トップページ > 環境レポート > 第12回「協力しながら生きていく、“協生”のまちづくりをめざして ~江古田ミツバチ・プロジェクトの取り組み」(アートとエコの江古田づくり)

2012.07.02

第12回「協力しながら生きていく、“協生”のまちづくりをめざして ~江古田ミツバチ・プロジェクトの取り組み」(アートとエコの江古田づくり)

大学の校舎屋上を借りた、ミツバチ園

写真:3号館屋上のミツバチ園を、8号館8階の窓から眼下に望む

3号館屋上のミツバチ園を、8号館8階の窓から眼下に望む。

 6月3日(日)、前日までの雨の予報に反して晴天に恵まれた練馬区豊玉(とよたま)の武蔵大学で、第7回「若者と市民の環境会議」が開催された。武蔵野の面影を色濃く残す緑深いキャンパスには、歴史的な建造物と最新の施設・設備が共存している。
 会場となった「武蔵大学50周年記念ホール」は、真新しい8号館の最上階(8階)にある。途中の3階には、学生たちの憩いのスペースとなっている「空中庭園」が突き出していて、最近この一角で有志の学生たちが「ハーブ園」を育てている。隣接する3号館は、3階建ての低層棟で1923年に建築された歴史的建造物、都内でも珍しい関東大震災を経験した建物だ。
 50周年記念ホールの窓からは、江古田のまちが望めるほか、構内眼下の「空中庭園」や3号館屋上の「ミツバチ園」も見渡せる。ミツバチ園では、セイヨウミツバチの巣箱が10箱ほど並ぶ中で、白いツナギ服と網付きの麦わら帽子に身を包んだ人たちが作業をしている様子が見られた。

 若者と市民の環境会議は、武蔵大学および練馬区民環境行動連絡会「環境教育支援プロジェクト」の主催で毎年6月に開催しているイベントだ。午前中は大学構内エコツアーと銘打ってミツバチ園での採蜜(さいみつ)作業の見学と採れたてハチミツの試食会や大学構内のエコ施設の案内・説明、午後には各地の活動団体を招いての事例発表や同じ江古田にある武蔵野音大生によるエコ音楽タイムなど、内容は盛りだくさん。
 この日、ミツバチ園の見学会の準備も兼ねて、朝から「江古田ミツバチプロジェクト」のメンバーが、「内検(ないけん)」と呼ばれる作業を進めていた。ミツバチの巣箱を開けて全ての巣板を引き上げて、ミツバチが元気に活動しているか、女王蜂が元気で産卵しているか、群れに病気やダニが発生していないかといった健康面のチェック、王台(おうだい)と呼ばれる新しい女王蜂を育てる巣房ができていないかを確認したり、すべての巣板でハチミツの貯蔵状況を確認して採蜜できるかどうかなどの点検作業をしたりする。ハチミツが貯まっているようなら巣枠を遠心分離器にセットして、採蜜。群れ全体の勢いを確認し、必要に応じて新しい巣板を追加したりもする。こうした作業は、ほぼ毎週1回、採蜜と飼育技術の習得を主たる目的として、定例作業日を設けて実施しているという。

 「これだけのミツバチが飛べるというのは、それだけの環境がこの地域にあるということなんです。さらによい環境にするために、花と緑を増やそうと活動しています。もうひとつは、採れたハチミツによって江古田ブランドの銘品をつくってまちづくりにつなげていくこと。それとともに、そうした活動を通してコミュニティを再生したいと思っています。会員には中学生や大学生から80歳を過ぎた人まで参加してくれ、会話を交わしながら楽しい活動をしています」
 ミツバチがブンブン飛び交う中で説明するのは、江古田ミツバチプロジェクトの発起人で代表の谷口紀昭さん。今回の若者と市民の環境会議を主催する環境支援プロジェクトの代表も兼ねている。「若者と市民の環境会議」が温暖化防止や節電などを訴える意識啓発の場として開催しているのに対して、「江古田ミツバチプロジェクト」は江古田のまちの中でともかく具体的に動かしていく活動として立ち上げた。いろんなプロジェクトを並行して進めながら、総体として「アートとエコの江古田づくり」という、地域の協力と連携で広がりのある環境活動づくりを心がけている。15年ほど前に仕事をリタイアしてから、今やボランティア活動一色の毎日を送る谷口さんだ。

写真:江古田ミツバチプロジェクト代表の谷口紀昭さん

ミツバチ園の見学者にプロジェクトの趣旨と概要を説明する江古田ミツバチプロジェクト代表の谷口紀昭さん。

写真:ミツバチ園では、ソバの花などをプランターで育てている

ミツバチ園では、ソバの花などをプランターで育てている。特に夏はマメに水遣りしないとすぐにしなってしまうという。

地域活動と大学施設が連携することのメリット

 江古田ミツバチプロジェクトの現在の会員数は60数名を数える。大学関係者と地域住民や商店会の人たちのほか、地域外からの参加者もいる。定例作業日に毎回参加しているのは、おおむね15名前後。ミツバチの活動が活発な春~秋にかけては、毎週日曜日の午前中に実施しており、冬の期間は巣箱の開閉が多くなるとミツバチたちが弱るため、月1回ほどの不定期の活動になる。
 作業内容は、内検のほか荒天の前に巣箱にロープをかけて固定したり、スズメバチがやってきたときにはトラップを仕掛けたりと、野外で生き物相手の活動だけに手がかかることも多い。寒くなってミツバチたちが不活性になってくる秋~冬の間は、砂糖水をやって栄養補給したり、発泡スチロールのケースを被せて寒さ対策もしている。
 地域の人たちが半分以上を占めるから、学生たちが忙しい試験期間や長期休み中も活動が中断することはない。一方で、大学の施設や活動スペースを借りていることで、若い学生たちの活力やアイデアが地域メンバーたちにとって刺激にもなるし、大学機関の専門性は活動の幅の拡充や奥行きの深化にもつながっている。大学教育の向上につながる提案は授業活動としての支援も受けられる。大学にとっても、地域の中の大学として地域の人たちとよい関係を築いていけることはマイナスではない。江古田ミツバチプロジェクトの顧問を務める同大の丸橋珠樹教授(人文学部)は、掛け声だけに終わらない“開かれた大学”として地域の中に根付いていくことの意義深さを強調する。
 「ユニバーシティというのは、本来そういうものですよね。うちの大学は経済学部もあるから、地域連携でエコビジネスをできるかも知れませんけど、でもそういうことだけじゃなくて、(学生にとって)地域の中に知った人が増えていくのはいいことじゃないですか──。大学をもっとおもしろい所にしていきたいんですよ。クラブ活動とゼミだけじゃなくて、地域のいろんな年代の人たちと関わりながら、その新しいつながりの中でいろんなことを学んでほしい。楽しみながら、ね」

 見学会では、会員で武蔵大学社会学部4年生の山田寛恵さんが自作のフリップボードを掲げながら、ミツバチの生態をはじめスズメバチとのバトルや農薬ネオニコチノイドの影響に関する最新の研究成果など幅広く説明した。ボードは、丸橋先生の協力と指導で作り上げたものだ。
 「わからないところは全部先生に聞いて、原稿をつくったんです。わからないことだらけでしたから、すごく勉強になりました」

写真:江古田ミツバチプロジェクトの“看板娘”、山田寛恵さん

フリップボードで説明する、江古田ミツバチプロジェクトの“看板娘”、山田寛恵さん。武蔵大の4年生、無事に就職も決まって、これからは会の活動に専念できると笑顔を見せる。

写真:丸橋教授と山田さん

丸橋教授と山田さん。後ろの緑色のフェンスも、ミツバチプロジェクトに合わせてハチの巣状になっているというこだわりよう。もっとも指定して発注したわけではなく、施工会社の担当者が探してきて、提案してくれたという。関係者がそうして自分事のように思い入れと遊び心を持って関われるような、懐の深さや柔軟性が江古田ミツバチプロジェクトの特徴なのかも知れない。

“学校愛と地域愛”をヒシヒシと感じながら──

 現在は千葉県市川市の実家から通っているが、卒業後は都内で就職が決まっているという山田さん。やっとミツバチプロジェクトの活動に専念できると笑顔を見せる。2010年の春にプロジェクトが立ち上がった当初からの参加だ。
 「丸橋先生の授業で、こんなことやるんだけど──って、説明があったので手を挙げた中の一人です。採れたてのハチミツが食べられるんじゃないかっていうのが動機なんですけどね。ハチミツ、大好きなんですよ! それと、人見知りを直したいなって思って」
 最初は怖さもあったというミツバチの飼育だったが、1匹の働き蜂が一生に採ってくるハチミツがわずか小さじ1杯分と聞いて、その健気さに心打たれる。黄金色に輝くハチミツを舐めるのも至福の瞬間だった。でもそれ以上に、地域の人たちといっしょになって活動することが、山田さんにとってどんどん大きくなっていったという。
 「ただ学校に通っているだけだと、地域の方と関わる機会なんて全然ないじゃないですか。でもこのプロジェクトに入って、地域の人たちに会って、この地域にはこんなお店があるんだとか教えてもらったり、そのお店でまたいろんな人に紹介されたり…。そうやってどんどんつながっていくと、この江古田という地域が、“大学があるところ”というだけじゃなくて、一体感を持って感じられるようになってきたんです」
 つい先日も誕生日をプロジェクトのメンバーに祝ってもらったという。たまたま日曜日に当たり、定例活動のあとで食事に誘われた。
 「入学前は、地域の人に誕生日を祝ってもらうなんて思ってもいませんでした」──実に楽し気に笑顔を輝かせる。

 もっと学生たちにも参加してもらいたいと、山田さん。
 「意外に知らない子も多いんです。いい勉強にもなるし、ともかく楽しいですから、どんどん参加してほしいです。ただ、日曜日の朝というのは学生的にはちょっときつい時間帯なんですよ。学校は休みだからわざわざ出てこないとならないし、部活にバイトにいろいろと忙しくしていますからね」

 2010年の秋、ミツバチの世話をしていて、刺されたことがあったという。前に一度刺されたときには大したことはなかったが、このときは高熱と吐き気と寒気が伴うひどい症状が出た。医者に行くと、ミツバチアレルギーと診断される。
 これを期に、ブログでの広報などを担当するようになった。ミツバチの飼育には関われない分、できることをやらせてほしいというわけだ。見学会等での説明なども任され、いわばミツバチプロジェクトの“看板娘”。地域のツアーにもミツバチ園の見学が組み込まれていて、多い時には月に1回ほども見学会がある。そのたびに、自作ボードを使った説明をして、今やだいぶ慣れてきている。

写真:8号館3階にある空中庭園の「ハーブ園」

8号館3階にある空中庭園の「ハーブ園」。ミツバチの蜜源植物を少しでも増やそうと、山田さんたち学生有志が学長宛に企画書をまとめて、認めてもらった活動だ。

 「今、大学の中で、『ハーブ園』を作っているんです。これは学生の有志の活動ですが、丸橋先生から『空中庭園』の一角が借りられそうだと聞いて、じゃあハーブ園にしたいなって。使いたいんだったら、仲介するからちゃんとした企画書を学長に提出しなさいっていうことで、みんなでレポートをつくって、お願いしに行ったんです。武蔵大学は建学の精神として“自ら調べ、自ら考える”とあるにもかかわらず、学内の花の整備を業者任せにしているのもどうなんだろう、学生が少し整備するようになってもいいんじゃないかって。あ、これ、先生の受け売りなんですけどね」
 山田さんにとって、ミツバチプロジェクトの活動とは──と聞いたところ、「“大学愛と地域愛”ですね」ときっぱり。
 「大学のことが本当に好きになって。卒業したくないくらいです、ホントに。こんなに自由にやらせてくれるんだっていう思いがあって。他の大学ともつなげてくれて、地域の人たちともつなげてくれて、本当にいろいろ挑戦させてくれる大学だっていうのを実感しているし、ここに来て地域の人たちといっしょにハチも育てて花も育てて…。その地域の人たちのことも大好きになりました」

 卒業後も、今度は大学OBの学外会員の一人として、変わらず関わっていきたいと話す。「これで切れちゃったら、もったいないし、寂しいじゃないですか。よい息抜きにもなると思いますし」
 幸い、就職先は都内だから、実家の千葉から通っていた頃よりも近くなる。まだまだ長い付き合いが続くことになりそうだ。

このページの先頭へ

本事業は、公益財団法人 東京都区市町村振興協会からの助成で実施しております。