トップページ > 環境レポート > 第86回「シェア自転車で第三の公共交通機関の構築をめざして(千代田区コミュニティサイクル事業実証実験と広域相互利用の実現に向けた取組み)」

2017.08.07

第86回「シェア自転車で第三の公共交通機関の構築をめざして(千代田区コミュニティサイクル事業実証実験と広域相互利用の実現に向けた取組み)」

赤い車体がひときわ目立つ、コミュニティサイクルのシェア自転車。千代田区をはじめ、都内6区が相互乗り入れの広域実証実験を行っている(千代田区提供)。

赤い車体がひときわ目立つ、コミュニティサイクルのシェア自転車。千代田区をはじめ、都内6区が相互乗り入れの広域実証実験を行っている(千代田区提供)。

 都心で最近、後輪に広告を入れたドレスガード付きの赤い電動アシスト付き自転車を見かけました。これは千代田区をはじめ6つの区が広域で実証実験を行っているコミュニティサイクルのシェア自転車です。コミュニティサイクルは、地区内のサイクルポートで借りた自転車をどこのポートでも返却できるという便利な自転車共有サービスです。
 この事業はどんな仕組みで運用されているのでしょう。

注目のコミュニティサイクルを利用してみた ─電動アシスト自転車が30分150円で使える幸せ!─

 7月某日、千代田区内でコミュニティサイクル、愛称「ちよくる」に試乗してみました。
 前もって自宅のPCで会員登録ができるので、料金プランを見て1回会員に登録。折り返しメールで送られてくる「会員証登録用パスコード」を使って、最初に使う日に会員証を登録すれば、後は会員証でいつでも利用できます。
 試乗の当日、お目当てのポートへ行って、会員証を登録。自転車についている操作パネルを使って、Pasmoを会員証として登録しました。
 借りるときは操作パネルのSTARTキーを押して会員証をカードリーダーにタッチ。これでロックが自動解除されました。
 予想していたより簡単!
 早速、サドルにまたがり内堀通りを通って目的地へ。
 猛暑の中でしたが、風を切って走るのは気持ちいいし、電動アシスト付きなので坂道も楽々です。
 目的地に着いたら、あらかじめ調べておいたポートに返却。
 ラックにタイヤを入れて、施錠し操作パネルのENTERを押すと、文字盤に「返却」と出ました。これで一安心。すると、すぐに「返却完了しました」のメールが携帯に届きました!
 なんだか不思議。だれかが見ている?
 今回の試乗は、所要時間22分、1.9㎞のサイクリングでした。地下鉄で2駅分の移動でしたが、階段の上り下りや電車の待ち時間などを考えると、自転車の方が速くて便利。コミュニティサイクルの利便性を実感できました。
 ところで、自転車が止まっているポートには電源が見あたらないし、どうやって充電しているのでしょう。それに返却後すぐに返却完了のメールが送られてきたりと、どんなシステムになっているのか気になります。

料金表(千代田区提供)。料金のコースは個人、法人ともそれぞれ2通り用意されている。

料金表(千代田区提供)。料金のコースは個人、法人ともそれぞれ2通り用意されている。※クリックで拡大表示します


操作パネルの箱にはカードリーダーやGPS、通信装置が搭載されていて、運営本部と通信でつながっている(千代田区提供)。

操作パネルの箱にはカードリーダーやGPS、通信装置が搭載されていて、運営本部と通信でつながっている(千代田区提供)。

ハンドルに付いているメーターのスイッチを入れるとバッテリー残量を確認できる。アシストの強弱もこの部分で調整できる。

ハンドルに付いているメーターのスイッチを入れるとバッテリー残量を確認できる。アシストの強弱もこの部分で調整できる。


環境モデル都市とコミュニティサイクル ─千代田区の取り組み─

 千代田区は現在、中央区など近隣5区とともにコミュニティサイクルの広域実証実験に取り組んでいると聞き、区役所をたずねて、事業の実態など詳しいお話をうかがいました。
 「千代田区では、平成19年に千代田区地球温暖化対策条例を制定し、区内のCO2の削減を図る施策を進めていました。それにより平成21年に、国から環境モデル都市【1】に選定されたのです。そこで環境モデル都市の行動計画の1つに位置づけたのがコミュニティサイクル事業です。平成26年10月に3年間の実証実験をスタートさせ、平成27年4月には交通施策推進課を設置して、コミュニティサイクル事業に取り組む体制を取りました」
 こう話してくださったのは、千代田区環境まちづくり部交通施策推進課長の谷田部継司さんです。
 「コミュニティサイクルの実証実験をはじめてからおよそ1年後に実施したアンケート調査では、利用したことがある人の8割が利用に関して満足していると回答しています。今後も使いたいという意見が多かったですね。この事業を始めた当初は都心の中でシェアサイクルがきちんと根づくのか、どういう利用実態があるのか、まったくの手探り状態だったのです。ところが、予想以上に会員数も急激に伸びてきました。加えて平成28年2月から、中央区と千代田区、江東区、港区の4区でポートを相互に利用できるようにした広域実証実験を始めたのですが、相互乗り入れを始めてからさらに利用実態が伸びています。この事業は千代田区としては第三の公共交通機関として位置づけられる可能性を秘めていると期待しています」
 広域実証実験は、その後、新宿区と文京区が加わって6区になり、さらに利便性が高まったことで、利用者も増えています。
 実際、平成26年10月のサービス開始時の登録会員は約2千件でしたが、広域実証実験になってからうなぎ登りに増えて、千代田区だけでも登録者の総数は41,648件、6区合計では187,036件(どちらも平成29年5月末現在)になりました。
 ところで、ポートでの自転車の管理などは、どんなシステムが使われているのでしょう。
「すべて自転車の方で管理しているのですよ。操作パネルの箱にGPS機能や通信装置が入っていて、それぞれの自転車がどこのポートにいるのか、どこを走っているのか、だれが利用しているかなどをセンターで把握しています。ポートに自転車が入ると、ビーコンという装置で各ポートの情報を集めていて、センターに情報が届きます」と、同課コミュニティサイクル係長の秋山喜弥さんが説明してくださいました。このシステムは盗難防止の効果もあるようです。
 このシステムのおかげで返却後すぐに「返却完了」のメールが届いたのです。ポートには電源がなく、各自転車のバッテリーはセンターで充電状況を把握して、残量が少なくなると替えのバッテリーを搬送し、交換しています。ポートに電源を置かないので、ポート設置のために特別な工事がいらず、1時間くらいで簡単に設置できます。他の用途で一時的に撤去するのも簡単です。
 この事業の実施主体は千代田区ですが、運営はNTTドコモ(現在はドコモ・バイクシェア)が担っています。ドコモのスタッフが、トラックでポートをまわりながら、ポートからあふれた自転車を積んで、足りないポートに置き直すという再配置の作業をしていて、同時にバッテリーの交換、タイヤやブレーキの点検なども行っています。

ポートに設置されているビーコン。お弁当箱サイズのこのコンパクトな装置が、自転車の出入りを感知すると、ポートの位置情報とともに、センターに情報を送信する。

ポートに設置されているビーコン。お弁当箱サイズのこのコンパクトな装置が、自転車の出入りを感知すると、ポートの位置情報とともに、センターに情報を送信する。

大手町駅近くのポート。地下鉄の出口に近く、幅員のある歩道の道路沿いにあるため、利用頻度が高い。5分ほどの間に3台が出て1台が入ってきた。

大手町駅近くのポート。地下鉄の出口に近く、幅員のある歩道の道路沿いにあるため、利用頻度が高い。5分ほどの間に3台が出て1台が入ってきた。


ビーコンの近くに停められた自転車。各ポートの自転車台数は常時センターで一元管理されているので、空車または自転車があふれているような状況になると、再配置用のトラックに積み込んで、足りないポートに運ばれていく(千代田区提供)。

ビーコンの近くに停められた自転車。各ポートの自転車台数は常時センターで一元管理されているので、空車または自転車があふれているような状況になると、再配置用のトラックに積み込んで、足りないポートに運ばれていく(千代田区提供)。

九段坂上のポート(千代田区提供)。

九段坂上のポート(千代田区提供)。


注釈

【1】環境モデル都市
 温室効果ガスの大幅削減など低炭素社会の実現に向けて、高い目標を掲げて先駆的にチャレンジする都市・地域として、国が選定する都市・地域。

このページの先頭へ

本事業は、公益財団法人 東京都区市町村振興協会からの助成で実施しております。