トップページ > 環境レポート > 第94回「駒場野公園の自然を、子どもたちの感性や情操を育む原体験の場として、守り伝えたい(目黒区、駒場野公園自然クラブ)」
2018.02.13
目黒区の北西端、最寄り駅は渋谷駅から井の頭線で2駅目の「駒場東大前駅」、駅から徒歩1分という大都会の真ん中に駒場野公園という3.9ヘクタールの小さい公園がある。この公園を舞台に活動する駒場野自然クラブは、自然を通して子どもたちの感性や情操を育むことをめざしている。
活動内容は、生きもの観察から炭焼き、木こり体験、サバイバル体験など非常に多彩で、公園の自然を楽しめるメニューが並ぶ。その中から「自然の恵みを楽しもう~駒場野公園七草さがし~」に参加して、活動の様子を紹介する。
きれいに整備された駒場野公園の雑木林
駒場野公園入口に建つ自然観察舎
江戸時代、目黒区一帯は畑や田んぼが広がる農村地帯だった。その中で、駒場野は将軍家の御鷹場の1つにされていたことから、キジなどの野鳥やウサギなどがすめるように高い笹が茂りところどころに松林がある広い原野になっていた。
明治時代になって、群馬の農民だった船津伝次平が荒れ地だった駒場野を開拓して水田や畑をつくったという。
明治11(1878)年に駒場農学校が開かれると、明治14(1881)年にはドイツ人のオスカー・ケルネルが農芸化学の教師として着任する。ケルネルは、ここの水田で土壌や稲作用の肥料の研究などを行い、多くの成果を収めた。その業績から、ここは「農学発祥の地」とされている【1】。
駒場野公園の中に残された水田は、ケルネルが実験や実習を行った場所であり、「ケルネル田んぼ」と愛称で呼ばれ、現在も筑波大学附属駒場中学・高等学校の生徒たちが稲作を行っている。
駒場農学校は約100年の間に東京農林学校、帝国大学農科大学、東京帝国大学農科大学など何度か名称を変えて、現在は東京大学農学部となったが、東京帝国大学農科大学に併設された農業教員養成所が東京農業教育専門学校を経て東京教育大学農学部となり、昭和53(1978)年の筑波学園都市移転に伴って閉学したことから、残された敷地の一部が駒場野公園として利用されることになったのだという。
駒場野公園は、こうして昭和61(1986)年にオープンしたが、国立大学の敷地であったことが幸いして、明治時代の里山をしのぶ自然が残されている。
園内には水田のほか、果樹園や野草園、バードサンクチュアリ、駒場体育館やテニスコート、デイキャンプ広場などがあり、大人も子どもも楽しめる公園になっている。
オスカー・ケルネルの名前から「ケルネル田んぼ」と愛称される谷戸田。明治11(1878)年に開校した農学校の一部で、日本で最初の試験田、実習田として使われた。今も筑波大学附属駒場中学校、高等学校の生徒により稲作が行われている。
近代農学研究・農業教育発祥の地 駒場農学校の跡地と記された「水田の碑」
駒場野自然クラブによる落ち葉堆肥(落ちバンク)熟成用の枠。
自然観察舎の中に飼育展示されているクサガメ。
駒場野自然クラブの活動日は、毎月第1・第3日曜日。1月の第1日曜日は7日で、ちょうど人日(じんじつ)の節句に当たっていた。古来、春の七草や餅などを具材にした塩味のおかゆ(七草がゆ)を食べて、一年間の無病息災を願うとされてきた、日本の伝統行事だ。
この日の活動は、「自然の恵みを楽しもう~駒場野公園七草さがし~」。公園の入り口にある自然観察舎におじゃまして、飼育されているクサガメやヤゴなどを見ながら待っていると、活動が始まる朝10時ごろ、参加者が次々とやってきた。
自然観察舎の管理運営を委託されている自然教育研究センターの倉岡宗士さんのお話では、
「昨年の七草さがしは子どもたちと保護者が30人くらい参加してくれました。あまり目立つような告知はしていないのですが、口コミで毎回その程度集まってくれます。今日もそれくらい来てくれると思います」とのこと。
活動内容によって集まる人数は変わるそうだが、炭焼きや木こり体験など人気のある活動には毎回30人くらいが集まるという。ほとんど口コミで毎回人が集まるということからも、自然クラブの活動が地域にすっかり定着していることがわかる。
自然観察舎の管理運営を委託されている自然教育研究センターの倉岡宗士さんが参加者にこの日の活動内容と注意点、安全管理について説明する。
「七草がゆ」のための七草をさがす指導をしてくださった駒場野自然クラブと野の花クラブの皆さん。左端が、自然クラブの創設当時から活動してきた麻生敬さん。
最初に、倉岡さんからこの日の活動内容と注意点、安全管理についてのお話があった。その後、七草さがしに出かける前に、この日の案内役を務める野の花クラブの瀬戸由紀子さんから七草の説明を聞く。
「春の七草、言えるかな」
という問いかけに、女の子が手を挙げて、
「せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろ」
と数え上げてくれた。野の花クラブのメンバーが前もって摘んできた七草を見せながら、それぞれの特徴を説明してくれた。
七草はケルネル田んぼの畦などでさがすのだが、ごぎょう(ハハコグサ)やほとけのざ(コオニタビラコ)は、この付近では見られなくなっているという。見本として摘んできたものも、コオニタビラコではなくオニタビラコだった。また、ごぎょうと呼ばれているハハコグサは、この近辺ではほとんど姿を消し、同じキク科で北アメリカ原産の帰化植物であるチチコグサモドキが多くなっているという。
都内の公園では、海外から日本に入ってきた帰化植物が目立ち、日本の在来種は少なくなってしまったが、明治の面影が残る駒場野公園でも、生えている植物は少しずつ変化しているようだ。
説明を聞いた後、雑木林の横の道を下ってケルネル田んぼへ降り、七草さがしが始まった。あぜや田の中に生えているハコベやナズナ、セリなどは小さな子どもでも見つけやすい。野の花クラブのメンバーに名前を聞いて1つ1つ確かめながら摘んでいる親子もいる。
土手にあったショカツサイの若葉も摘んだ。ダイコンと同じアブラナ科なので、すずしろ(ダイコン)の代わりにするという。
日当たりのよい土手にはクコが生えていて、真っ赤に熟した実をつけていた。生の実は苦くて食べられないが、乾燥させると生薬となる。クコの若葉も食べられるので、七草といっしょにおかゆに入れるとのことで、きれいなところを選んでこれも摘んだ。
1時間ほどかけてケルネル田んぼのまわりを歩き、セリの香りをかいだり、ナズナをさがしたりして参加者は思い思いに摘み草を楽しんでいるようだった。
昔は、東京都内でも若菜摘みを楽しむことができたのだろう。
そんなのんびりした時間を楽しめるのも、田んぼというのどかな風景が残る公園ならではだろう。
田んぼに生えていたセリ
「ケルネル田んぼ」の畦で七草をさがす参加者たち。
クコの実。赤く色づいていたが、苦いので小鳥は食べない。そのためきれいに残っている。クコの葉も摘んでおかゆに入れた。
ハコベ
ショカツサイの葉を摘む。すずしろ(ダイコン)と同じ仲間なので、ダイコンの代わりに使う。
本事業は、公益財団法人 東京都区市町村振興協会からの助成で実施しております。
オール東京62市区町村共同事業 Copyright(C)2007 公益財団法人特別区協議会( 03-5210-9068 ) All Right Reserved.