しいわね。どうしちゃったの!?

そう? いつも通りだよ。ただ、ぼくの家って、断熱性も高くて、エネルギーも食料も自給できるじゃない。まさに自然界のZEHだよなあと思うと親近感が湧くんだよね。

シーナの家って、…森の木のこと?
確かに、(木の幹は)断熱性も高いし、(葉っぱで光合成して)エネルギーや食料を自給していると言えなくはないけど…ちょっと違わない!? 

ZEHの概念図(ZEHは、「ネットゼロエネルギーハウス(Net Zero Energy House)」の略称)