トップページ > 環境レポート > 第55回「市が主催する環境学習講座の修了生による、地域環境保全の活動をともに進めるための取り組み(たちかわエコパートナー)」

2014.12.12

第55回「市が主催する環境学習講座の修了生による、地域環境保全の活動をともに進めるための取り組み(たちかわエコパートナー)」

ドングリなど木の実を使った自然工作

 取材に伺った日は、月に1度の定例会の開催日だった。ここ1か月間の活動の報告と次の月の活動予定について報告・共有する。この日はメンバー9名が集まり、ちょうど一週間前の11月15日に参加したフリーマーケットの実施報告や、10月末にあった第6期エコパートナー講座の報告、今後年末にかけて参加予定のイベントの内容検討や参加者の確認等について、情報共有と意見交換が行われた。

 フリーマーケットでは、ドングリやトチの実、ヒマラヤスギぼっくり、ムクロジ、オニグルミなどの自然素材で作った工作品の販売によって3,970円の売り上げを得たとの報告がされた。1点当たり10円~という価格設定だから、なかなかの盛況だった。工作を得意とする中村会長の木の実のストラップはクオリティーも高く、人気も高かったという。
 自然工作は、環境フェアなどでも実施している同会お得意のプログラムの一つだ。年明け3月に開催される「くらしフェスタ」の出展でも、緑のカーテンのPRとともに柱となる活動の一つとして位置づけられている。この日は、フリーマーケット当日の感想とともに、今後の方向性についての問題提起と議論が交わされた。
 「この間のフリーマーケットに私は初めて参加したのですが、木の実のストラップに比べて、ドングリの工作はちょっと売れるものではなかったと痛感しています。じゃあどうするかというと、体験工作としてやってもらうのがいいと思うんです。ただ、そうして体験してもらってプレゼントするということが、果たして“環境”とどうつながっているのか、ちょっと疑問に思うところもあります。つながりがあるとしてもごくごく細い糸でしか結ばれていないんじゃないか…。もっと強くアピールして、環境との結びつきを強く、太くしたいと思うんですが、その辺りを皆さんはどう感じてらっしゃいますか?」
 そんな問題提起だった。

 女性メンバーの一人は、この日のフリーマーケットに参加して、それまでの見方が少し変わったという。
 「あの日、古着を売る人たちの中で木の実のストラップなどを売っているのを見て、これって案外いいじゃないと感じました。ところがアピールする手段が何もないのはどうなんでしょう。“木からのプレゼント”とか“自然の恵み”と横断幕でも張り出しておけば、自然のものを使って作っているのがわかると思うんです。何もないと何も伝わらないまま通り過ぎて行ってしまうと思いますから、横断幕を張ったり横に幟を立てたりしてもいいんじゃないですかね」
 一方で、慎重論もあった。
 「その点については、ぼくはあまりやらない方がいいと思うんです。前面に出したいという思いはあったとしても、それを出すことによって、引いちゃう人もいるんじゃないかと思うんです。どういう表現をしたらいいのかな、なるべく控えめに、さりげなくやった方がむしろ効果的なんじゃないかと思うんです」
 「フリーマーケットですから、来る人たちは中古の掘り出し物を探しに来ていますよね。その中に私たちの自然工作があっても、品物として目を引くものにはならないと思うんです。それなら、木の実から作ったものですよというのを表現することで、足を止めてもらうことも必要じゃないですかね。出し方の工夫は必要かもしれませんが、出すことはいいと思うんですよ。大げさなことじゃなくて、木の実の贈り物というのを伝えるような」
 「私もそれに賛成。“ヒマラヤスギってこういうふうに開くの!?”とおっしゃっていただいた方もいたので、伝えることは大事だと思うんです」

 この日の話し合いだけで明確な結論が出るわけではないが、こうしてメンバーそれぞれが意見を出し、共有していきながら、会の方向性を探っていく

自然工作の体験講座(左は2014年2月22日のくらしフェスタ、右は2014年11月15日のフリーマーケット)

自然工作の体験講座(左は2014年2月22日のくらしフェスタ、右は2014年11月15日のフリーマーケット)

自然工作の体験講座(左は2014年2月22日のくらしフェスタ、右は2014年11月15日のフリーマーケット)

中村会長が作る木の実のストラップはクオリティーも高く、人気の品だ
中村会長が作る木の実のストラップはクオリティーも高く、人気の品だ


メンバーの確保と能力向上に向けて

 立川エコパートナーの母体でもある「たちかわエコパートナー講座」は、2期生までは2年間のカリキュラムでみっちりと学ぶものだったが、3期生からは1年間に短縮されている。受講生の応募が減ったこともあって、一部をオープン参加の講座として実施することもある。
 「エコパートナーを立ち上げた当初に、地元のコミュニティFM番組に出演したことがありました。その頃は修了生も多かったものですから、5年後の目標を聞かれて、メンバー100人を集めたいと話したんですよ」
 苦笑交じりにそう話す中村会長だ。
 講座の修了生に対しては、今後も継続的に参加を呼び掛けていきたいという。そもそもの設立の経緯だからだ。ただ、それとともにイベントなどの機会でも会の紹介をして、修了生だけでなく誘っていくことも検討したいという。特に、若い人が仕事や生活で参加が難しいことから、退職されて自由になる時間の多い人たちをターゲット層の一つとして呼びかけたいという。
 一方で、メンバーにはより主体的なかかわりを求めていきたいと話す。
 「もう一つはちょっと難しいところもあるのですが、意識の問題を問うていきたいと思っています。実際あなたは何をやりたいんですかということをメンバーそれぞれに考えてもらいたいのです。事務局長ならごみ問題について継続的に調べたりしていますし、中には食文化の問題を追及している人もいます。メンバーそれぞれが、講座を受け持てるくらいの能力を、それぞれの得意分野の中で磨いていってほしいんです。環境学習支援のサポートなどはこれまでにも実際にやってきていますが、もっといろんなテーマで話せる人がどんどん育っていかないと、活動の広がりって持てないんですよね。それぞれが得意分野を伸ばして、この話だったらこの人にというくらい勉強していってほしいと持っています。“私は手伝いだけしますから”という人もいますが、少しずつ責任を持った関わりをしていってほしいんですよ。ただ、あまりそこを強調しすぎると、“わたし、そこまではできません”と敬遠されることにもなりかねませんから、難しいところはあります」
 会に関わる人を増やしつつ、それぞれの積極的なかかわりを少しでも増やしていきたいと話す中村会長だ。

11月の定例会は、柴崎学習館で開催。メンバー9人が集まった。

11月の定例会は、柴崎学習館で開催。メンバー9人が集まった。

11月の定例会は、柴崎学習館で開催。メンバー9人が集まった。


このページの先頭へ

本事業は、公益財団法人 東京都区市町村振興協会からの助成で実施しております。