トップページ > 環境レポート > 第78回「町田山崎団地におけるヤギ除草の取り組み ~団地の草をはむヤギがもたらす効果を探る(UR都市機構&URコミュニティ)」

2016.12.05

第78回「町田山崎団地におけるヤギ除草の取り組み ~団地の草をはむヤギがもたらす効果を探る(UR都市機構&URコミュニティ)」

約2か月にわたって草を食べ続けた2頭のヤギたちとの“お別れ会”

団地のアイドルになったヤギ。右は別の団地のヤギ
団地のアイドルになったヤギ。右は別の団地のヤギ

団地のアイドルになったヤギ。右は別の団地のヤギ

 11月初旬のある土曜日の朝、晴れ渡った青空のもと、町田山崎団地(町田市山崎町)のほぼ中央を東西に横断する都市計画道路予定地に架かる「三の橋」と呼ばれる陸橋の上に、団地住民や近隣の保育園の子どもたちが集まってきた。この日これから橋の下の草地で開催される「ヤギお別れ会」の開始を今や遅しと待つ人たちだ。

 町田山崎団地は多摩丘陵の丘の上に位置し、広大な敷地の中には、図書館や郵便局、商店街のほか、保育園・幼稚園や小学校もあって、さながら一つの街を形成している。昭和43年に入居を開始した公団賃貸住宅には、全116棟、合計3,920戸が暮らしている。谷筋に伸びる道路予定地を境に団地は南北に分かれ、センターバス停や商店街、図書館や郵便局などが集まる南側は終日人々の賑わいが絶えない。一方、団地北側は起伏に富んだ地形で、木々が生い茂ったり、調節池があったりとバラエティ豊かな風景が楽しめる静かな地区だ。道路予定地付近の団地中央部には、南北のエリアをつなぐ広場スペースが整備されるとともに、幼稚園や保育園もあって、日中は子どもたちの声が響き渡る。
 そんな町田山崎団地にヤギが初めてやってきたのは、平成25年9月のこと。以来、毎年、草が枯れる冬までの期間、三の橋たもとの草地で日がな一日草を食むヤギの姿が見られてきた。目的は、「ヤギを活用した除草工法(ヤギ除草)」の実証実験として、橋下エリアの除草の役割を担うこと。今年も9月12日から約2か月間にわたって滞在してきたヤギたちも、冬になって食べる草もなくなることからお役御免となる。団地住民をはじめ、近隣の保育園の子どもたちなどにも呼びかけて、ヤギたちとの最後の交流の機会を設け、送り出そうというのが、この日開催された「ヤギお別れ会」の趣旨だった。

三の橋と呼ばれる計画道路予定地の谷筋に架かる陸橋の上には、団地住民をはじめとする多くの人たちが集まってきた。この日、これから約2か月間にわたって団地のアイドルとして親しまれたヤギ2頭のお別れ会が開催される。橋の欄干には「やぎさん ありがとう」と文字踊る横断幕も掲げられた。

三の橋と呼ばれる計画道路予定地の谷筋に架かる陸橋の上には、団地住民をはじめとする多くの人たちが集まってきた。この日、これから約2か月間にわたって団地のアイドルとして親しまれたヤギ2頭のお別れ会が開催される。橋の欄干には「やぎさん ありがとう」と文字踊る横断幕も掲げられた。

橋の上から眼下に望むヤギ除草地。9月から約2か月間、ヤギ2頭がこのエリアの除草を担ってきた。

橋の上から眼下に望むヤギ除草地。9月から約2か月間、ヤギ2頭がこのエリアの除草を担ってきた。

ヤギの好物の葛の葉を手に、ヤギとの別れの交流を惜しむ

 陸橋の上から急な階段を下って、橋の下の草地に降りる。電気柵に囲われた中でヒモに繋がれたヤギ2頭を、お別れ会の来場者が静かに見守る。
 主催者及び来賓の挨拶に引き続いて、2か月間ヤギの水やりや小屋の清掃など世話をしてきた担当者から、ヤギ交流に当たっての諸注意についてアナウンスがある。
 「皆さんにはこれからヤギと交流していただきますが、いくつかお願いがあります。ヤギが嫌がることはしないでください。追いかけまわしたり、大声を出したりしないようにお願いします。また、柵に入る前には、最初に靴底と手の消毒をしてください。すでにお入りいただいている方もいますが、これから入る方もよろしくお願いします。エサをあげたりヤギに触れ合ったりしたあとも、同じように消毒して、お家に帰ってからもよく手を洗ってください」

 こうして始まったヤギお別れ会、まずは近所の保育園児たちが歌を披露して場を盛り上げる。“♪き、き、きのこ…”という歌い始めは緊張もあって消え細りそうだった子どもたちの声も、2曲目になると調子が上がり、元気いっぱい、声のトーンも一気にマックス状態となった。
 歌の後は、いよいよヤギとのふれあいタイム。バケツやダンボールに用意されたヤギの好物の葛の葉を1掴みずつ持って、三角屋根のテント小屋の近くにつながれたヤギたちのもとへと向かった。
 物怖じせず向かう子、先生の後ろに隠れて恐る恐る覗く子などさまざまだったが、差し出した葛の葉を無心に食べ続けるヤギの姿は子どもたちにとっても何か心に残るものになったに違いない。さらに近づいて行ってお腹をなでさすったりと、満足げな表情を見せる子どもたち。しばしの交流の時間を過ごし、「楽しかった~!」と満足げに帰っていった。

草地に下りてきて、柵内に入る際は、バットの中に敷いたマットとひたひたの消毒液で靴底の汚れを落とし、手のひらにも消毒液をシュッとふりかけてもらう。ヤギと触れ合ったあと、帰るときにも再度消毒してと、スタッフが呼びかける。

草地に下りてきて、柵内に入る際は、バットの中に敷いたマットとひたひたの消毒液で靴底の汚れを落とし、手のひらにも消毒液をシュッとふりかけてもらう。ヤギと触れ合ったあと、帰るときにも再度消毒してと、スタッフが呼びかける。

ヤギの好物、葛の葉を持って、ヤギのもとに向かう子どもたち。

ヤギの好物、葛の葉を持って、ヤギのもとに向かう子どもたち。

新たな取り組みとして始まった「ヤギ除草」実証実験

 町田山崎団地でヤギ除草の取り組みが始まったのは、前述のとおり、平成25年に遡る。実施機関は、同団地を管理する独立行政法人都市再生機構(UR都市機構)。27年度まで3年間の実証実験を重ねて、さまざまなデータが得られてきた。これまでの経緯と今年度新たにURコミュニティの事業として始めた取り組みについて、同機構の技術・コスト管理部技術調査チームの楠元美苗さんにご紹介いただいた。
 「ヤギ除草とは、人が機械で草を刈る代わりに、ヤギに草を食べてもらい、きれいにするという除草工法です。エンジン式の草刈り機などと違って、化石燃料由来のCO2排出や機械による騒音がなく、また、刈り取った草の処分や搬出も不要となります。27年度までの3年間の実証実験によって安全面やコスト面の検証を行ってきました」

ヤギ除草実証実験前(UR都市機構提供)

ヤギ除草実証実験前(UR都市機構提供)

ヤギ除草実証実験後(UR都市機構提供)

ヤギ除草実証実験後(UR都市機構提供)

 ヤギ除草の効果の一つとして明確になったことの一つに、雑草の抑制による草地景観の維持効果がある。町田山崎団地における3年間のヤギ除草の結果、ヤギがいる期間中は、草の高さが最大で40cmほどに抑えられ、除草面積に対して必要なヤギの頭数やそれにかかるコスト試算などのデータも得られてきた。
 「仕上がりや費用的な面では、通常の機械による除草と比べると難しい面もあります。除草する期間が長くなればそれだけ費用もかかってきます。ヤギのレンタル費のほか、雨除け・日除けのためのテント小屋や逃走防止の電気柵といった施設の設置費用、さらにヤギの世話として、飲料水の交換やテントの掃除、健康チェックと電気柵の点検など日常のメンテナンスにも手間とコストがかかります。除草エリアの条件等によって一概にヤギ除草と機械除草のどちらが高い・安いとは言えませんが、2か月間で除草面積が3千m2~4千m2になると機械除草とかなり近い費用感で導入できることもわかってきました」

ヤギ除草(2か月)の費用構成(UR都市機構提供)

ヤギ除草(2か月)の費用構成(UR都市機構提供)
※クリックで拡大表示します

ヤギ除草区と放任区の比較(27年8月)(UR都市機構提供)

ヤギ除草区と放任区の比較(27年8月)(UR都市機構提供)

 仕上がりの精度も、機械で刈れば地際まできれいになるが、ヤギ除草で同じような仕上がりを期待するのは難しい。
 「生き物が食べるものですから、好き嫌いなんかもあったりしますし、硬い茎は食べ残していますから、機械で刈るような均一な仕上がりは期待できません。茎だけ伸びた草が残ってしまうんですね」
 こうしたヤギ除草の特性を知ったうえで、導入について判断する必要があるわけだ。

 もともとヤギ除草を始めたきっかけは、UR都市機構の若手職員を対象に新たな取り組みの募集の中にヤギ除草の提案があったからだ。同機構では団地や事業用地など多くの土地を管理しており、定期的な除草などを必要とするところも少なくない。通常はエンジン付きの草刈り機を使っているが、ヤギを連れてくれば、環境にやさしい除草になるというアイデアだ。そこで、実際の除草の効果がどのくらいあるのか、団地の中などで安全にできるかなど検証するための実証実験として、25年度にまずは八王子にある技術研究所(当時。現在は組織改編で名称が変わり、技術管理分室)の中での試行を踏まえて、同年9月から町田山崎団地での実証実験を開始した。
 初年度は周辺住民の理解を得るため、近隣の保育園・幼稚園にも呼びかけた見学会などのイベントも数多く企画するとともに、『まちにやさしいヤギ除草』というパンフレットなどの資料もつくって配布した。『ヤギ除草のここが知りたい』は、アンケートなどを通じて寄せられた質問・意見をもとに、居住者にヤギのことを知ってもらう目的で作ったものだ。ヤギの性格や寿命、角とひげや、ヤギの食べ物とうんちや鳴き声など、動物としてのヤギについての質問、雨風や台風の時のヤギの対応・避難の必要などヤギを心配する声への回答、またヤギ除草と機械除草の違いなどさまざまな疑問と意見を質疑応答形式でまとめ、子どもでも読めるようにフリガナを振って、イラストもふんだんに入れて構成した。

住民にヤギのことを知ってもらうため、パンフレットなどを作って配布した。ヤギを放した草地の上にかかる「三の橋」の欄干にも、パンフレットの抜粋を貼り出して、ヤギについて知ってもらうための情報提供を行っている。
住民にヤギのことを知ってもらうため、パンフレットなどを作って配布した。ヤギを放した草地の上にかかる「三の橋」の欄干にも、パンフレットの抜粋を貼り出して、ヤギについて知ってもらうための情報提供を行っている。

住民にヤギのことを知ってもらうため、パンフレットなどを作って配布した。ヤギを放した草地の上にかかる「三の橋」の欄干にも、パンフレットの抜粋を貼り出して、ヤギについて知ってもらうための情報提供を行っている。

このページの先頭へ

本事業は、公益財団法人 東京都区市町村振興協会からの助成で実施しております。