環境担当者研修会


オール東京62市区町村共同事業みどり東京温暖化防止プロジェクトでは、都内62市区町村の環境分野担当職員を対象とした「オール東京62環境担当者研修会」を実施しています。

オール東京62環境担当者研修会について

環境分野を取り巻く情勢は年々変化しており、環境行政を効果的に推進するためには、職員等の能力の開発、資質の向上が従来にも増して重要になっていますが、現在、特別区や東京都市町村職員研修所では環境に関する研修は常設されていません。本研修会は、基礎自治体の職員向けに体系的に学ぶ機会を提供するものです。

第7回食品ロス対策講師 野々村 真希 様/東京農業大学 食料環境経済学科 准教授
事例1 田中 真弓 様/京都市資源循環推進課 担当係長
事例2 西田 哲也 様、高橋 諒 様/エイチ・ツー・オー リテイリング(株)
令和7年2月20日(木)
第6回災害廃棄物対策講師 大迫 政浩 様/国立環境研究所 フェロー
事例 大瀧 慎也 様/倉敷市環境リサイクル局 リサイクル推進部 次長(兼)一般廃棄物対策課長
令和7年1月28日(火)
第5回環境DNA技術を活用した生物調査の実地研修講師 長谷部 勇太 様/神奈川県環境科学センター 主任研究員令和6年11月11日(月)
第4回環境DNA技術を活⽤した⽣物調査の現状及び可能性講師 近藤 倫⽣ 様/東北大学大学院 生命科学研究科 教授
事例1 笠井 亮秀 様/北海道大学大学院 水産科学研究院 教授
事例2 長谷部 勇太 様/神奈川県環境科学センター 主任研究員
令和6年10月29日(火)
第3回気候市民会議の疑似体験及び基本設計の整理等講師 村上 千里 様/環境政策対話研究所 理事
事例 吉田 秀生 様/武蔵野市 環境部環境政策課 環境啓発施設 担当課長
令和6年8月8日(木)
第2回気候市民会議を生かした市民参加と熟議のすすめ方講師 三上 直之 様/名古屋大学大学院 環境学研究科 教授
事例1 山崎 尚裕様/厚木市 環境農政部 環境政策課
 〃  遠藤 睦子 様/あつぎ気候市民会議実行委員会 事務局長
事例2 濱本 恵代 様/埼玉県所沢市 環境クリーン部 マチごとエコタウン推進課
令和6年7月23日(火)
第1回自治体環境施策の手法及び事例講師 中口 毅博 様/芝浦工業大学 名誉教授
事例1 熊谷 健太郎 様/長野県飯田市 ゼロカーボンシティ課 課長
事例2 上山 隆浩 様/岡山県英田郡西粟倉村 副村長
令和6年5月24日(金)
第6回自治体が取り組む気候変動適応の意義と動向講師 田中 弘靖 様/国立環境研究所 気候変動適応センター
事例1 佐藤 翼 様/東京都気候変動適応センター
事例2 遠藤 駿介 様/郡山市 環境部環境政策課
事例3 相樂 尚志 様/那須塩原市 気候変動対策課
令和6年2月16日(金)
第5回現地視察(がすてなーに)を踏まえた自治体による環境啓発のあり方について講師 上田 壮一 様/一般社団法人シンク・ジ・アース理事令和5年11月15日(水)
第4回ふるさと納税制度を活用したガバメントクラウドファンディング(GCF)を中心とした自治体の環境事業の財源確保講師 荒井 聡 様/(株)トラストバンク
事例1 今泉 亮人 様/羅臼町 産業創生課 産業創生係長
事例2 小林 吉文 様/松本市 総合戦略局 アルプスリゾート整備本部 次長補佐
令和5年10月27日(金)
第3回生物多様性をめぐる最新動向と魅力的な地域づくりのための地域戦略講師 中静 透 様/森林総合研究所 理事長
事例1 安斉 健雄 様/一般社団法人 いきもの共生事業推進協議会 事務局長
事例2 児玉 治彦 様・瀬倉 隆平 様/所沢市 環境クリーン部 みどり自然課
令和5年9月26日(火)
第2回脱炭素社会に向けた地方公共団体の役割と課題講師 奥 真美 様/東京都立大学 教授
事例1 石井 秀岳 様/千葉市 環境局 環境保全部 脱炭素推進課 事業推進担当 課長
事例2 増田 頂二 様/堺市 カーボンニュートラル推進部 脱炭素先行地域推進室   
令和5年9月7日(木)
第1回環境法令体系、環境事務事業及び予算に関する基礎講座講師 中野 喜美 様/一般財団法人国民公園協会 専務理事令和5年6月15日(木)
第6回【実践講座】オンラインによる環境プログラム体験と動向講師 藤本 亜子 様/一般社団法人Earth Company
コーディネーター 林 浩二 様/千葉県立中央博物館 環境教育研究科 上席研究員
令和5年2月27日(月)
第5回【実践講座】ナッジ手法を活用した環境普及啓発講師 黒木 淳 様/横浜市立大学大学院 准教授令和5年2月17日(金)
第4回生物多様性を巡る国内外の動向講師 中島 慶二 様/江戸川大学 教授
事例1 藤木 庄五郎 様/(株)バイオーム 取締役
事例2 小林 頼太 様/東京環境工科専門学校 講師
令和5年2月14日(火)
第3回資源循環(CE)をめぐる内外の動向講師 梶原 成元 様/公益財団法人 廃棄物・3R研究財団理事長
事例1 大神田 匠 様/八王子市 資源循環部 ごみ減量対策課
事例2 古園 英一 様/京都市 環境政策局 地球温暖化対策室
令和4年11月21日(月)
第2回地球温暖化対策を巡る国内外の動向講師 高橋 康夫 様/公益財団法人 地球環境戦略研究機関 所長
事例1 石井 勝紀 様/川崎市 脱炭素戦略推進室
事例2 工藤 里恵 様/北九州市 環境局 グリーン成長推進課長   
令和4年9月5日(月)
第1回環境法令体系、環境事務事業及び予算に関する基礎講座講師 中野 喜美 様/一般財団法人 国民公園協会 専務理事令和4年6月21日(火)
第4回生物多様性保全と持続可能な利用の推進に向けた自治体の役割講師 中島 慶二 様/江戸川大学 教授
事例1 小木 万布 様/一般社団法人 御蔵島観光協会
事例2 戸田 光彦様/一般財団法人 自然環境研究センター
事例3 湧口 善之様/一般社団法人 街の木ものづくりネットワーク
令和4年2月22日(火)
第3回資源循環(CE)の世界の潮流と自治体の役割講師 梶原 成元 様/公益財団法人 廃棄物・3R研究財団理事長
事例1 井出 留美 様/(株) office 3.11 代表取締役
事例2 鈴木 高祥 様/一般社団法人 大崎町SDGs推進協議会
事例3 澤村 沙央理 様/(株)ピリカ
令和3年12月21日(火)
第2回2050年カーボンゼロに向けた内外の潮流と自治体の役割講師 高橋 康夫 様/公益財団法人 地球環境戦略研究機関 所長
事例1 黒田 保光 様/(株)ケイディック 代表取締役社長
事例2 内山 輝義 様/浜松市 産業部 エネルギー政策課
事例3 井関 将人 様/東京都 地球温暖化防止活動推進センター   
令和3年10月8日(金)
第1回環境法の歴史と法体系、環境政策における地方自治体の役割講師 中野 喜美 様/一般財団法人国民公園協会 専務理事令和3年6月1日(火)