トップページ > 環境レポート > 第2回「都心のまつりでビオトープ・ワークショップ ~まちの記憶を辿る『土地の記憶プロジェクト』の試み」(青山商店会連合会)
青山小学校のビオトープにやってきた生きものたち(提供:青山商店会連合会)
「今回の作業では、池をつくりますが、その過程で、池に水がちゃんとたまるような形状にするための測量もやります。今回はワークショップですから、ただ作業を早く進めるというよりは、皆さん一人ずつが、どういう意味の作業なのかとか、自分の目で実際の測定値などを見てみながら、ぜひビオトープづくりに参加しているという実感をたくさん持ってもらえたらと思っています。何か質問、ありますか? 大丈夫ですか? じゃあ荷物をいったん置いて、作業しますよ」
ビオトープづくりの会場になっているのは、港区立青山中学校の校庭の一角。開放的なグランドとは対称的に、木々が鬱蒼と生い茂った薄暗い林の中を分け入った小さな空間に、今回つくる池の形に線が引いてある。
講師は、ビオトープ管理士の三森典彰さん(34)。参加者・スタッフを合わせて20名ほどが作業にかかる。
ビオトープワークショップの作業風景。青山中学校の敷地の片隅にある鬱蒼とした林の中で参加者・スタッフ20名ほどが池掘りの作業をした。
今年で第25回を数える青山祭の会期中、10/22(土)と23(日)の2日間に開催されたビオトープ・ワークショップでの一幕だ。日曜日の午後からはじまったこの日の作業では、深さ25~30cmほどの小さな池を掘り、水を溜めてビオトープにする計画。完成するとほどなく、トンボ──今からの季節だといわゆる赤とんぼの仲間数種類くらい──などの水生生物が産卵のためにやってくる見込だという。まずは植物を植え付けて、根付くようにするのが当面の目標になる。
「ビオトープ」とは、Bio(生き物、命)とtope(ギリシア語のtopos=場所や空間)をつなぎ合わせた言葉で、「生き物の場所を作る」という意味で使われる。生き物の場所をつくるには、生き物の気持ちになってつくらないとわからない。それには、生き物の視点に立って、場づくりのための視点を持つことが大事だと講師の三森さんは言う。午前中、まつり会場内のブース脇で開催された青空講義では、青山の街らしくバリスタ風の衣装に身を包み、参加者との軽妙な掛け合いによる説明があった。午後からは場所を移して、体を動かしての作業がはじまった。
参加者は、地元青山高校の生徒たちや企業のサラリーマン、教員志望の都内大学の学生など、その顔ぶれもさまざまだ。前日の大雨とは打ってかわってすっきりと晴れ渡った秋空の下で、心地よい汗をかく。
ビオトープ・ワークショップの作業の様子。測量機械を覗き込み(左)、視点の先の目盛り(右)を読んで、池の高低差を測る。
作業後。暮れなずむ中で、完成した池の水面に映るビルが印象的だ。
このワークショップ、実は『土地の記憶プロジェクト』と名付けられている。青山のまちのイメージのように、どこか洗練された、でもなにやら深淵な響きを持つ。
「土地の記憶」に込められた意味とは? また、なぜ都心のまつりでビオトープなのか。青山祭を主催する青山商店会連合会で、この取り組みを進める市川博一さんに話を聞いた。
市川さんは、普段は南青山にあるギャラリーを経営。“人と街と文化”をキーワードに、伝統工芸品を手がけたり、日本の素材と技術を生かしたものづくりの提案をしたりと多角的に展開している。
モダンな店舗や大規模な企業ビルが建ち並ぶ、ここ青山周辺には4つの商店会があり、青山商店会連合会はその連合組織だ。その中心を青山通り(国道246号線)が通っている。
都心とはいえ、青山周辺には、神宮外苑や東宮御所、新宿御苑、青山墓地など生き物のすみかとなる大きな緑の拠点が残り、大通りから一本入れば意外に閑静な住宅街だ。ただ、これらの緑の拠点を国道246号線が分断している。
『土地の記憶プロジェクト』は、その246を「いきものも通える道にしよう」とはじめた取り組みだという。
【左】 歌川広重 名所江戸百景「紀乃国坂赤坂溜池遠景」
【右】 歌川広重 名所江戸百景「せき口上水端はせを庵椿やま」
見せていただいた資料の中には、安藤広重・作『名所江戸百景』に掲載された一枚の浮世絵が引用されていた。青山周辺のかつての風景を描いた、「紀乃国坂赤坂溜池遠景」。ここには、アシなどが生える浅瀬の水辺が描かれている。トンボやメダカなど豊富な生物が生息できる生態系の基盤があったことが伺えるという。今、その周辺は、車が渋滞する大都会の市街地に変貌した。同じ広重の「せき口上水端はせを庵椿やま」で描かれた神田川は、今は無機質な三面張りの水路と化している。自然界がもともと持っていた浄化作用が機能しなくなり、水質汚濁を招く一因にもなったと考えられている。
ビオトープづくりは、特定の種を守っていくための活動ではない。水辺や植物があって、その中でいろんな生き物が息づいていく。それこそが、本来の生態系のあり方だ。このため、かつてあった浅瀬の水辺をつくる。このとき、植物や魚を導入することもあるが、土地在来の植物を植えることを大事にしている。幸い、青山小学校のビオトープで植物もメダカも増えてきていて、青山高校にも持っていったし、今年つくった青山中学のビオトープもここで育ったものを移植した。
市川さんたちの活動は、青山の土地の風土と歴史にこだわっている。それは、地域の自然環境が地域の文化をつくっていくという思いがあるからだという。
暑いところ、寒いところ、山麓の森に囲まれた土地での生活、海辺に生きる人たちの生活、それぞれその土地固有の文化が育っているし、その土地風土にあった伝統工芸が成立していった。それが本当の文化だし、自然と文化は一見関係ないように見えて、実は表裏一体のものなのだ──と。日本人の細かなものを捉える独特の感性は、豊かな四季の移ろいがあったからこそ成り立つところがある。例えば、日が沈み、月が昇ることに“美”を感じる心。ちょっとした障子に写った影をきれいだと感じる感性。それらは日本の自然環境に育まれてできてきたのだから、そういった感性を育んでいくのに、本来の自然環境が大事になってくる。
青山は都会だが、青山の街の文化を考えていくときに、まず大事なのは、この土地での暮らし方がどういうものかということを考えることだと市川さんは言う。
洗練された都市の中にビルがどんどんできてきて、新しい会社も入ってきて、街の暮らしも昔と変わってきている。だからこそ、この土地でどうやって生きて行くのかを、いろんな企業の人たちにも入ってきてもらって考えていきたいのだという。そのときに、取って付けたようなことをするのではなく、この土地本来のあり方を模索していきたいと。
2011青山まつりでのビオトープ・ワークショップのブース
ビオトープワークショップの看板
本事業は、公益財団法人 東京都区市町村振興協会からの助成で実施しております。
オール東京62市区町村共同事業 Copyright(C)2007 公益財団法人特別区協議会( 03-5210-9068 ) All Right Reserved.