トップページ > 環境レポート > 第30回「異なるものが違和感なくいられるような地域社会をめざして ~コミュニティガーデン『みんな畑』の試み(野の暮らし)」

2013.05.15

第30回「異なるものが違和感なくいられるような地域社会をめざして ~コミュニティガーデン『みんな畑』の試み(野の暮らし)」

“恊働”の作業を通じた“居場所”づくり活動

 JR南武線「谷保」駅から徒歩約5分。住宅街の一角から、古めかしい平屋の二軒長屋が立ち並ぶ細い路地を入っていくと、ちょうど道の中ほどに200坪ほどの小さな畑が見えてくる。この畑が、『野の暮らし』を主宰するすがいまゆみさんが呼びかけて実現した、コミュニティガーデン『みんな畑』だ。畑の隅には、杭につながれたヒツジが人恋しげな鳴き声を響かせる。
 訪れたとき、畑はちょうど春先の端境期(はざかいき)。菜の花とノラボウ菜とレタスの収穫を終えれば、その後には夏野菜を植える。ビニールハウスの中や畑の一角で、それらの苗の準備がはじまっているという。

小さな路地の脇に広がる、コミュニティガーデン『みんな畑』。畑の隅にはヒツジを飼っている。

小さな路地の脇に広がる、コミュニティガーデン『みんな畑』。畑の隅にはヒツジを飼っている。

小さな路地の脇に広がる、コミュニティガーデン『みんな畑』。畑の隅にはヒツジを飼っている。

『みんな畑』の奥にある平屋の一軒家。これが現在、居場所活動の拠点となっている『畑の家』だ。『みんな畑』の奥にある平屋の一軒家。これが現在、居場所活動の拠点となっている『畑の家』だ。

 コミュニティガーデン『みんな畑』が開園したのは、2009年10月。いわゆる市民農園のような個人区画割の自己責任制で作物を育てるのではなく、みんなで話をしながら、“恊働”の作業をしていくための場をめざす。「恊働」は、普通は「協働」と書くが、あえて「恊」の字を当てることで、「心と力を合わせて働く」という意味を込めていると、すがいさんは言う。関わる人たちがそんな関係性を築いていけるような場への想いを込めて、この畑をコミュニティガーデンと呼んでいるわけだ。
 「畑を借りる前には、アパートの一室を借りて居場所づくりの活動をしていました。『ひだまりじかん』と呼んで、朝から夕方まで部屋を開放して、一日中、いつ来て、いつ帰ってもいい、陽だまりで日向ぼっこをするように遊びにきてねという活動です。学校に行っている・行っていないにかかわらず、年齢にもかかわらず、いろんな人たちにとって居場所になるような場所をつくりたかったのです。しかもそれは生活に根差している方がよいから、いっしょにごはんを食べたりする。そのためには、小さくても古くてもよいから、庭があって、縁側があって、茶の間になるようなところもあってという、そんな家があるとよいと思って、探し始めたのが、『みんな畑』につながっていったのです」
 居場所づくりの拠点になる家を探して谷保(やぼ)【1】のまちを歩き回ったが、古い家の多くは、建て直しや相続が発生したときに出ていってくれないと困るからと、貸してもらえないところが多かった。
 実は今、『みんな畑』の奥に『畑の家』と呼んでいる居場所活動の拠点になっている平屋の一軒家があるが、当初に話をしに行った時の反応は芳しくなく、諦めていた。その手前にあった耕作されなくなって荒れ果てた畑──現在、『みんな畑』として活動している畑──を眺めながら、ふと、家でなくても畑を活用して居場所づくりができるのではないかという思いを抱いたという。
 「当時、アパートの一室を開放しながら、ごはんを食べて話をする会を催していて、どうせ食べるのならきちんとつくられたものを選びたいよねと地元の農家さんが有機農法でつくっている米や野菜を買わせていただいていました。谷保で区画整理事業が始まり、いっしょに区画整理の方法を再考してほしいと活動を始めた縁で、一週間に一度、農作業を手伝っていました」
 それが、すがいさんが農作業をはじめるきっかけとなり、その体験が居場所づくりの活動と結びついて、畑を舞台にした活動を思い付いたという。続けてすがいさんは言う。
 「実際に農作業をしていると、すごく気持ちがよかったんです。それと、農業って自然には勝てませんよね。天候にやきもきし、自分の意志ではどうにもならないことと折り合いをつけていかなければならない。それでも、作物は着実に育まれていく。そうやってできた収穫物をいただくことの意味を強く感じるようになって、畑の可能性を感じるようになったのだと思います」

遊びながらの作業によって、畑が蘇っていった

 耕作されなくなって3年ほど経っていたこの畑は、当時、草はぼうぼう生え放題、劣化したマルチ【2】などの農業資材やあまった肥料・農薬なども無造作に置かれていた。隣の敷地との境界線沿いには笹やヤブカラシなども繁茂していて、ごみも散乱していた。

畑だったこの土地も、数年放置されたことで、写真のような状況に…。草が生い茂り、笹もたくさん入り込んでいた(2009年10月)。
畑だったこの土地も、数年放置されたことで、写真のような
状況に…。草が生い茂り、笹もたくさん入り込んでいた
(2009年10月)。

生い茂った草を刈り、積み重ねられていた木材やごみを片づけると、朽ちた竹垣が目立ってきたため、新たに作り直す。
生い茂った草を刈り、積み重ねられていた木材やごみを片づけると、朽ちた竹垣が目立ってきたため、新たに作り直す。


板を埋め込み、砂利を敷いて整備した、境界線となる道。農作業に使う畑部分(道の左側)と自由に過ごせる溜まり場(同右側)とを区分けする。板を埋め込み、砂利を敷いて整備した、境界線となる道。農作業に使う畑部分(道の左側)と自由に過ごせる溜まり場(同右側)とを区分けする。

畑を借りられるようになってから半年後に開催したオープンデー。ここまできれいになったよと、活動の成果を見てもらうため関係者に呼びかけた会だ。畑を借りられるようになってから半年後に開催したオープンデー。ここまできれいになったよと、活動の成果を見てもらうため関係者に呼びかけた会だ。

 貸してもらえるようになって、まず始めたのが、これらのごみの片づけだった。当時、国立市で市民団体が運営する、学校に行かない子どもたちの居場所の活動がちょうど閉鎖され、そこに通っていた子どもたちといっしょに活動することになる。小学生から高校生にあたる年齢の子どもたち6~7人が、作業半分、遊び半分、笹やぶの奥に転がっていた一輪車をひっぱり出してきて遊んだり、根を掘り起こしてできた穴に入り込んで遊んだりもしながら取り組んだ。
 山のように集まったごみは、耕作していた人のご家族と相談して、市を介して撤去してもらう。徐々に、畑作業のできる環境が整い始めた。
 畑を活用して居場所活動をすることになったから、イベントなどを開催したときなどには人も集まる。でも、畑には農作業以外では入ってほしくなかったから、境界線となる道を、板を埋め込み、砂利を敷いて作ることにした。

 活動を始めてから1か月ほど経って、何とか作物が植えられるくらいに片付けが済んだところで、麦を蒔いた。この麦が青い穂を実らせるようになった半年後、これまでの成果報告を兼ねた『オープンデー』を開催した。子どもたちがカフェを開いて、クリの木の下でごはんを食べながら、畑を舞台にした居場所活動のお披露目をしたわけだ。
 ちょうどこの頃、畑の奥にあった平屋の一軒家を居場所活動の拠点として借りられることになった。
 大家さんが、遊びながら働きながら、畑がどんどん変わっていく『みんな畑』の活動の様子を見ていて、畑に向き合っていこうというメンバーたちの本気を感じ取ってくれたのか、「まだ借りる気があるなら貸そうか」と言ってくれたのだ。相続が発生したときにはすぐに明け渡すことと住居としては使わないことを条件に、貸してもらえることになった。
 現在、この平屋を『畑の家』と呼んで、居場所活動の拠点にしている。畑作業がしたい人は畑に出る、のんびり過ごしたい人は『畑の家』で過ごす。畑では、年間60種類ほどの野菜を作ったり、生ごみの堆肥化に取り組んだりもしている。生ごみは近隣10世帯の協力で集めるもので、市環境保全課との“恊働”で実施している。今はスズメバチに襲われていなくなってしまったが、知り合いが持ってきてくれたニホンミツバチを育てていたこともあった。つい先日には、埼玉県熊谷市で統廃合された保育園で飼われていたヒツジを縁あってもらえることになり、畑の一角につないで飼っている。いろんな人たちが、ヒツジの餌に、と、野菜の外葉や草を差し入れてくれることもある。

遊びながら働きながら、畑がどんどん変わっていった『みんな畑』の活動の様子

遊びながら働きながら、畑がどんどん変わっていった『みんな畑』の活動の様子

遊びながら働きながら、畑がどんどん変わっていった『みんな畑』の活動の様子

注釈

【1】谷保(やぼ)
 国立がかつて谷保村だった頃の中心街として栄えた地域。「湿地帯の多い台地」を意味し、「やぼ」と読まれているが、JR南武線の谷保駅は旧南武鉄道が駅新設時に「やほ」と名付けている。これは同音の「野暮」のように響くのを避けるためと言われている。
【2】マルチ
 雑草の抑制や地温の保温を目的に、畑の表面を覆うビニールシートのこと。紙やウッドチップなどの有機物を使ったり、ビニールシートも黒色だけでなく、透明ビニールや白色や銀色のものを使ったりすることもあり、素材や被覆方法の違いによってさまざまな効果を期待して使用される。

このページの先頭へ

本事業は、公益財団法人 東京都区市町村振興協会からの助成で実施しております。