トップページ > 環境レポート > 第33回「目的は、ゴミを拾う人たちを増やし、ゴミのない街を実現すること ~ゴミ拾いアプリ『ピリカ(PIRIKA)』の挑戦(株式会社ピリカ)」
2013.07.01
アイヌ語に「ピリカ(PIRIKA)」という言葉がある。“美しい”または“よい”などを意味するという。北海道に棲息するエトピリカは、橙色のくちばしと鮮やかな飾り羽が特徴的なウミスズメ科の海鳥で、「くちばし(etu)+美しい(pirika)」というアイヌ語がもとになって名付けられたといわれる。
このエトピリカをイメージキャラクターにした、『ピリカ(PIRIKA)』という名前のスマートフォン向け“ゴミ拾いアプリ”が静かな話題を呼んでいる。2011年5月の公開以来、季節等による変動はあるものの、ユーザーは平均で月約1,000人ずつ増加していて、すでに2万ダウンロードを超えた。
株式会社ピリカのCEO小嶌不二夫(こじまふじお)さんは、ゴミ拾いアプリ『ピリカ』について次のように説明する。
「ゴミ拾いアプリ『ピリカ』は、拾ったゴミの写真を撮って、投稿し、それが地図上に表示されるというシンプルな機能のスマートフォンアプリ【1】です。投稿したゴミの写真は、世界中の『ピリカ』ユーザーが見ることができて、“ありがとう”のメッセージやコメントを付けることができます。“ありがとう”というのは、ユーザー同士でゴミを拾った行為に対して感謝し合う意思表示のための仕組みです。気の利いたコメントを作文しなくても、気楽にメッセージを送れます。ゴミを拾う行為自体は場所を選ばず一人でもできることですが、誰にも知られることのなかった“小さな善意”が、『ピリカ』を通じて、日本中から、時には海を超えて感謝されるわけです。気軽にできて、でも孤独を感じることなく、世界中の人たちとつながり、応援し合うことができる、そんな仕組みを実現するのが『ピリカ』の役割です」
ゴミ拾いアプリ『ピリカ』のスタート画面。
海鳥のエトピリカをイメージしたデザインと、
シンプルで響きのよい名称が親しみやすさを増す。
マップ表示では、世界中にゴミ拾いが
広がっているのがわかる。
タイムライン表示では、ゴミがリアルタイムに
次々拾われていく様子がわかる。
ゴミを拾うと“ありがとう”のメッセージが
次々に届き、励みになる。
まさにSNSツールの本領発揮といえる。
もともと環境分野で何かしたいと思っていた小嶌さんがゴミ拾いアプリ『ピリカ』を発想することになったきっかけは、大学院を休学して出かけた世界一周旅行の旅先で散乱するゴミの問題に直面したことにあったという。アメリカからブラジルに渡り、南アフリカやボツワナなどアフリカ大陸南部の国々を巡って、ヨーロッパからアジア諸国をまわった、約2か月半。旅の途中、世界中のどこにいってもゴミがあった。
心痛める情景に腹が立った反面、世界中のどこにでも“ゴミ問題”という共通する問題があることにある種興味深さを感じたという。何か一つ解決策を見出して、それを世界に対して提案できれば、グローバルな市場の広がりが期待できるというわけだ。
「環境分野で仕事をするにも、研究者としてアプローチする方法もあれば、環境関連の事業をしている会社に就職して働く道もあります。ただ、自分の性分としては、机の前にじっと座っているのも苦手でしたし、会社という組織の中で働くのも向いていないように感じました。自分でやるのが一番だろうと、そのアイデア探しも兼ねての世界一周旅行でした。学生ですから、資金力もありません。初期投資をそれほどかけずに始められて、でもそれが何かしら問題解決につながるような事業にしたいと思ったんです」
2010年12月に帰国して、何を始めようかと悩んだ中で、一番有望そうだった『ピリカ』の原型の開発に着手した。始めはもちろん『ピリカ』という名前もなく、ゴミをテーマに扱うことも決めてはいなかった。ITを使って、環境のデータを位置情報によってマッピングしていけば、自然とデータが集まっていって、問題の可視化につながる。正確な現状の把握が、問題解決の第一歩だから、それができるようなプラットフォームを作ろうというのが、最初の発想だった。
街に繰り出して、環境の問題を探しながら写真を撮って歩いてみると、撮った写真の9割以上がゴミの写真だった。たまに落書きがあったり、放置自転車があったりしたものの、ほとんどがゴミの写真ばかり。問題の総量がまるで違っていた。しかも、問題解決に必要なコストも、ゴミならただ拾ってもらえばよいのに対して、落書きを消したり、放置自転車を処分したりするにはそれなりのお金もかかる。
ゴミが一番シンプルだし、やることは一つに絞った方がよいと、ゴミ拾いに特化した『ピリカ』の原型ができあがっていった。
本事業は、公益財団法人 東京都区市町村振興協会からの助成で実施しております。
オール東京62市区町村共同事業 Copyright(C)2007 公益財団法人特別区協議会( 03-5210-9068 ) All Right Reserved.