トップページ > 環境レポート > 第70回「使い継がれていく家具が物を大事にする心を培っていく(木工駆け込み塾)」
2016.03.15
木工駆け込み塾で習得する技術は、伝統的な江戸指物【3】の製法だ。江戸指物とは、鉄釘などの接合金具を使わず、ホゾなどの組み手を刻んだ木と木を組み合わせて作る家具や調度品などの伝統工芸品、またはそれらを作る技法のこと。材料には、無垢の木が使われる。
「木材は空気中の湿気を吸収したり放出したりして、伸び縮みしています。だからいくら正確に作っても時間が経つと狂ってきます。そのために発達したのが指物の技術なのです。組手を刻んで組み合わせることで、反りやねじれなどを押さえる効果を持たせることができます。しかも、組んだ木と木がいっしょに伸び縮みしてくれるので、組み手が緩みません。ところが、こうした組み手は合板では作れないんですよ。合板は、表面の化粧板の間の芯にチップなどを詰めてあるため、刻みを入れるとボロボロと崩れていってしまいます。ですから、私たちの作る家具では、無垢の木を使います。それも国産の木です。湿気の話をしましたけど、日本の風土の中で育った木はやっぱり日本で使うと合うんですね。外国産材の方が安く買えますが、日本の風土の中でどういう反り方をするかわかりません。また、指物では木目の美しさをとても大事にしています。木目がきれいに出る国産材のセン、タモ、ケヤキなどを使って、木目が浮かび上がるような塗装をするのが、日本の昔ながらのやり方です」
アリ組と呼ばれる木組の方法。接合部分を先端の広がった台形に加工して、楔形にして組んでいくことで天板の反りを防いだり、組んだ木がすべり抜けてしまわないような締まる力が働いたりする、強固な組手となる。「蟻」の名前は、台形の形が蟻の頭のように見えることからつけられている。(図版出典:無垢の木蟻工房)。
毎年春先の入学シーズンには、合板で作った学習机などが家具屋等の店頭に陳列され、数多く売れていく。その一方で、数年経って粗大ごみとして捨てられているのも案外よく目にする光景だ。
「もったいないですよね。しっかりと作られた木工製品は長く使っていけますから、単に消費して捨ててしまうのではなく、使い継いでいくというのが、とても大事です。ものを大切にする心というんですかね。うちに入ってくる注文でも、“おじいちゃん・おばあちゃんが使っていた家具と同じようなものを作れないか”とか、“昔使っていたちゃぶ台を解体してベッドサイドテーブルにリメイクしてほしい”などといった依頼もあります。そうした物を大事にする心が培われていってほしいと思って、手づくりの家具を作り続けているのです」
合板で作る家具にも利点はある。無垢の木と違って木繊維の方向が一定ではないから、狂いにくいし、家具自体の重量も軽くすることができる。ただ、その分強度は犠牲になる。組み手で作った家具は頑丈で壊れにくく、ものが当たって凹んだとしても、水を吸わせてあげれば元に戻る。合板家具の場合は、表面の薄い化粧板に穴が開いてしまえばどうしようもない。
「よくたとえ話をするのですが、インスタントラーメンを食べて“本物のラーメンじゃない”と怒ってもしょうがないじゃないですか。インスタントラーメンにはインスタントラーメンのよさがあって、手作りのラーメンが食べたければ行列に並んで食べればいい。どちらも需要があって、ただそれぞれ違う文化のものとしてあるわけです。家具も同じで、仮住まいの間は合板の家具で安く揃えて、自分の家を建てたときには一枚板のテーブルがほしいと人も結構いらっしゃいます」
塾生に指導する塾長の長尾さん。
木工駆け込み塾には、さまざまな経歴の人が門戸を叩いてくる。40~50代の会社員が仕事を持ちながら通ってきて、卒業後は中途退職して少しでも木工に関わった暮らしをしていきたいという人は少なくない。霞が関の役人だった人もいたし、四国で女性初の船の機関士になった人が機械ばかり扱っていると木が恋しくなるといって入塾してきたこともあった。木の暖かな家具を作りたいと言うわけだ。家具工場で大きな機械を使って家具を作っている作業員もいる。機械の操作はできても、手道具を使うことはないから刃の砥ぎ方も教わったことがないという。この他に、リタイア後の第二の人生として木工をはじめようという人もいる。
「木と向き合っていると、心理的なストレスを感じません。人間関係に疲れていても、木と向き合っていると一日があっという間に過ぎ去っていきます。それだけ作業に没頭できるのですね。楽しいですよ。また、道具に凝る人も多いですね。古い道具をネットオークションなんかで見つけてきて、自分で仕立て直して使うのです。家具づくりそのものよりも道具の仕込みや精度の出し方にこだわる人がいて、砥ぎの名手になっていく。さまざまな経歴と趣向の塾生たちが、互いに切磋琢磨しあいながら技術を高めていくというのが結構大事なんですね」
手道具だけでなく、電動工具を使うこともあると長尾さんは言う。溝切りなどに使うルーターや板材の厚みを揃えるのに使う自動カンナなどは特に仕上げ前の粗作業などでよく使う。棚板を入れる溝などは、手で彫ろうとすると時間も手間もかかるし、長くまっすぐな溝を刻むのは技術的にも難しい。電動工具の方が適した場面では電動工具も使い、手道具でないとできないことを手道具を使って作業する。基礎を押さえているからこそ、道具も適材適所によって使い分けることができるわけだ。
塾生の中には、異なる分野のプロが木工を学びにくるケースもある。
「この間まで、韓国人の革職人が塾生にいました。木と革を組み合わせて新しい製品を作りたいというのです。“革だけではもう食べていけない”と言うんですよ。また数年前には、漆工芸の職人をしている女性がいました。職人というか作家さんです。在籍中に、あるクラフト大賞のグランプリを授賞して、ある区の区民栄誉賞を授与されて有名になってしまいました」
入塾すると、工房の床で車座になって、塾長・塾生が料理をつつき、酒を飲みながら、自己紹介をするという。そんなひとときを楽しみながら、塾生とともに木工製品を作り続けて20年になる長尾さんだ。
話を聞いた、木工駆け込み塾・塾長の長尾隆久さん。
本事業は、公益財団法人 東京都区市町村振興協会からの助成で実施しております。
オール東京62市区町村共同事業 Copyright(C)2007 公益財団法人特別区協議会( 03-5210-9068 ) All Right Reserved.