トップページ > 環境レポート > 第68回「断片的な知識を関連付け、問題の抽出・解決につなげるアクションの提案・行動を導く ~ICUにおける環境研究のダイナミズム(国際基督教大学))」
2016.01.29
1949年6月に創立した国際基督教大学(ICU)は、1953年3月に文部省(当時)より学校法人としての設置認可を得て、同年4月1日に日本初の4年生教養学部大学(liberal arts college)として発足した。断片的なままでは役に立たない知識を互いに関連づけ、統合し、そのなかで、自らの専門分野を超えて広く知識の交流をなし得る人財を養成することをミッションとし、それゆえに精神の解放と涵養とを重視するリベラルアーツ教育に力をそそいできたわけだ。
2008年度に実施した教学改革により、それまで6学科に分かれて入学していた制度が変更され、学生は入学時には専攻を決めず、入学後さまざまな分野の学問に触れた後、2年次の終わりに31メジャー(専修分野)の中から専門を選択するシステムに移行した。その31のメジャーの1つに、環境研究メジャーがある。
その環境研究メジャーを担当する教員陣が一般教育科目として開講している、『環境研究』という授業がある。主に1~2年生を対象に1学期の期間中、講義と学生のグループプロジェクトを組み合わせた週3コマの授業を行っている。基礎的・専門的な知識を十分に咀嚼して深めていき、問題の抽出(予見)や解決(防止)につなげるアクションの提案や行動を導くことが授業の目標だ。
講義では、人文科学・社会科学・自然科学の各専門分野からの視点として、過去には、脱物質経済について問題提起がされたり、リモートセンシング【1】による環境モニタリングや環境効率、環境マネジメントなどの環境評価手法等を学んだり、環境化学物質のハザード同定【2】とリスクや遺伝子組み換え食品のリスクマネジメント、原発事故と環境放射能など、環境と科学技術と日常生活のつながりについて学んだりと、さまざまな分野のテーマが取り上げられてきた。さらにより身近なテーマとして、ICUキャンパスの環境アセスメントについて紹介したり、現場を知るための学外の専門家による招待講演を実施したりと、その内容は多岐にわたる。
講義により基礎知識と問題意識を高めた後に続くグループプロジェクトでは、さまざまな環境問題について、学生自らが探究し、問題点を絞り込んで、個人のレベルに落とし込み、最終的にはその解決のためのアクションをポスターセッションにまとめて発表している。
環境研究の授業を受講した学生たちの間から、授業を通じてまとめたアクション提案を実現していきたいという声が上がったのがきっかけとなり立ち上がったのが、『SUSTENA』という学生のグループ。
「ICU献学60周年記念のアカデミック企画として、「環境ワークショップ~エコキャンパスの実現に向けて」を実施し、学生や教職員が一緒になってエコキャンパスへのアイデアを出し合いました。それがきっかけになって、サステナブル委員会という組織が設立し、その学生ワーキンググループとして位置づけられました。サークル活動とは異なる組織として、大学側でもサポートしています。例えば、大学が実施する新入生オリエンテーションの時にメンバーが活動紹介をしたり、プロジェクトやイベントを実施するときには企画書を作成し、直接、学長や事務局長の承認を得ることでバックアップ頂いています」
そう話すのは、環境研究の授業を担当する教員の一人、自然科学デパートメント講師の上遠岳彦(かみとうたけひこ)さん。研究室では主にタヌキやアナグマなどの中型哺乳類の生態について研究している。キャンパス内に生息するニホンアナグマは、国内の都市部ではこれまで報告例がなかったとして注目を集めた。
上遠先生の研究成果をまとめたパネル「自動撮影カメラがとらえたキャンパスに生息する動物たち」
※クリックで拡大表示します
SUSTENAは、立ち上げに関わった学生たちがちょうど卒業年次にかかり、代替わりの時期を迎えている。新規メンバーの多くも受講生たちで、授業の延長として活動に関わるケースがほとんどだ。
「ICUは、自然科学・社会科学・人文科学の3分野に分かれて一般教育科目を設置しています。各分野から必要な単位を受講するという卒業のための条件があって、環境研究の授業もその一つです。カテゴリーは社会科学ですが、理系の先生も多く担当していて、“この授業が何で社会科学なの”と学生からよく言われるくらいです。ジャーナリストが話をしたりと、バラエティに富んだテーマ設定が特徴です。講義による問題提起を受けてから始めるグループプロジェクトのテーマは、学生たちの興味で自由に決めています」
上遠さんはそんなふうに授業の特徴について説明する。英語や国際性を特徴とするICUだが、環境問題や情報媒体の多様化など国際社会が直面する課題解決のため、それぞれの研究が社会にどう反映されるのかという問いは常についてまわる。問題解決のため専門分野を超えて勉強することは、それぞれの専門に関わらず重要な示唆を与える。
環境研究の授業での提案を実現することを目標に立ち上がった『SUSTENA』が最初に手掛け、今も活動の柱の一つになっているのが、大学食堂のテイクアウト容器の切り替えと回収活動だ。2013年度から採用しているリサイクル可能なプラスチック容器「リリパック」の導入の経緯について、自然科学デパートメント教授で、この授業の主担当として、アクティブ・ラーニング【3】の手法を取り入れて学生の主体的関わりを促す布柴達男さんが次のように説明する。
「当初授業を始めたときにはあまり想定していなかったのですが、やっていく中で学生の反応を見ていてわかってきたことがありました。当時からグループでまとめたことをポスターセッションにしていましたが、最初の頃は、特にICUのキャンパスに落とし込むということはしていなかったんですね。地球レベルのことをいろいろと調べて、地球のどこかでこんなことが起こっているという感じのまとめで、“自分たちの問題というふうには捉えられなかった”という学生の声が聞かれました。それでは意味がないということで、最終的にディスカッションの中で、“じゃあ自分たちは何ができるんだろう”とまとめることを課題にしました。その一つとして提案されたのが、使い捨て容器を使っていた大学食堂のテイクアウトで、レンタル弁当箱を導入するというものでした。最初の案はリサイクル容器ではなくて、弁当箱のレンタルというアイデアだったのです」
ポスターセッションには、学長や副学長、理事などにも声をかけて見てもらった。ところが学生たちは、「導入するのにいくらかかるのか」と聞かれて答えることができなかったという。アイデアだけで、実現のための具体的方策にまでは考えが至っていなかったのだ。
グループ研究はポスターセッションにまとめて発表。学生はもとより、学長や理事などにも呼びかけてディスカッションに加わってもらっている。
日課の活動となっているリリパック容器の回収
「そんなことで、やっているうちに、“なるほど、こういうことを考えないといけないんだ!”というのがわかってきて、せっかく提案したことを本当にやりたいという学生たちが出てきたことが、SUSTENAの活動につながっていきました」
企画書にまとめて食堂に持っていくと、テイクアウトの食事は天気のよい日には170食ほど出ているという。「170個の弁当箱を置くスペースなんてどこにあるのか」と言われて、「ああそうか!」と気付く。そんなことの繰り返しの中で、『リリパック』というリサイクル可能な容器を見つけてきた。
リリパックという商品は、もともとは阪神大震災の救援物資として配給されていたプラスチックのお椀の改善策として提案されたものだったという。容器は一度使うと汚れてしまうが、震災直後は洗うための水が使えなかった。このため、容器にプラスチックシートを敷いて、その上に汁物などを入れて、飲んだ後はシートを付け替えればまたきれいな容器として使える。そんなアイデアから生まれたものだった。
「リリパックは、プラスチックの容器にシールが付いています。使用後、学生はシールをピラ~と剥がして、それはゴミ箱に捨てるんです。剥がした後の容器は返却ボックスに戻すと、SUSTENAのグループの学生たちがまとめて箱詰めして、会社に送り返します。会社はそれを障碍者施設に委託してプラスチックのチップにしています。再生プラスチックを使った製品を作ってリサイクルするとともに、障碍者の自立支援にもなります。しかも、もしどこかで災害が起きたときには、常日頃から日本中のいろいろなところで使っているわけですから、それを一手にまとめて送れば支援物資としても使えるわけです」
これは自分たちの想いにも合うと、導入に向けて動き出した。調べてみると、それまで使っていた使い捨て容器に比べると少し割高になるものの、無理な値段でもない。そうした経緯や彼らの思いを企画書にまとめ、学長、事務局長、総務部長に提出し、説明ののち、承諾が得られて、導入が決まった。それを、現在も継続して使っている。
本事業は、公益財団法人 東京都区市町村振興協会からの助成で実施しております。
オール東京62市区町村共同事業 Copyright(C)2007 公益財団法人特別区協議会( 03-5210-9068 ) All Right Reserved.