トップページ > エコアカデミー一覧 > 第6回 地球温暖化防止~草の根活動支援のこれから~
-全国センターの主な事業についてご説明いただきましたが、家庭を対象とした「うちエコ診断」(注5)について、詳しくお聞かせください-
平成22年度からスタートしたもので、二酸化炭素削減のコンサルティングを行う「うちエコ診断員」が、ご家庭を訪問し、各家庭のエネルギー使用状況の把握と省CO2・省エネ対策を提案する「うちエコ診断」を実施しています。資源エネルギー庁も省エネ診断を推進していますが、中小企業事業所を対象に都市部を中心に行われています。しかし、日本の部門別二酸化炭素排出量をみると、家庭部門の排出は増加が著しく、対策が十分とは言えません。この要因の一つとして、これまでの省エネ診断は、夫婦と子供2人の家族構成をモデルに全国一律の対策が提案されており、家庭の実情とのミスマッチが考えられました。
出典:全国地球温暖化防止活動推進センターウェブサイト(http://www.jccca.org/)より
訪問診断 自宅訪問で家電の性能や家屋の状況を調査 (写真:一般社団法人地球温暖化防止全国ネット提供)
赤ちゃんがいる家、高齢者の家、共働き夫婦など、人数や年齢、お住まいの地域によりエネルギーの使用量や使用形態も異なります。「うちエコ診断」では各家庭の実情に合ったオーダーメードの対策を提案することに重点を置き、受診家庭を公募しています。応募いただいたご家庭には、エネルギー使用状況について事前アンケートを提出していただき、その後、「うちエコ診断員」が訪問するという流れで実施しています。
診断当日は、うちエコ診断員が「うちエコ診断ソフト」を使用しながら、ご家庭のどこから、どれくらい二酸化炭素が排出されているのか、受診者と一緒に見ていきます。さらに、ライフスタイルやお住まいの状況に合わせて、ご家庭で効果が見込まれ、無理なく取り組むことができる省CO2・省エネ対策をその場で提案しています。うちエコ診断を受診された方のうち、約80%が満足、約70%が他の方に勧めたいとのご感想をいただきました。
出典:家族構成やライフスタイルに合わせた提案
全国地球温暖化防止活動推進センターウェブサイト(http://www.jccca.org/)より
本事業は、公益財団法人 東京都区市町村振興協会からの助成で実施しております。
オール東京62市区町村共同事業 Copyright(C)2007 公益財団法人特別区協議会( 03-5210-9068 ) All Right Reserved.