トップページ > 環境レポート > 第11回「花とのコラボレーションで蜂蜜をつくるミツバチたちにならって ~すみだ百花蜜プロジェクトの挑戦」(すみだ百花蜜プロジェクト実行委員会)

2012.06.18

第11回「花とのコラボレーションで蜂蜜をつくるミツバチたちにならって ~すみだ百花蜜プロジェクトの挑戦」(すみだ百花蜜プロジェクト実行委員会)

向島百花園で、在来のニホンミツバチが集める“百花蜜”を…

 東京下町の墨東(隅田川の東岸)に、「向島百花園(むこうじまひゃっかえん)」という庭園がある。現在は、都立庭園として管理・運営されているが、もとは江戸時代の町人文化が花開いた文化・文政期(1804~1830年)に、骨董商を営んでいた佐原鞠塢(さはらきくう)という人が造った、民設民営の庭園だった。
 『詩経』や『万葉集』など中国と日本の古典に詠まれている植物を集めて四季を通じて花を咲かせるように整備され、庶民的で文人情緒豊かな庭園として親しまれてきた。昭和13年に当時の東京市に寄付され、翌年7月に都立庭園として開園した。
 そんな伝統ある「百花園」で、ニホンミツバチを飼って「百花蜜(ひゃっかみつ)」を集めたらおもしろいんじゃないか──。
 『すみだ百花蜜プロジェクト』の発想は、そんな駄洒落のような遊び心から生まれたという。

写真:地味なアシタバの花に飛来してきたミツバチ

地味なアシタバの花に飛来してきたミツバチ。派手な花を咲かせる園芸種は、ミツバチにとってあまり魅力的ではないという。

 「百花蜜」とは、ニホンミツバチが採集してくるハチミツに使われる表現だ。野に咲く多種多様な花から蜜を集めてくるため、蜜源が一種類の花に限定されず、季節や地域によって、味も色合いも香りも異なってくる。“百の(=たくさんの)花から採れる蜜”といった意味合いだ。
 これに対して、ほぼ一種類の花の蜜からできているハチミツを、「単花蜜(たんかみつ)」と呼ぶ。商品として販売しているハチミツは、レンゲのハチミツやアカシアのハチミツなど、花別になっていることが多い。採れたハチミツを花蜜の成分別に選り分けている…わけではなく、養蜂に使われるミツバチは同じ種類の花から蜜を採ってくるためだ。
 養蜂に使われるミツバチは、ほとんどがセイヨウミツバチだ。アフリカ原産のセイヨウミツバチは、乾季と雨季がはっきりしているアフリカの大地で局所的な降雨に合わせて足並み揃えて一斉に花を咲かせる植物から蜜を採っていた時代のDNAを受け継いで、短期間にできるだけ多くの蜜を集めて貯め込む習性をもつ。いわば、次にいつ開花するかわからない、その間の短くはない“食糧難”の期間を生き延びるための食糧を一気に確保するというわけ。見つけた花には、蜜を採り尽くすまで通う。
 一方、ニホンミツバチは、四季折々でいろんな植物が花を咲かせる日本の野で蜜を集めてくるため、いろんな花の蜜が混じってくるし、急いで採らなくてもいつでもどこかで花が咲いているから必要以上に貯め込むこともない。いわば、だらだらと咲く花から、ミツバチたちもだらだらと蜜を集めてくる。貯まるハチミツの量も、セイヨウミツバチに較べるとはるかに少ない。

ムダのない生き様に感動 ~千葉の実家のウッドデッキの下に巣を作った、ミツバチとの出会い

写真:ビッシリと働き蜂で覆われた自然巣

ビッシリと働き蜂で覆われた自然巣。この群れが、後に墨田川高校の屋上に引っ越してくることになった。

 『すみだ百花蜜プロジェクト』主宰のカワチキララさんは、もとは千葉県千葉市の出身。本業は、ものづくりを行うアーティストだ。まちをテーマにした作品づくりをしていて、たまたま訪れた墨田区の下町っぽい路地の雰囲気やまちの人たちの気っ風が気に入って、「ここに住んでみたい」と話したのがきかっけで、縁を得た。墨田区に住み始めたのは、2002年のことだった。

 向島百花園の園内には「茶亭 さはら」という古色蒼然とした佇まいの茶店がある。そこのご主人・佐原滋元さんは、百花園設立者の鞠塢から8代目に当たる。カワチさんが「百花園で百花蜜を…」と冗談交じりに話した相手が、この佐原さんだった。
 駄洒落のつもりで漏らしたこの一言に対して、佐原さんは意外にマジメな顔で「ずーっとミツバチを飼いたいと思っていたんだよね」と返してくる。
 そんなふうに思ってくれる人がいるのなら飼いたいなと思ったのが、『すみだ百花蜜プロジェクト』を始めるきっかけとなった。

 きっかけは半ば冗談だったが、ミツバチとの出会いはもう少し溯る。カワチさんがまだ千葉市内の実家で暮らしていた頃、ウッドデッキの軒下にニホンミツバチが巣を作った。ミツバチたちはおとなしく、ウッドデッキの上で布団を干したり、日向ぼっこをしたりしていても、刺してくることはまったくなく、平和な共存生活が一年間ほど続いた。
 この時の経験は感慨深かったとカワチさんはふりかえる。
 「千葉市の街中にあるんですよ、うちの家って。何でこんなところにって思いましたけど、ミツバチのあとを追っていくと、ガウディのサグラダファミリアを逆さまにしたようなアーティスティックな巣を作っていたんですよ。巣から出入りしては花をめざして飛んでいくミツバチたちの健気な姿に心打たれました」
 感動したのは、精緻に組み上げられた巣の外見だけではない。
 「アート活動をしていると、ふとムダをしているんじゃないかって思う瞬間があるんですよ。夜を徹して一生懸命仕事をした明くる朝、充実感とともに“電力の消費量はすごかったんだろうなあ”と反省したり、油絵を描いていても“この廃液はすごい環境破壊だよなあ”と罪悪感を持ったり…。でも、ミツバチたちは、自分の巣も食べものも全部花から作っていて、それ以外ないんですよ。かといって、実や種を損なうわけでもない。ムダがなくって、いらなくなった巣もすぐに分解されてしまう。そういう生き様というか、ものづくりの姿勢に感動したんですよ。すごくないですか、それって!」

写真:真ん中、胴の長い個体が女王蜂

真ん中、胴の長い個体が女王蜂。ニホンミツバチの女王蜂は、想像するほど肥大化していない。

 カワチさんとミツバチたちの共存生活は、1年ほどで終わった。近所のこどもたちに万が一のことがあったら取り返しのつかないことになると、泣く泣く撤去することにしたという。
 「今思うともったいないし、ミツバチにも申し訳ない思いでいっぱいです。でもそうやって撤去されることって、実は多いんです」
 特に神社やお寺など不特定多数の人の出入りがあるところに巣を作ったミツバチ群が、撤去されてしまうことが多い。何もしなければおとなしく、ひっそりと暮らしているミツバチだが、人の生活と近いところで生きているだけに、人の暮らしとの軋轢で追いやられてしまう。そんな悲哀を身をもって体験した。

このページの先頭へ

本事業は、公益財団法人 東京都区市町村振興協会からの助成で実施しております。