トップページ > 環境レポート > 第56回「大都市東京に眠れる未利用資源を掘り出す ~年間20万トンが捨てられている家庭の廃食用油を資源として活用(TOKYO油田2017)」

2015.01.30

第56回「大都市東京に眠れる未利用資源を掘り出す
~年間20万トンが捨てられている家庭の廃食用油を資源として活用(TOKYO油田2017)」

2017年までの10年間で、東京で捨てられている廃食油を一滴残らず集めて再生する仕組みと体制の構築をめざす

マンション1階に開業する「油田カフェ」。てんぷら油回収ステーションの1つにもなっている
マンション1階に開業する「油田カフェ」。てんぷら油回収ステーションの1つにもなっている

ちょうどこの日、カフェのお客さんが届けてくれた使用済みの油。空容器などに溜めて持ち込めば、5回でコーヒー1杯分のサービスに替えられるスタンプカードも提供している
ちょうどこの日、カフェのお客さんが届けてくれた使用済みの油。空容器などに溜めて持ち込めば、5回でコーヒー1杯分のサービスに替えられるスタンプカードも提供している

 本連載の第51回で紹介した「MATAGIプロジェクト」の事務局を担う皮革業・山口産業は、京成線八広駅から荒川の川岸に沿って徒歩10分ほどのところにある。そこから市街地に向かってさらに10分ほど歩いたところにあるマンションの1階フロアに店舗を構えるのが、今回紹介する『TOKYO油田2017』プロジェクトを展開する(株)ユーズだ。東京の新名所・東京スカイツリーからも直線距離で約2km、町工場がひしめく住工混在の特別工業地域の一角にある。
 2013年春には、区切った事務所スペースに、直営の『東京油田カフェ』及びテナントのリユース&リサイクルショップ『WEショップすみだ』(特定NPO法人WE21ジャパン)が開業している。このカフェの一角で、代表の染谷ゆみさんから取り組みの概要や経緯についてお聞きした。
 「(株)ユーズは、祖父の代から3代続く家業の廃食油処理業である(有)染谷商店から独立する形で、1997年に創立した会社です。母体の染谷商店は、食堂などで使った後の廃食用油を仕入れてきて、飼料や石鹸などの再生原料として販売していましたが、1993年に廃食用油を原料にした軽油代替燃料「VDF(Vegitable Diesel Fuel)」の開発に成功して以来、燃料化をはじめとする油リサイクル商品の開発・販売を進めています。原料となる廃食用油の回収事業とともに、用途開発など企画・営業部門全般を担うのが、ユーズの役割です。2007年に10周年を迎えた際に、20周年に向けて実現したいこととして打ち出したのが、『TOKYO油田2017』プロジェクトでした」
 日本国内で消費される食用油は、1年間で約200万トンと言われている。そして、使い終わって捨てられる廃食用油が年間約40万トンも出ている。大消費地である東京だからこそ、これらの廃食用油を効率的に回収して、燃料として活用できる可能性を秘める。
 2017年に向けた10年間を期限に、これらの廃食用油を一滴残らず集めて再生するための仕組みと体制を構築する、そんな壮大な資源循環型ビジネスモデルがめざすゴールだ。
 ちなみに、廃棄されている40万トンには、飲食店や食品関係企業からまとまった量として廃棄される分と、各家庭から少量ずつ捨てられている分があり、その量はほぼ半々の20万トンずつと推計されている。染谷商店が回収・再生してきたのは、主に飲食店等からまとまって廃棄される廃食用油だったが、一般家庭から少しずつ捨てられている廃食用油も総量としては膨大な量になる。しかもその多くが生活排水として河川に流されて水質汚濁や配管詰まりの原因として問題を引き起こしたり、あるいは、粉剤を入れてゲル状に固めたり紙に含ませたりして捨てられたりしているから、資源として回収する意義は大きい。

廃食用油から生まれたエネルギー資源、VDFの誕生

 “廃食用油を油田に!”という構想を実現する核となるのが、同社が1993年に開発して注目を集めたVDF(Vegitable Diesel Fuel)の生産技術。
 「VDFというのは私たちが作った和製英語で、日本語に直せば“野菜からできたディーゼル燃料”といった意味です。バイオマスという言葉は今でこそ一般市民にも広まりつつあるものの、当時は馴染みのない生物学・生態学の専門用語でした。植物油から作った車の燃料といった方がわかりやすいですし、私たちの思いが込められるということで商品名をVDFにしました。大豆や菜種などの植物から搾った植物油でてんぷらを揚げたりします。そうして使い終わった油を私たちが集めて、車の燃料になるVDFに加工します。この燃料が車を動かして、そのときに排出されるCO2を植物が吸収して、また新たな植物油ができる、そんな資源循環の輪をつなげていこうという仕組みです」
 当時すでに欧米を中心として菜種油やトウモロコシ油などの食用油を軽油代替燃料として改質するバイオディーゼル燃料化技術は開発されていたが、農業政策の一環として始まったものだった。大規模農場で豊作時に価格暴落を招かないための用途開発というわけだ。一方、日本は農業国ではないし、食料自給率も約4割にとどまる。食用油はほとんど輸入に頼っている中で、食糧になるものをエネルギーとして使うことは当時の状況では考えられないことだった。
 「染谷商店は油屋ですから、集めた廃食用油がエネルギーになったらいいよねと話していました。『TOKYO油田(当初は『東京油田』)』というと、皆さん、VDFというバイオマス燃料があって始めたと思われるんですけど、実はVDFを開発するより前にこの言葉が先にあったのです。私が家業の染谷商店に入社した91年当時、廃食用油の回収をしながら、自分自身や会社のアイデンティティについて、すごく考えました。あるとき、ふと自分のやっていることって、東京で捨てられている油を掘り起こす仕事じゃないか!と閃いたんです。これって『油田』の開発だろうって。そこからバイオ燃料の開発を始めて、93年に幸いにも開発に成功しました。技術的にはそれほど難しいものではありませんが、欧米の事例は新品の油から作るものばかりで、廃食用油からできるなんて、誰も考えもしませんでした。でも、私たちは『TOKYO油田』というビジョンを持っていましたから、取り組んでみたらできちゃったんですね。理念やビジョンを持っていたからこそ、壁を乗り越えることができたのだと思います」
 工場だから、油の分析もできたし、技術スタッフもいた。小さな規模ながら研究室もあった。さらに墨田区には、すみだ中小企業センターという経営や技術向上のための支援を担う施設があり、大手化学工業会社のOBなどが技術顧問として相談・アドバイスを受け付けてくれる。相談に行ったり、専門家を紹介してもらったりしながら、開発を進めていった。  こうして研究室レベルで油の精製技術はできたが、プラント開発のレベルになると機械屋の技術と発想が必要になる。ここでも、下町の強みが生きた。墨田界隈には機械屋も大勢いて、相談すればこんなふうにしてやったらどうかと、カスタムメイドでいろいろと考えてくれるような人たちがまだまだ残っている。そんな墨田という地域だからこそ、成功できたんじゃないかと染谷さんは話す。

「回収した使用済みてんぷら油」→「てんぷら油反応中!」→「VDF完成!」(精製の各段階のサンプル)
「回収した使用済みてんぷら油」→「てんぷら油反応中!」→「VDF完成!」(精製の各段階のサンプル)

廃食用油の回収車と染谷ゆみさん
廃食用油の回収車と染谷ゆみさん

地域で回収した廃食用油をVDFに加工して、送迎バスの燃料に使ったり、発電機の燃料にしてイベントの電力をまかなったりする

 目黒区自由が丘で、VDFを燃料にした「サンクスネイチャーバス」が運行を開始したのは1997年に遡る。地域で店を出す有志が中心となって、行政の力に頼らず地域のみんなで知恵とお金を出し合って、地域住民や自由が丘を訪ねてきた人たちの足となるバスを走らせようという企画だ。運営母体は、後にNPO法人サンクスネイチャーバスを走らせる会へと発展し、2014年には累積の乗車人数が100万人を突破した。
 当時は、まだ自社での使用実績しかなかったVDFをバスの燃料として使用したいと染谷さんに相談があったのは、運行開始の2年前の1995年のことだった。単に環境負荷の低減というだけでなく、地域住民や商店の参加を得ながら取り組むことができる資源循環の取り組みを大きく評価してもらったのだ。
 同会では現在、年6000円で参加できる「個人サポーター」から、理事として運営に参画してバス停の開設もできる「メジャーエリアサポーター」(15万7500円/月)まで数種類のサポーター制度を設けて、会の活動への参加・参画を呼び掛ける。住民も、地域のお寺や区のリサイクル施設などに設置した廃食用油の回収拠点まで使用済みのてんぷら油などを持ち込んで協力している。

 VDFは、車を走らせるための燃料だけでなく、ディーゼル発電機を動かすことで、さまざまな用途活用へと応用できる。
 毎年4月22日の地球について考えて行動する日・アースデイを祝して開催される「アースデイ東京」は、2日間の会期で10万人ほどが集まる一大イベントだ。会期中の音響やブースごとに音楽や映像を流したりするのに必要な電力をVDFで発電して供給するため、会場内の数か所で発電機を回している。
 目黒川沿いの桜をLEDライトで装飾し、冬に咲きひかるさくらの並木道を作る「目黒川みんなのイルミネーション」は、2010年にスタートした。1.3㎞にわたって、両岸の桜の木にLED電飾をつける。17時から22時までの夜の5時間に点灯する電力のエネルギーにもVDFを使っている。
 学園祭のエコ化の一環として2006年に始まった「キャンパス油田」は、学園祭で使った油をVDFに資源化して、次回の学園祭の照明や音響などのエネルギーとして発電する取り組みだ。年々参加大学の数も増え、2014年の参加は21校にのぼる。キャンパス油田は、エネルギー循環の取り組みを通じて学園祭の盛り上がりとエコ意識の向上につなげるのと同時に、地域住民から廃食用油の回収を行うなど大学と地域とのつながりの強化やコミュニケーションの広がりにも役立っている。
 日本最大級の野外音楽イベントであるフジロックフェスティバルでも、2005年から舞台照明の発電にVDFを一部導入している。

目黒川をピンクに彩るイルミネーション」
目黒川をピンクに彩るイルミネーション

アースデイ東京の会場でも油回収
アースデイ東京の会場でも油回収

キャンパス油田のポスター
キャンパス油田のポスター

このページの先頭へ

本事業は、公益財団法人 東京都区市町村振興協会からの助成で実施しております。