トップページ > 環境レポート > 第49回 「来場者自身がごみの分別にかかわる経験が、社会を変える第一歩に(ごみゼロナビゲーション)」
2014.05.30
毎年7月下旬または8月上旬に新潟県湯沢町の苗場スキー場を会場に開催される『フジロックフェスティバル』。日本のロックフェスティバルの先駆けとして、広大な敷地内に設置される複数の会場で3日間にわたって国内外のミュージシャン200組以上がライブ演奏を繰り広げる。総動員数十数万人にのぼる日本最大規模の野外音楽イベントだ。
演奏ステージは主なものだけでも6つあり、それらのほかにも観客数10数名ほどの小ステージが多数設置され、これら大小さまざまなステージでライブ演奏が同時進行する。会場内にはステージごとに多数の飲食ブースが出店するほか、テント設営区画も設けられ、周辺の自然豊かな環境と併せて、ライブ鑑賞だけでなく、周辺散策やキャンプなどのアウトドアライフを楽しみに参加するリピーターも多い。
このフジロック、実は“世界一クリーンなフェス”を標榜していることでも知られ、ごみの分別など環境対策の取り組みが注目を集める。その環境対策のパートナーとして1998年の第2回から運営に参加しているのが、『ごみゼロナビゲーション』だ。
「1994年に、ごみゼロナビゲーションを始めた頃は、野外フェスの会場にはごみが散乱していました。会場をクリーンに保っていくための活動として資源を集めてリサイクルする活動をしていましたが、なかなか効果は見えてきませんでした。拾った瞬間はきれいになっても、捨てる人の意識が変わらない限り、根本的な解決にはつながらないからです。このため、例えば、ごみ箱の配置にしても、目立たない端の方に押しやるのではなく、資源として分別しやすく、自発的に捨てに来てくれるような環境をつくって、来場者が自ら分別してくれるような参加型の活動に軌道修正していったのです。その一つの転機になったのが、フジロックでした。主催者の理解と賛同を得て、来場者とともにフェスを作っていく取り組みをしてきています。その他にも野外音楽イベントを中心に、ここ数年は年間20~25本のイベントの環境対策の企画・運営に協力しています。ボランティアは年間でのべ約1,500人が参加、コーディネーターとなる運営スタッフが40人ほどいて、それぞれ4~5のイベントを担当しています」
そう話すのは、事務局長の濱中聡史さん。
1994年に国際青年環境NGO『A SEED JAPAN』【1】の一プロジェクトとして始まったごみゼロナビゲーション。2000年代に入った頃からイベントの依頼も増えていったという。野外フェスの開催自体が増えてきていたことも背景にはある。多いときには年間30本以上のイベントに関わったこともあったが、運営スタッフが気持ちよく活動できる適量として、今は年間20~25本ほどに抑えている。
ちょうどこの1月、ASEED JAPANの一プロジェクトから、NPO『iPledge』【2】として分離・独立し、新たな歴史を刻み始めている。これまでの経緯と今後の展望について話を聞いた。
自然豊かな会場で、来場者にごみ分別を呼びかけるボランティア。
会場の様子。
ごみゼロナビゲーションが実施する環境対策は、きれいな環境でライブを楽しむことをめざす活動だが、ボランティアはごみを拾う──いわば清掃活動を行う──わけではない。名前の通り、ごみのないフェスに向けて、来場者を“ナビゲート”するための活動をつくっている。
「ごみゼロナビゲーションでは主に以下の3つを活動の柱にしています。一つ目が『ごみ・資源の分別ナビゲート』。ぼくたちはごみを拾いません。分別のナビゲートをします。会場のごみ箱にボランティアが立って、来場者が気持ちよく分別に参加してもらうための声掛けをしています。誰かが会場をきれいにしてくれるのではなく、来場者一人ひとりが分別に参加することで会場がきれいになっていくことを経験してほしいのです。通りがかりに一声かけるだけですから、ほんの数秒のコミュニケーションです。でもそのわずかなふれあいを通じて、環境に対して意識を持ってもらうきっかけづくりに関わったり、いち早く来場者と出逢っていっしょにイベントを盛り上げていく火付役となったりします。2つ目はオリジナルごみ袋の配布。表面に印刷したメッセージを通じたエコアクションへの参加呼びかけをすると同時に、手元に配ったごみ袋が自主的な参加を実現するためのツールになります。そして3つ目が、ブースを設置して呼びかけるecoアクションキャンペーン。イベントという非日常空間だからノリで参加してくれることも多いのですが、その気持ちを自宅や地域にも持ち帰ってもらいたいという思いで実施しているものです。会場から出た資源を細かく分別する体験をしてもらったり、環境のクイズに参加してもらったりと、一人ひとりのライフスタイルと社会問題のつながりを知るきっかけを提供しています」
広大な会場のあちらこちらで朝から晩まで続くライブステージ。森の中の自然を感じるなど音楽以外の時間を楽しむのも野外の音楽フェスの魅力の一つだから、ステージ間の移動の途中などに寄ってくれる人も少なくはない。
大切なのは、日常に帰っても“おかしいところ”に気づける視点を持ち帰ってもらうことだという。その気づきが、行動=アクションになって、一人ひとりの声が集まることで、社会を動かす力になる。単にイベント会場をクリーンにするだけでなく、そんな社会のムーブメントを生み出すことへとつなげていこうというのが、ごみゼロナビゲーションのめざすところだ。
会場内25個のごみ箱のうち、6つ以上のごみ箱には公募したデザイン案をペイントしている
(写真は、2013年のごみ箱ペイントより)。
イベントごとのオリジナルのごみ袋。フジロックのごみ袋は、前年度に集めたペットボトルをリサイクルして作られたものだ。紙コップも、トイレットペーパーにリサイクルされて次の年の会場で使われる。
ecoアクションキャンペーンのブース。ペットボトルはラベルをはがしてキャップを分ける。割りばしや紙コップもそれぞれ分別してリサイクルする、そんな分別体験をしたり、環境クイズに挑戦したりしてもらう。イベント会場だけがきれいになればよいのではなく、日常生活に戻った時にも環境に対する意識や行動を持ち続けてもらうことで社会を変えていきたいという思いで呼びかけるブース出展だ。
本事業は、公益財団法人 東京都区市町村振興協会からの助成で実施しております。
オール東京62市区町村共同事業 Copyright(C)2007 公益財団法人特別区協議会( 03-5210-9068 ) All Right Reserved.