トップページ > 環境レポート > 第54回「区全域にわたって環境学習を楽しくサポート ~排水溝から流されていた小さな生命を子どもたちの教材に活用する『ヤゴ救出大作戦』の取り組み(NPO法人すぎなみ環境ネットワーク)」

2014.10.27

第54回「区全域にわたって環境学習を楽しくサポート ~排水溝から流されていた小さな生命を子どもたちの教材に活用する『ヤゴ救出大作戦』の取り組み(NPO法人すぎなみ環境ネットワーク)」

ヤゴフロートを作って、次の代のためにギンヤンマを呼び込む

 9月の某日、杉並区立井荻小学校では、3年生2クラス、総勢40名ほどが特別活動室(特活室)の教室に集まってきた。これから総合的な学習の時間の中で取り組む「ヤゴフロート作戦」の授業が始まる。
 今回の授業は、春先から取り組んできた『プールのヤゴ救出大作戦』の最終段階に位置づけられると同時に、次年度の3年生のための準備段階を兼ねる締めの授業となる。
 講師は、NPO法人すぎなみ環境ネットワークの境原達也さん。杉並区内の学校でヤゴ救出大作戦のサポートをするようになって10数年が経つ。今年度は、井荻小を含む3校のサポートを担当し、井荻小学校では、事前事業とヤゴ救出当日、そして今回のヤゴフロート製作の授業と、数次にわたって指導に協力してきた。この日は学校支援本部【1】事務局長の岩渕晴子さんをはじめとするメンバー数人がサポート役に付き、各クラス担任の教諭とともに子どもたちの作業を手伝う。

 ヤゴフロートとは、産卵場所を求めて飛来するトンボを誘導するための仕掛けのこと。構造は単純で、園芸用に使われるポリエチレン製ネットに竹を数本結びつけて浮きにしたものを、夏が過ぎて授業で使われなくなったプールの中に浮かべ、プールサイドにヒモで縛りつけて固定する。仕掛けの上に笹の枝葉や落ち葉を乗せておけば、水辺の植物に卵を産み付けるタイプのトンボが利用する。
 「6月の授業でギンヤンマの紙芝居【2】を見たのを覚えていますか? ギンヤンマがどうやって卵を産むのか、紙芝居の中で出てきたけど覚えているかな? ギンヤンマやイトトンボは、水の中に生えている草のところにつかまって卵を産むんです。今年、みんながプールの中で捕った中には、ギンヤンマのヤゴもいたよね。それは、去年の3年生が君たちのために、こういう仕掛けを作ってくれたから、そこにギンヤンマが卵を産んでくれたんです」
 子どもたちに向かってそう話しかけながら、今回の授業で作る仕掛け(ヤゴフロート)の目的と作り方について話をする。

5月30日に実施した事前授業では、紙芝居『ギンヤンマの一生』を披露して、ヤゴの生態と学校のプールとの関係について学習した。
5月30日に実施した事前授業では、紙芝居『ギンヤンマの一生』を披露して、ヤゴの生態と学校のプールとの関係について学習した。

ヤゴすくいのデモンストレーション。網のフレームの平らな部分をプールの底面につけて泥ごとさらう
ヤゴすくいのデモンストレーション。網のフレームの平らな部分をプールの底面につけて泥ごとさらう


 毎年、プール開きの直前の5月末~6月にかけて、プールの中で育ったヤゴをプール清掃の前に救出しようという「ヤゴ救出大作戦」。都市化が進んでトンボが産卵する自然の水辺空間が減ったのに対して、屋外にあるプールは都市の中の水辺空間の一つとしてヤゴをはじめとする多くの水生生物の棲息環境になっている。ところが多くのヤゴが育っているにもかかわらず、垂直なプールの壁で羽化もできずに死んでいったり、プール開きに備えたプール清掃によって一斉に排水溝から流されたりしてトンボになれないまま一生を終えている。
 そこで、プール清掃のため排水してしまう前に、プールにいるヤゴを救いあげようというのがヤゴ救出大作戦だ。
 今年度、井荻小学校で捕獲したヤゴは、ギンヤンマが110頭、アカネ型が260頭、そしてシオカラトンボ型2頭を数えた。ギンヤンマがこれだけいたのも、前の年の3年生たちが、プール授業終了直後にヤゴフロートを設置して、ギンヤンマの産卵を誘導したからだった。

井荻小学校・特活室の教室で、ヤゴフロート製作の説明をする境原さん

井荻小学校・特活室の教室で、ヤゴフロート製作の説明をする境原さん

井荻小学校・特活室の教室で、ヤゴフロート製作の説明をする境原さん


 ヤゴフロートについて一通り説明を終えると、いよいよ製作に着手する。プールの横幅に合わせて約10メートルの長さに調節し、二重に折り畳んであるネットを囲むように、子どもたちが分散して座っている。1クラス1つ、合計2つのフロートを作って、プールの両端に1つずつ設置するわけだ。ネットの幅に合わせて切り揃えた竹を8本ずつ乗せてあり、この竹を麻縄でネットに結び付けていくのが第一段階の作業となる。
 「ネットは二重になっているから、2枚ともしっかりとヒモを通して結び付けてくんだよ」
 サポーターが声をかけて、注意を促す。
 竹の浮きを結び終わったら、青色のPEテープをネットの両サイドの中央から縫い付けるように通していく。プールに浮かべたときに、流れていってしまわないようにプールサイドに結んでおくためだ。テープの先端には養生テープを巻き付けて、針状に細く・硬くして、ネットの目を通しやすくする。自分の目の前の網目を縫い込んだら、隣の人にバトンタッチし、順次交代しながら作業をしていく。
 ネットの両端まで巻きつけ終えたら、ヤゴフロートは完成。広げたまま、みんなで神輿を担ぐようにしてプールサイドへ移動し、水に浮かべて設置する。

ヤゴフロートを作る。
ヤゴフロートを作る。

ヤゴフロートを作る。


ヤゴフロートを作る。

完成したヤゴフロートはみんなで担ぎ上げて、プールサイドへ移動する
完成したヤゴフロートはみんなで担ぎ上げて、プールサイドへ移動する

捕獲したヤゴは、種類と捕獲数のデータを記録して、区内の分布状況や経年変化の推移をみる

 プールサイドに持ち込んだヤゴフロートを、プールの横幅いっぱいに広げて、掛け声とともに倒すようにして、水の中に放り込んでいく。
 「え~、なんで浮いてるの?」
 「竹が付いているからだよ!」
 はしゃぐ子どもたちの声が響く。

プールサイドに運んだフロートを、水面に投下。
プールサイドに運んだフロートを、水面に投下。

プールサイドに運んだフロートを、水面に投下。


その後、笹の枝葉や落ち葉を乗せて、トンボの産卵を待つ
その後、笹の枝葉や落ち葉を乗せて、トンボの産卵を待つ

その後、笹の枝葉や落ち葉を乗せて、トンボの産卵を待つ


 サポートの大人たちが、端に伸ばしたテープをプールのステップ・ラダーに結び付けると、フロートの上に用意してあった笹の枝葉を乗せていく。今後、校庭で集めた落ち葉なども随時乗せていくという。ちょうどこの時期に盛んになるトンボの産卵時にあればいいだけだから、固定はしない。
 「去年、フロートを搬入したときには、待っていたかのようにギンヤンマが飛来していたのですが、今年はあまりいませんね。時期的にちょっと遅かったのかもしれません」
 と、境原さん。前年度は、プール授業が終了したその日に、プールから上がってくる子どもたちを待って、入れ代わるようにヤゴフロートを設置したという。
 ヤゴ救出大作戦では、毎年救出したヤゴを種類別にカウントしているから、地域や年の変動もデータとして見えてきている。図1・2の集計結果をみると、今年度、井荻小で捕れたヤゴは少なめだったことがわかる。近隣の小学校の状況では、桃井第三・第四小が特に多かった。
 一方、これまでのデータを年別に比較した経年変化をみると、ヤゴフロートの設置前後でヤゴの種類と捕獲数が大きく変化しているのが如実に見て取れる。2012年度まではヤゴフロートを設置していなかったため、アカネ系のヤゴばかりが数百~千以上捕れていたのが、2012年度にヤゴフロートの設置した次の年(2013年度)には、ヤンマ系が451頭も捕れた半面、アカネ系のヤゴは245頭に激減した。大型のギンヤンマのヤゴが小柄なアカネ型ヤゴを捕食するためだ。小さな閉鎖空間の中でバランスを取るのは難しいが、いろんなタイプのヤゴがいることを知ってほしいし、何よりギンヤンマのヤゴは子どもたちに大人気だ。ヤゴ救出大作戦当日には、小さなアカネ型そっちのけでヤンマ型のヤゴを追いかける子どもたちの姿も見られた。

【図1】井荻小学校におけるヤゴ救出の種類別カウント数(2010~2014年度)。2011年度は震災の影響で子どもたちによるヤゴ救出は実施していないためデータ欠損(すぎなみ環境ネットワーク提供データより作成)
【図1】井荻小学校におけるヤゴ救出の種類別カウント数(2010~2014年度)。2011年度は震災の影響で子どもたちによるヤゴ救出は実施していないためデータ欠損(すぎなみ環境ネットワーク提供データより作成)
※クリックで拡大表示します

【図2】2014年に杉並区内で救出したヤゴの地域分布(すぎなみ環境ネットワーク提供データより作成)
【図2】2014年に杉並区内で救出したヤゴの地域分布(すぎなみ環境ネットワーク提供データより作成)
※クリックで拡大表示します


ヤゴ救出大作戦、事始め ~ごみ問題から始まった環境学習の取り組み

 すぎなみ環境ネットワークが区内の学校でヤゴ救出大作戦のサポートを開始したのは2000年度に遡る。前身の杉並リサイクル協会の設立時メンバーの一人で現在は副理事長を務める浅岡八枝子さんは、そもそもの経緯について次のように説明する。
 「もともとは、ごみ・リサイクルの学習で学校の授業に協力することになったのです。すぎなみ環境ネットワークの前身の杉並リサイクル協会は、資源循環型社会の実現に向けて、区と事業者と住民の三者が力を合わせてリサイクル問題の解決をめざすことを目的に1994年に設立された任意団体です。当時、ごみやリサイクルの問題は、都のごみ収集とリサイクルの仕組みや、行政・自治会の取り組みが大きく変化した時代だったため、授業でうまく説明できないから子どもたちに話をしてほしいと相談があって学校に関わることになったのです。ただ、ごみの話をすると、どうもお先真っ暗で悲しい話が多くなってしまいます。危機感を煽ってばかりでしたから。次第に、先生からもごみやリサイクル以外の話もしてほしいと求められるようにもなり、2002年度からの総合的な学習の時間の本格実施に向けて先生方といっしょに勉強会を開いていました。そうした中、境原さんからヤゴ救出大作戦のことを聞いて、学校の授業で実施してみようということになったのです。ヤゴの授業は、子どもたちに身近なプールの中にもこれだけの生きものがいるという明るい話ができますし、活動自体もすごく楽しんでもらえて、学校にも話しやすいし、子どもたちに伝えること、子どもたちが感じるものもたくさんあるのです」
 浅岡さんの言葉を引継いで、境原さんも当時の状況を振り返る。
 「何より、大人のわれわれがやっていて楽しいんですよね。だからこそ10数年も続けられているんでしょうね。最初のきっかけは、当時、東京都環境局の事業として取り組まれていた東京都環境学習リーダー講座(1994年度開始、2003年度に終了)【3】で、実習の一つにヤゴ救出のプログラムがあったことです。私も5期生として修了し、これを杉並区でもやろうよと話をしていたところ、ちょうどやってみたいという学校が出てきて、とにかく始めてみることになりました。ところが、実施が決まったのが、ちょうどプール清掃の前日のことだったものですから、急いでメンバーに声をかけて、夕方から担任の先生とメンバー4人ほどでヤゴを救い上げたのです。この年は、そうして捕獲したヤゴを使って、観察や飼育の授業をしましたが、子どもたちにとっては「ヤゴ救い」という一番楽しい活動ができていませんでしたから、その次の年にはぜひやりたいよねと話したのです」
 ちょうどその翌2001年に、都の環境学習センターで企画された修了生対象のフォローアップ講座のプログラムの一つにヤゴ救出大作戦が取り上げられることになったのが一つの契機になった。区内で協力体制を築ける学校に参加を呼びかけて、手を挙げてもらった。境原さんたちも、区内外のリーダーと協力しながら講座を活用して実績を重ねるとともに、マニュアルづくりに取り組んだ。

すぎなみ環境カエルくらぶ発行の『ヤゴ救出大作戦 マニュアル』(2007年10月改訂版)の表紙

すぎなみ環境カエルくらぶ発行の『ヤゴ救出大作戦 マニュアル』(2007年10月改訂版)の中身の抜粋


すぎなみ環境カエルくらぶ発行の『ヤゴ救出大作戦 マニュアル』(2007年10月改訂版)の表紙と中身の抜粋
※クリックするとPDFファイルが開きます


 一方、区環境課が呼び掛けてつくった『すぎなみ環境カエルくらぶ』という団体が2002年秋に設立された。活動部会の一つとして「ヤゴ救出部会」を立ち上げたことで、学校におけるヤゴ救出作戦の組織だったサポートができるようになった。
 「すぎなみ環境カエルくらぶは、環境課からまとまった予算がついたことで、部会ごとに必要な資材等を購入することができたのです。これは大きかったですね。それまで、ヤゴをすくう網は学校から呼びかけて各家庭で用意してもらいましたが、プラスチックのザルやフレームが円形の昆虫採集用の網なども多くみられました。ヤゴはプールの底の落葉の影などに隠れていますから、底面に沿わせて泥ごとすくうためにフレームが平らになっているタモ網が最適なのですが、持っていなかったり伝わらなかったりして、うまくすくえない子も初期の頃は多かったのです。そこで、ヤゴすくいに適したタモ網や観察用のビーカーなどの資材を買い揃え、企画・運営のためのマニュアルやパウチしてプールサイドで使えるヤゴの識別票を制作したのです。サポート体制が整ったことで、翌2003年には、年度はじめの校長会に出かけて行って、ヤゴ救出大作戦への参加呼びかけをしました。以来、毎年10数校のサポートを展開しています。ところがこの事業は2009年3月で終了し、カエルくらぶは解散してしまいます。残った予算を工面して、各学校が独自に進められるようにと、タモ網30本ずつを配るとともに、人的サポートの面では、すぎなみ環境ネットワークがサポート役を引き継いで、継続的な支援を行っています。実は関わっているサポートメンバーは同じですから、実態は何も変わっていないのですが」

ヤゴ救出大作戦の流れと当日の様子

 すぎなみ環境ネットワークのヤゴ救出大作戦は、毎年5月に開催している「ヤゴ救出講座」が年度のスタートになる。もっとも講座の開催以前に実施希望日時の連絡調整があったうえで臨んでいるから、実質的にはその前から動き出している。
 講座の主な対象者は、ヤゴ救出の実施を希望する学校の先生たち。ヤゴ救出大作戦の概要をスライドも交えて説明してイメージを持ってもらったり具体的なサポートの内容について説明したりするとともに、サポーターのメンバーも同席して5月末から6月初・中旬に集中する各校の実施希望日時と担当サポーターの配置調整を行う。各自が手帳を広げながら、その場で必要な人数とそれぞれの役割分担をアテンドしていくのがこの会合のもっとも大事な目的だ。
 プール開き直前に実施するヤゴ救出大作戦はちょうど梅雨入り前後にかかってくるから、雨天順延の場合の第2希望まで日程を確保して、担当サポーターの配置を決めていく。それも各校ともほぼ同じ時期に集中するため、例えば午前中はある学校の事前授業を受け持ち、移動時間を挟んで別の学校のヤゴ救出のサポートをするといった連続出動もある。もちろん同じ日に実施を希望する学校も少なくはないから、30人ほどいるサポーターが分担して、同時平行で複数の学校のヤゴ救出をサポートに当たることもある。
 当日のサポートの他、事前のトンボ・ヤゴの学習授業や、捕獲後の飼育・観察授業、また夏が過ぎてから実施する産卵お誘いのための「ヤゴフロート作戦」へのサポートを希望する学校もある。一方で、PTAなどの協力を得て土曜日学校の時間に実施するケースもある。現在は区内の小学校の半分ほどがヤゴ救出大作戦を実施しているという。

今年(2014年)は5月14日の夜にすぎなみ環境情報館(荻窪駅から徒歩3分)で開催した「ヤゴ救出講座」。ヤゴ救出の概要を紹介するとともに、同じ時期に集中するヤゴ救出の実施日およびサポートメンバーのアテンドなどの調整を行う。
今年(2014年)は5月14日の夜にすぎなみ環境情報館(荻窪駅から徒歩3分)で開催した「ヤゴ救出講座」。ヤゴ救出の概要を紹介するとともに、同じ時期に集中するヤゴ救出の実施日およびサポートメンバーのアテンドなどの調整を行う。

参加希望校の教諭やサポートメンバーが一堂に会して、実施希望日時と参加可能日時のマッチングを図る。梅雨時でもあり、雨天順延となった場合の第2希望まで確認し、担当サポーターの配置を決めていく。
参加希望校の教諭やサポートメンバーが一堂に会して、実施希望日時と参加可能日時のマッチングを図る。梅雨時でもあり、雨天順延となった場合の第2希望まで確認し、担当サポーターの配置を決めていく。


注釈

【1】学校支援本部
 平成18年に改正された教育基本法に新設された「学校、家庭及び地域住民等の相互の連携協力」の規定を具体化する方策の柱として、学校・家庭・地域が一体となって地域ぐるみで子供を育てる体制を整えることを目的に各学校に設置されている。
 平成22年度の統計では、全国1,005市町村で2,540学校支援地域本部が設置され、5,939小学校、2,620中学校で取り組んでいる(文科省資料より)。
 杉並区教育委員会では、平成18年度から全国に先駆けた取り組みを開始し、平成22年度には全校に設置されて地域の特色を生かした活動が行われている。
【2】紙芝居『ギンヤンマの一生』
 ギンヤンマのつがいが産卵場所を探しながら飛んでいき、産んだ卵からヤゴがかえって、だんだん大きくなってトンボに育つまでの物語を紙芝居にしたもの。
 このほか、『とんぼレスキュー隊』と題した、ヤゴ救出大作戦の意義を物語風に描いた紙芝居も用意している。こちらは、子どもたちに助けられたヤゴは、無事に羽化して大空に飛んでいくというストーリーの紙芝居。
 どちらもナレーション(台本)が用意されているので、誰でも上演できる。
【3】東京都環境学習リーダー講座
 東京都環境局が、地域における環境学習活動や環境保全活動を率先して行うリーダーを育成することを目的として実施してきた事業。
 講座では、環境に関して様々な学習をするとともに、実際に地域で活動していくための企画・運営、そのためのコーディネート能力をつけるための講座を開講。
 平成6年度に開始し、平成15年度第9期の修了をもって、終了した。
 現在は、リーダー人材情報を提供している。

このページの先頭へ

本事業は、公益財団法人 東京都区市町村振興協会からの助成で実施しております。